てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

不明だった虫 モンユスリカの一種

2025年02月17日 18時57分53秒 | 日記

 

 

このセスジナミシャクの下にいる小さなユスリカの仲間は、2016年4月26日に伊東市のコンビニで撮った。

当時は気が付かなかったが、今なら判るかもと調べてみると、モンユスリカの1種だという。

 

小さな虫がかなりヤブレガサの裏側を好んでるのがわかりました。^^
傘の下は風当たりも弱くて、乾燥に弱い小さな虫が隠れてます。

等とある。

http://mitikusakuttemiyo.blog70.fc2.com/blog-entry-977.html

 

また、

ユスリカ科の仲間は日本だけでも1,000種以上の記録があり、同定は非常に困難。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-ka_yusuri_mon_sp.htm

 

 


不明だった虫 シロスジクチキヒメバチ ?

2025年02月17日 18時14分17秒 | 日記

 

 

 

 

このハチは、2016年6月25日に家の近くの山で撮った。

当時はわからなかったようで、ここに載せていなかった。

今だとグーグルレンズのおかげで簡単にわかって、シロスジクチキヒメバチ ? だという。

 

全体に小型のものが多いヒメバチ科のなかで、オナガバチ亜科とクチキヒメバチ亜科のものは大型で長い産卵管を持っているのが特徴のグループです。

等とある。

http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/mushi/hachi/kobetsu/onagabachi_f1.html

 

 


早春の蛾 ヒロバトガリエダシャク

2025年02月17日 17時16分54秒 | 日記

 

 

途中で寄った、公園の建物の天井に張りついていたのは、ヒロバトガリエダシャク。

幼虫はブナ科(クヌギ)ニレ科(ケヤキ)クワ科(コウゾ)バラ科(サクラ)ツツジ科(レンゲツツジ)、ヤナギ科、クルミ科を食べるという。

 

           2019年05月09日 に撮ったヒロバトガリエダシャクの終齢幼虫。