今日のローカル線100選は番外編でお届けします。2006年に廃止となった神岡鉄道です
★神岡鉄道 14ポイント 第3セクター線 富山・岐阜
全長⇒19.9km(猪谷~奥飛騨温泉口)
沿線⇒山の地下鉄と言われていたほどで序盤はトンネルが続く。旧神岡町も過疎の町。沿線にこれといった観光資源も無く日本で最も乗客の少ない路線になっていた。
特徴⇒神岡鉱山の濃硫酸輸送が収入源だったが、トラックに切り替えたことで収入は激減。経営困難となった。もとから1日100人程度の乗客しかなかった。山の中を走るがあまり景色は開けない。またこれと言って見所も無いのでリピーターも難しいところであった。終点「奥飛騨温泉口」は、奥飛騨温泉に行くにはバスに乗り換えなければならずまた本数も少なく富山から直接バスで行ってしまうほうが有利だったため、需要もさほどなかったようだ。
景観・・・2 周囲はあまり開けないが、トンネルの繰り返しと山奥に佇む駅。秘境ムード満点の路線でした。
魅力・・・4 すごい場所を走ると感心する、他にはなかった路線。神岡大橋駅では近くの神社でおじさんと心温まる交流があった。今頃何してるのかな・・・
難易度・・・3 過疎地の割りには3セク線ということもあって本数はそこそこあった。
混雑度・・・5 当時日本で最も平均乗客数が少なかった路線。管理人が乗車時も行き帰りとも5人前後しかいなかった。
鉱山輸送があったため辛うじて生きのこっていた路線でしたが、沿線人口が少ないので廃線は必然的でした。少なからず高山本線が一時災害で不通になったことも影響したかと思います。今思うとこのような過疎路線はもう出てこないかなと思います。貴重な体験でした。

★神岡鉄道 14ポイント 第3セクター線 富山・岐阜
全長⇒19.9km(猪谷~奥飛騨温泉口)
沿線⇒山の地下鉄と言われていたほどで序盤はトンネルが続く。旧神岡町も過疎の町。沿線にこれといった観光資源も無く日本で最も乗客の少ない路線になっていた。
特徴⇒神岡鉱山の濃硫酸輸送が収入源だったが、トラックに切り替えたことで収入は激減。経営困難となった。もとから1日100人程度の乗客しかなかった。山の中を走るがあまり景色は開けない。またこれと言って見所も無いのでリピーターも難しいところであった。終点「奥飛騨温泉口」は、奥飛騨温泉に行くにはバスに乗り換えなければならずまた本数も少なく富山から直接バスで行ってしまうほうが有利だったため、需要もさほどなかったようだ。
景観・・・2 周囲はあまり開けないが、トンネルの繰り返しと山奥に佇む駅。秘境ムード満点の路線でした。
魅力・・・4 すごい場所を走ると感心する、他にはなかった路線。神岡大橋駅では近くの神社でおじさんと心温まる交流があった。今頃何してるのかな・・・
難易度・・・3 過疎地の割りには3セク線ということもあって本数はそこそこあった。
混雑度・・・5 当時日本で最も平均乗客数が少なかった路線。管理人が乗車時も行き帰りとも5人前後しかいなかった。
鉱山輸送があったため辛うじて生きのこっていた路線でしたが、沿線人口が少ないので廃線は必然的でした。少なからず高山本線が一時災害で不通になったことも影響したかと思います。今思うとこのような過疎路線はもう出てこないかなと思います。貴重な体験でした。