この蛾は、2009年5月19日に撮った。家の近くだったと思う。
今調べてみると、スギヒメハマキだという。
当時は判らなかったが、今なら10分でわかる。
約8mm。
幼虫は、ブタクサの茎、オモナミ、オオブタクサを食べる。
等とある。
http://yamken.jp/yam-hp3/sugihimehamaki.html
この蛾は、2009年5月19日に撮った。家の近くだったと思う。
今調べてみると、スギヒメハマキだという。
当時は判らなかったが、今なら10分でわかる。
約8mm。
幼虫は、ブタクサの茎、オモナミ、オオブタクサを食べる。
等とある。
http://yamken.jp/yam-hp3/sugihimehamaki.html
この蛾は2009年5月19日に撮った。場所の記録がないが、近くのコンビニだったと思う。
今調べてみると、ウスアオモンコヤガだという。
出現期 | 5~9月 |
幼虫はブナ科(アラカシ)の葉を食べる。
黒い筋模様が特徴のスジコヤガの一種。
地色は灰白色で、縁取りのある腎状紋と二重の横線がある。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_koyaga_usuaomon.htm
例年ならば、ここの畑にはたくさん見られるはずのツグミが今季は初めて一羽を確認した。
温暖化の影響でこれからは、これが普通になるのだろうか???