亜種 カモメ ② 2018年02月27日 18時45分50秒 | 日記 これは冬羽だという。 脚と嘴が黄色い。翼の先に白い班がある。 ウイキペディアには 夏季は頭部から頸部にかけて斑紋が無く(夏羽)、冬季は頭部から頸部にかけて淡褐色の斑点が入る(冬羽)[5][6]。 などとある。(写真も)
導流堤【どうりゅうてい】のカモメたち 2018年02月27日 18時25分03秒 | 日記 導流提の上でのんびり春の陽を楽しんでいる。 導流堤【どうりゅうてい】を調べると 河川が他の河川,湖,海に流入する地点に,流路を安定させるために築く堤防。河川の合流点では支川の流れにほぼ平行に築く。 河口部では河川の掃流力を増大し,漂砂による河口閉塞(へいそく)を防止するために海岸線にほぼ直角に突出し,防砂堤・防波堤を兼ねることが多い。 とある。 180227 2,159 509
タカブシギ ② 2018年02月26日 20時58分01秒 | 日記 蓮田で越冬するタカブシギ。 日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。関東地方より南部では、少数が冬鳥として越冬する[5]。 などとある。
ウミネコ飛翔 2018年02月26日 20時40分14秒 | 日記 冬季は後頭に灰褐色の斑紋が入る(冬羽)というが、銚子では南下するときには夏羽になっているという。 日本では周年生息(留鳥)するが[7][8]、冬季になると北海道や本州北部で繁殖する個体群は南下する個体が多い[3]。 などとある。
亜種 カモメ 2018年02月26日 16時33分29秒 | 日記 カモメの中のカモメ、只カモメ。 頭部や体下面の羽衣は白い。尾羽の色彩も白い。初列風切の色彩は黒く、先端に白い斑紋が入る。 嘴は小型で細い。後肢は細い。嘴や後肢の色彩は灰黄緑色や黄色で、嘴先端に不明瞭な黒い斑紋が入る個体もいる。 冬季は頭部から頸部にかけて淡褐色の斑点が入る(冬羽)。 などとある。
セグロカモメ幼鳥 ?? 2018年02月26日 15時41分57秒 | 日記 自信はないが、羽衣の模様がはっきりしているのでセグロカモメだと思う。 オオセグロカモメのそれは、ぼやけているという。 参考にしたページ 180226 2,502 462