きのきのTimeees!

スポーツ・音楽・趣味の旅行ネタなど自己満足的に更新してます、少し頭の隅に覚えて頂ければ幸いです。わくのい通信から改名!

栃木の高校野球大辞典  第34巻  さくら清修高校

2010-06-25 00:04:49 | 平成栃木野球史
県立・さくら清修高校  さくら市


通算  26勝58敗  勝率(310)  県内  47位



初参加・・・昭和27年   34回大会

校名変遷・・・氏家→さくら清修

過去最高位・・・ベスト16  平成15年 85回大会の3勝が最高成績。

昨年夏・・・2回戦敗退

新チーム成績・・・1勝3敗

学校特徴・・・一昨年から校名変更。昨年、再試合の末新校名初勝利となった。初戦敗退7連敗を三度経験。極端に部員不足などになったことはないが、不思議にあまり勝てない。歴史も長くなってきたがベスト8は一度もない。平成15年3勝で最高成績。成績はやや上昇気味。


今年の期待度・・・D   公式戦は、那須拓陽に勝った1試合のみ。軒並み失点が多く打ち合いに持ち込まないと苦しそう。





栃木の高校野球大辞典  第33巻  作新学院高校

2010-06-24 23:06:12 | 平成栃木野球史
これから紹介するのは県外でもおなじみ!作新学院高校です。まさに栃木に栄光の全国優勝をもたらした高校ですが意外にも甲子園が近くて遠いのでした。


私立・作新学院高校   宇都宮市


通算  202勝 70敗 勝率(737) 県内2位



初参加・・・大正13年  10回大会

校名変遷・・・下野中→作新学院

過去最高位・・・優勝  6回  直近 平成21年 91回大会

新チーム成績・・・12勝2敗

学校特徴・・・言わずと知れた伝統校。八木沢壮六、江川卓、落合英二といった後にプロでも活躍した選手たちが甲子園でも大いに活躍。八木沢の時代に史上初の春夏連覇を達成。江川も「怪物くん」として甲子園を沸かせた。現役のプロ野球選手はロッテの岡田幸文。国体など全国規模の大会でも優勝しており栃木県唯一の全国制覇経験校。昨年まで30年間強豪でありなが甲子園出場を阻まれ続けたが昨年ようやくその壁を若い小針監督がこじ開けた。栃木の高校野球のレベルアップは作新にかかっているとも囁かれている。

今年の期待度・・・S   秋はベスト4、春は準優勝と戦績は安定している。國學院栃木、宇南、佐日、宇工、白鴎大足利などに勝利。矢板中央、青藍にはいずれも1点差で敗北。








栃木県高校野球夏の大会戦歴  第32巻 國學院大學栃木高校

2010-06-24 22:17:21 | 平成栃木野球史
いよいよワールドカップの大一番が深夜3時から開始です。頑張って見る人、諦めてダイジェストを見る人いろいろだと思いますが管理人は、早めに起きてダイジェスト見ようかと思ってます。

私立・國學院大学栃木高校  栃木市


通算  102勝48敗  県内6位 勝率(680)


初参加・・・昭和36年   43回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・優勝   昭和60年  67回大会

昨年夏・・・ベスト16

新チーム成績・・・6勝3敗

学校特徴・・・初期は強豪というわけでもなく、今では考えられないが6連敗をしたことも。徐々に力をつけ強豪にはなったが意外にも夏はいまだ優勝は1回のみ。どちらかと言えば春強く春は甲子園でも勝利している。ベスト8やベスト4は何度もあるがもう一歩の強さが欠ける。機動力を使った野球がチームカラーで対戦相手も強くなると足が生かせなくなる傾向がある。長年指揮をとった実島監督から柄目監督に交代となり心機一転なるか?なお、初戦に限ると昭和54年から負けがなく30年連続初戦突破中。

今年の期待度・・・B   春にベスト8でシード入り。交流戦と秋はいずれも2回戦敗退。大差で勝ってるゲームがあまりなくやはり今年も小粒な印象。

次回は、江川の全国制覇で全国的に名前が知られている作新学院です。

栃木の高校野球大辞典!  第31巻  黒羽高校

2010-06-24 12:58:19 | 平成栃木野球史
今日は、過疎地にあって最近は部員を揃えるのも苦労している黒羽高校です。


県立・黒羽高校  大田原市


通算  25勝46敗  県内第44位  勝率(352)



初参加・・・昭和39年   46回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・ベスト16  (平成2年72回大会は3勝)

昨年夏・・・初戦敗退

新チーム成績・・・0勝3敗

学校特徴・・・部員がいたころは、プロ野球選手(元ロッテ・礒投手)を輩出するほど期待できる戦力があった時期もあったものの最近はチームを揃えるのがやっと春・夏・秋で初戦10連敗中。

今年の期待度・・・E   交流戦からフル出場しているものの得点はわずか1で全てコールド負け。まずは、1勝が大目標。


次回は、強豪の國學院栃木です。



栃木の高校野球大辞典  第30巻  黒磯南高校

2010-06-23 23:13:15 | 平成栃木野球史
さて、開幕まで時間がないので超ハイペースで高校紹介続けます。


県立・黒磯南高校   那須塩原市


通算  18勝33敗  勝率(353)  県内43位



初参加・・・昭和52年  59回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・ベスト4   昭和55年  62回大会

昨年夏・・・初戦敗退

新チーム成績・・・1勝3敗

学校特徴・・・初参加から4年目でベスト4入り。前回取り上げた黒磯高校が優勝した年でもあり当時の黒磯市は盛り上がったが、その後低迷続く。黒磯高校と両輪で南高も強くなれば県北の勢力図も変わるはずだが現状は優秀な生徒はみな県央の私立へ流れてしまっているのが現状。

今年の期待度・・・D  秋・宇南に健闘したり那須に大勝したりしているが今年の例年並みの戦力であまり多くは期待できなそう。


次回は、「黒」シリーズ最終回。黒羽高校です。


栃木の高校野球大辞典!  第29巻  黒磯高校

2010-06-23 23:01:05 | 平成栃木野球史
今日は、苦戦の続く県北勢で唯一の光明。甲子園に出場したことのある黒磯高校です。


県立・黒磯高校  那須塩原市


通算  56勝59敗 勝率(487) 県内27位



初参加・・・昭和25年  32回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・優勝  昭和55年  62回大会

昨年夏・・・初戦敗退

新チーム成績・・・3勝3敗

学校特徴・・・62回大会の甲子園出場は今でも語り草。当時のチームは大会通じてわずか3失点と堅守であった。しかしその後ベスト8入りはわずか2回と長い暗黒時代続く。一時期部員不足の時期もあったがそれは解消されたがここ4年は初戦敗退続く。


今年の期待度・・・D   対戦相手により大勝・大敗はっきりしている展開。もう一度原点に返って守りからチームを鍛え直してほしい。



栃木高校野球の記録大全  第28巻  烏山高校

2010-06-23 22:33:38 | 平成栃木野球史
栃木県夏の高校野球組み合わせがいよいよ決定。今回は、強豪ながらノーシードになった高校が多く。初戦ではなかなか見られない組み合わせも。組み合わせは高校によって明暗が分かれる結果となりました。果たして激戦のブロックを勝ち抜いた高校が勝つのか?組み合わせに恵まれた高校が制するのか?注目の開幕は7月11日です!


県立・烏山高校   那須烏山市


通算  68勝79敗1分  勝率(463) 県内 28位


初参加・・・昭和2年   13回大会

校名変遷・・・烏山中→烏山

過去最高位・・・準優勝  昭和6年  17回大会

        ベスト4  2回  昭和22年29回大会、昭和34年41回大会


昨年夏・・・初戦敗退

新チーム成績・・・1勝3敗

学校特徴・・・創世記には、準優勝を経験。昭和48年まではベスト8以内11回と県内でも強豪の部類であったが、近年は成績は低迷。平成に入ってからはベスト8は1回のみ。烏山女子高との統合で男子部員も減少していて今後も苦しい戦い予想されるがなんとか一矢報いたい。

今年の期待度・・・D   勝てそうでなかなか勝てないのが今年のチームの特徴。一時期復活の兆しもあったが、、、どうなることか?


次回は、県北唯一の甲子園経験高の黒磯高校です。


栃木の高校野球大辞典  第27巻  上三川高校

2010-06-22 23:20:33 | 平成栃木野球史
今日は、こちらも歴史の浅い上三川高校です。


県立・上三川高校  上三川町


通算  16勝25敗  勝率(390)  県内 38位


初参加・・・昭和60年  67回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・ベスト8   平成6年   76回大会

昨年夏・・・ベスト16

新チーム成績・・・3勝2敗

学校特徴・・・平成6年に躍進。学校初のベスト8入りを果たすもしばらくすると低迷。6年連続初戦敗退もあったが、小山を率いた小森前監督が打線のチームを作り上げようとしていた。しかしながら監督が一昨年急逝して昨年夏は2勝するも今年こそはベスト8以上に燃える。

今年の期待度・・・D   秋の交流戦は好調だったが、秋・春と連続してコールドで大敗。潜在力はありそうだが反抗できるかどうか。



栃木の高校野球大辞典!   第26巻  鹿沼東高校

2010-06-22 22:55:47 | 平成栃木野球史
昨日は、北朝鮮が近年稀に見る大惨敗、、、多分次回大会のアジアの枠を考えると痛い敗戦ですね。今日は、監督を小山西を甲子園に導いた清永監督を迎えた鹿沼東高校です。


県立・鹿沼東高校  鹿沼市


通算  17勝26敗  勝率(395)  県内37位


初参加・・・昭和59年  54回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・ベスト16  過去5回  

昨年夏・・・2回戦敗退

新チーム成績・・・1勝3敗

学校特徴・・・比較的歴史が浅い高校。春や秋は何度かベスト8の経験もあるが夏は結果が残せていない。過去にも優秀な監督を迎えて強化を図ったこともあったがなかなか夏になると結果が出なかった。春に就任した清永監督の手腕でどこまで強化できるか注目だ。

今年の期待度・・・C   今年の戦力はやや厳しい。来年からに期待しよう。


次回は、上三川高校です。





栃木の高校野球大辞典!  第25巻  鹿沼農業高校(鹿沼南)

2010-06-22 11:56:09 | 平成栃木野球史
今日は、現在校名が「鹿沼南」に変わっている鹿沼農業です。粟野高校との統合に伴って校名も鹿沼農から鹿沼南となりました。今年の3年生が鹿沼農業のユニフォームを着る最後の選手ということになります。ちなみに粟野高校は、昨年で廃校のためおなじみブルーのユニフォームは昨年で見納めでした。




県立・鹿沼農業高校  鹿沼市


通算 5勝38敗  勝率(116)


初参加・・・昭和47年  54回大会

校名変遷・・・鹿沼農→鹿沼南(粟野と統合)

過去最高位・・・ベスト16  昭和49年  56回大会

昨年夏・・・初戦敗退

新チーム成績・・・1勝3敗

学校特徴・・・初参加から3年目の昭和49年に強豪の宇工と佐日を撃破。3回戦で宇東に惜敗。ここでベスト4にでも入っていればこの高校の歴史も変わっていたかも!?それ以降わずか3勝しか出来ず。最弱の部類に入ってしまうことに。一時期18連敗もした。鹿沼南に変わり果たして生まれ変われるか?

今年の期待度・・・E   夏いまだ未勝利の海城秋に大勝。さらに夏シードの栃工に交流戦では引き分けている。同じ鹿沼市の鹿沼にも1点差負け。明らかに今までとは違う雰囲気が漂う。「鹿沼農」として最後の校歌を歌うと選手が一致団結しているようだ。

次回は、歴史が浅い鹿沼東高校です。





栃木の高校野球大辞典!  第24巻  鹿沼商工

2010-06-21 23:40:22 | 平成栃木野球史
ワールドカップ盛り上がっていますが、オランダ相手に1点差負けと想定していたギリギリのラインで踏みとどまりましたね。デンマーク戦引き分けでもいいわけですが勝つつもりでアグレッシブにいってほしいものです。今回FKが非常に決まりにくいので中村俊輔はあまり起用するべきではないかと思います。


今日は、甲子園経験校の鹿沼商工です。

県立・鹿沼商工高校  鹿沼市

通算  130勝76敗2分け
県内  12位 



初参加・・・大正15年  12回大会

校名変遷・・・鹿沼農商→鹿沼商工

過去最高位・・・優勝2回  昭和40年、42年  47回、49回大会

昨年夏・・・ベスト8

新チーム成績・・・2勝3敗

学校特徴・・・鹿沼農商時代に北関東地区代表として2回選手権出場の実績あり。その後鹿沼商工と鹿沼農に分裂。鹿沼商工が本流で、鹿沼農が分家扱いになっている。鹿沼商工と名を変えてからは準優勝が1回のみ。しかし最近は復活基調。平成19年に久々のベスト8。昨年もベスト8入り。強豪にはまだまだ力負けするのでいかに戦うか工夫がほしい。

今年の期待度・・・C  ここ数年成績が良いが、なかなか私立に勝てない、、新チームも文星や国栃に力負け。打力をもう少し付けたいところ。


次回は、その分家鹿農高です。








栃木の高校野球大辞典!  第23巻  鹿沼高校

2010-06-20 23:12:33 | 平成栃木野球史
今日は、ところ変わって鹿沼高校です。


県立・鹿沼高校   鹿沼市


通算  51勝51敗  勝率(500)  県内 22位



初参加・・・昭和34年   41回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・ベスト8  過去5回  直近は、昭和54年  61回大会

昨年夏・・・初戦敗退

新チーム成績・・・3勝3敗

学校特徴・・・学校創世記は、昭和37年から40年の4年間で3回ベスト8入りするもその後はなかなかベスト8の壁も厚い。大きな連敗もないので弱いわけでもないのだが。なかなか勝ち進めない印象。

今年の期待度・・・C   大敗か大勝か極端な成績。対戦相手に物おじしないことが必要。

次回は、甲子園経験もある鹿商工です。



栃木の高校野球大辞典  第22巻  小山南高校

2010-06-20 10:40:24 | 平成栃木野球史
一昨年初のベスト4入りで今後の活躍が期待される小山南高校です。

県立・小山南高校   小山市


通算  30勝30敗  勝率(500)  第24位


初参加・・・昭和55年   62回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・ベスト4  平成20年  90回大会

昨年夏・・・2回戦敗退

新チーム成績・・・3勝3敗

学校特徴・・・学校にスポーツ科があり公立では珍しく特待もあるくらいスポーツに力を入れている。サッカーでは成果が出つつあったが野球でも遅ればせながら一昨年初のベスト4入り。監督の采配も含めたベンチワークにやや課題が見える。今後壁を破るにはそのあたりがカギになりそう。

今年の期待度・・・C   あまり強豪との対戦がないが競り負けることが多くやはりマネージメントに問題がありそうだ。良くてベスト8あたりか。


次回は、小山市から鹿沼市に移ります。


栃木県高校野球大辞典  第21巻  小山北桜高校

2010-06-19 22:39:28 | 平成栃木野球史
今日は、全国的にも珍しい「園芸」をかつて名乗っていた小山北桜高校です。


県立・小山北桜高校  小山市

通算 26勝38敗  勝率(406)  県内35位



初参加・・・昭和47年  54回大会

校名変遷・・・小山園芸→小山北桜

過去最高位・・・ベスト8   3回  平成6年、10年、11年 81回大会

昨年夏・・・初戦敗退

新チーム成績・・・3勝3敗

学校特徴・・・初勝利まで6年を要し苦戦が続いたが平成6年に初のベスト8入り。すると平成10年、11年と立て続けにベスト8入りし期待されるも近年は再び負けが先行。ここ4年初戦敗退が続いている。小山南や小山西に有力選手が 流れている模様。

今年の期待度・・・D   星は五分だが格上には歯が立たない状況。ひとつ工夫がほしいところ。

次回は、最近力をつけている小南高です。


栃木の高校野球大辞典!!   第20巻  小山西高校

2010-06-18 12:04:13 | 平成栃木野球史
今日は、清永前監督の元悲願の甲子園出場も果たしている小山西高校です。


県立・小山西高校  小山市


通算  42勝22敗  勝率(656)  県内11位


初参加・・・昭和62年   69回大会

校名変遷・・・なし

過去最高位・・・優勝  平成14年   84回大会

昨年夏・・・ベスト16

新チーム成績・・・2勝3敗

学校特徴・・・清永前監督が新しい高校の歴史を築いてきた。夏に向けて猛練習で知られ県立でありながら夏になると粘りを発揮する。栄光の裏には何度も挫折も味わっていて実にドラマティックなチーム。しかしながら今年の春に清永監督は鹿沼東高校に転任となり、春は地区予選であっさり敗退している。

今年の期待度・・・C   清永監督が去り注目された春は足利に敗退。昨年まで県内最多初戦連続勝利も秋の交流戦で「16」で途絶えておりチーム自体が自信を無くしてしまっている感じも受ける。今年から3年くらい今後を占う意味で正念場になりそう。




次回は、小山北桜高校です。