5mmぐらい。
クヌギ、コナラに着くという。
7日に、カスミカメの仲間として種名が判らなかったカスミカメは、このコブヒゲカスミカメの♀だという。
7日に撮った、コブヒゲカスミカメの♀ 。
5mmぐらい。
クヌギ、コナラに着くという。
7日に、カスミカメの仲間として種名が判らなかったカスミカメは、このコブヒゲカスミカメの♀だという。
7日に撮った、コブヒゲカスミカメの♀ 。
長い擬木の手すりの所々で食事中の幼虫を見つけた。
調べてみる、ケンモンミドリキリガの幼虫のようだ。
どの子も、散ったサクラの花の顎を食べている。
ケンモンミドリキリガはヤマザクラを食べるという。
2015年10月27日 に撮った、ケンモンミドリキリガ。
野鳥が少なくなってきて、虫を探すしかない。
デーニッツハエトリが相手をしてくれた。
産卵期は6-8月で、1個体の雌は2度産卵し、卵数は合計で40-50個ほど[5]。早くに産まれた幼生は秋に成熟し、成虫で越冬する。
等とある。