最近、庭いじりに嵌っているのだが・・・。
今日、土いじりをしていると石ころが出てきた。と思ったのだがそれが動いたのでびっくりした。
見ると、それはヒキガエルだったのだ。未だ冬眠をしていた様子。
鉢皿に乗せて、近くにあった霧吹きで顔を綺麗に洗って記念撮影をした。動かないで大人しく撮らせてくれた。
最近、庭いじりに嵌っているのだが・・・。
今日、土いじりをしていると石ころが出てきた。と思ったのだがそれが動いたのでびっくりした。
見ると、それはヒキガエルだったのだ。未だ冬眠をしていた様子。
鉢皿に乗せて、近くにあった霧吹きで顔を綺麗に洗って記念撮影をした。動かないで大人しく撮らせてくれた。
5~6mmぐらいの小さなゾウムシ。
ブナ科のコナラ、クヌギ、ミズナラなどのナラ類、アラカシ、シラカシ、アカガシなどのカシ類、スダジイ、マテバシイなどのシイ類に付くという。
杭の上で見つけたムネアカアワフキ。5mmぐらい。前胸背に赤味があるので♀ではと思う。
サクラ類に付く。♂では、前胸背は真っ黒だが、♀では小楯板と同じく真っ赤に染まる。
2015年04月19日 に撮った♂のムネアカアワフキ。
葉陰で見つけたので、帽子に落としてさらに杭の上に移して撮影した。
越冬明けだと思われる。
ブナ科のコナラやクヌギなどに集まる、体長8~9ミリほどのカメムシ。
体色は灰緑色~赤褐色。樹皮裏などで成虫越冬する。
等とある。