てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ダンダラテントウ

2023年11月08日 19時58分54秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日載せた、ナナホシテントウの居た草に、このダンダラテントウもいた。

何故テントウムシが集まっているのかが分かった。アブラムシがたくさんついている。

ダンダラテントウは、

等とある。

 

 


皇帝ダリア咲く

2023年11月08日 19時29分01秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

大きくて強そうにみえるが、霜に当たると一晩で萎れてしまう。

 

関東より東の地域では、花が咲いた後に塊根を掘り上げ、湿らせたオガクズやピートモスに埋めて貯蔵します。それ以外の地域では、根元から2~3節残して切り倒し、腐葉土やワラでマルチングして冬越しさせてください。

等とある。

 


クロモンキノメイガ

2023年11月08日 18時57分08秒 | 日記

 

 

 

 

今、極端に生き物の姿が見えない。

やっと、小さな蛾を見つけた。調べてみると、クロモンキノメイガだという。

これが4度目の記録。

幼虫は、パセリ、ダイズ、インゲンマメ、アズキ、ササゲ、セロリー、スミレ科:アオイスミレ、アリアケスミレ、キク科:フレンチマリーゴールドを食べるという。

 

 


ヨツボシクサカゲロウ幼虫の食餌

2023年11月08日 18時19分33秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギブ擬木のの杭の上で見つけた、クサカゲロウの幼虫。

調べてみるとヨツボシクサカゲロウだという。丁度まさに食事中だった。

捕まったのは、アブラムシに仲間だろうか。

 

幼虫、成虫ともにアリマキ・カイガラムシの幼虫・アカダニ・小蛾の幼虫などを捕食する。

等とある。

 

       2020年10月30日に同所(たぶん)で撮った、ヨツボシクサカゲロウの老齢幼虫。