昨日に続いて1日目夜の鉄道紀行記です。
摩耶ケーブルを出発して、三宮からJRでまだ未乗車だった和田岬へと向かいます。ここは、日曜だと極端に本数が減る完全な通勤通学用路線です。昼間は、地下鉄の駅もあるので電車が来なくてもさほど影響はない模様。
残念ながら木造の駅舎は数年前に取り壊されて、今はコンビニになっていました。また精算は全て分岐駅の兵庫駅でされるシステムになっているので出口はホームの随所から出られるようになっていました。終着駅ならではの光景です。和田岬駅近くには「和田神社」がありました。結構立派な神社です。お清めの塩が30円で売られているので家に帰ったらまこうかなと購入します。
さて、神戸の夜景を摩耶山から見られなかったので地下鉄に乗り換えて「みなと元町」で下車。ここでも残念なことにポートタワーが改装で休業中のためハーバーランドまで徒歩で向かいショッピングモールを見学。船食べると高いので外から夜景を堪能したのでした。
神戸駅までちょっと歩きますが徒歩で行けるのでそこから市バスで宿へ向かいました。
さて、2日目は神戸新交通の2路線、ポートライナーと六甲ライナーに乗車。ポートライナーは、神戸空港に直通する路線と埠頭を経由して本線に戻る2路線で構成されています。埠頭経由の路線は一方通行になります。海を2回も渡り比較的眺め良好です。神戸新交通の2路線はいずれも無人運転が行われております。運転席に座ると眺めが抜群です。
さて、続いて阪神の魚崎駅より六甲ライナーにてマリンパークへ。ポートライナーと比べるとだいぶ開発も進んでいて乗客も多めです。景観は、ポートライナーに比べるとちょっと見劣りします。
阪神から尼崎・難波経由で近鉄線に入り次の目的地、西信貴ケーブルを使って信貴山へ。西信貴ケーブルは完全に信貴山への連絡路線で高安山駅周辺は何もありません。バスで、信貴山門へ弘法大師開祖のこの山には多くの寺社があります。
再びケーブルで山を下り続いては高野山へ。南海高野線で向かいます。南海高野線は私鉄では有数の勾配路線です。高野山ケーブルの接続駅極楽橋へ近づくにつれてその傾向は強まります。眺めはあまり開けませんが特急こうやのゆったりとした座席で楽しみます。すでに午後3時台の電車なので今から観光地に向かう人も少なく車内も極楽橋に着くころには2人しかおりませんでした。
次回に続く。
摩耶ケーブルを出発して、三宮からJRでまだ未乗車だった和田岬へと向かいます。ここは、日曜だと極端に本数が減る完全な通勤通学用路線です。昼間は、地下鉄の駅もあるので電車が来なくてもさほど影響はない模様。
残念ながら木造の駅舎は数年前に取り壊されて、今はコンビニになっていました。また精算は全て分岐駅の兵庫駅でされるシステムになっているので出口はホームの随所から出られるようになっていました。終着駅ならではの光景です。和田岬駅近くには「和田神社」がありました。結構立派な神社です。お清めの塩が30円で売られているので家に帰ったらまこうかなと購入します。
さて、神戸の夜景を摩耶山から見られなかったので地下鉄に乗り換えて「みなと元町」で下車。ここでも残念なことにポートタワーが改装で休業中のためハーバーランドまで徒歩で向かいショッピングモールを見学。船食べると高いので外から夜景を堪能したのでした。
神戸駅までちょっと歩きますが徒歩で行けるのでそこから市バスで宿へ向かいました。
さて、2日目は神戸新交通の2路線、ポートライナーと六甲ライナーに乗車。ポートライナーは、神戸空港に直通する路線と埠頭を経由して本線に戻る2路線で構成されています。埠頭経由の路線は一方通行になります。海を2回も渡り比較的眺め良好です。神戸新交通の2路線はいずれも無人運転が行われております。運転席に座ると眺めが抜群です。
さて、続いて阪神の魚崎駅より六甲ライナーにてマリンパークへ。ポートライナーと比べるとだいぶ開発も進んでいて乗客も多めです。景観は、ポートライナーに比べるとちょっと見劣りします。
阪神から尼崎・難波経由で近鉄線に入り次の目的地、西信貴ケーブルを使って信貴山へ。西信貴ケーブルは完全に信貴山への連絡路線で高安山駅周辺は何もありません。バスで、信貴山門へ弘法大師開祖のこの山には多くの寺社があります。
再びケーブルで山を下り続いては高野山へ。南海高野線で向かいます。南海高野線は私鉄では有数の勾配路線です。高野山ケーブルの接続駅極楽橋へ近づくにつれてその傾向は強まります。眺めはあまり開けませんが特急こうやのゆったりとした座席で楽しみます。すでに午後3時台の電車なので今から観光地に向かう人も少なく車内も極楽橋に着くころには2人しかおりませんでした。
次回に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます