てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

チズモンアオシャク

2023年10月02日 19時17分18秒 | 日記

 

 

 

 

公園の建物の天井に張り付いていた、チズモンアオシャク。

よく似ている、アシブトチズモンアオシャクというのが居る。

その違いは、こちら様に詳しい。↓

https://osaka-insecta.sakura.ne.jp/moth/d-chizumonaosyaku.html

文中の種名をクリックで2種を比べられる。

 

     2017年04月09日 に撮った、アシブトチズモンアオシャク。

      

 

      2018年03月23日 に奄美大島で撮った、マダラチズモンアオシャク琉球亜種。幼虫はリュウキュウテイカカズラを食べるとい

      う。

 

          

   


コナラシギゾウムシ

2023年10月02日 19時07分13秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも木柵にいた、コナラシギゾウムシ。

名前シギは、鳥の鴫から来ている。

 

以前は「せっかく長い嘴なのに、なんで途中に触角があるの?邪魔じゃないのかな?」と思っていたのですが、実はゾウムシたちは口吻の側面にちゃんと触角を収めるための溝を持っているのでした。

等とある。

        2018年03月29日 に奄美で撮った、ホウロクシギ。

        


オオクチキムシ

2023年10月02日 18時17分11秒 | 日記

 

 

ケヤキの樹名板の下にいたのは、オオクチキムシでいいだろうか。

 

日陰の朽木に見られる。樹皮の下などに隠れていることが多い。捕まえると刺激性の臭いを出す。歩き回ることが多く、脚が発達しており逃げるのが速い。 体長14-16mm。

等とある。

 

    2011年01月23日 に撮った、越冬中のオオクチキムシ。