その頃、敦盛の御台様は、御室の御所(仁和寺)におりましたが、夫の敦盛が西国において、
討たれたと聞いて、天に憧れ、地に伏して、悶え焦がれて、悲しみに沈んでおりました。
涙ながらに、口説く有様は、労しい限りです。
「私も、夫と一緒に、同じ黄泉路を越えて行こうとは思いますが、今、七ヶ月半の身重で、
自害をするのなら、更に罪が深くなってしまいます。赤子を産んでから、どうにでもするこ
とにいたしましょう。」
と決心して、月日を過ごされたのでした。あっという間に七ヶ月が過ぎ、お産の時を迎え
ました。誕生したのは、玉の様な若君でした。御台様は、
「生まれた時から、果報も少なく可哀想に。夫の敦盛が生きていたなら、どんなに喜んで
下さったでしょうか。母一人を頼りに生まれてくるのなら、どうして腹の中で、湯にでも水
にでもなってしまわなかったのですか。そうしたのなら、こんな辛い思いをしないで済んだのに。」
と、声も惜しまずに泣くのでした。御台様は、更に、
「この若を、夫の形見として、どの様な岩木の陰にでも隠して、育てて行きたいとは思いますが、
今の世の中は、平家が衰え、源氏が栄える世の中。平家の者と知られれば切腹は免れず、
幼き者であれば、刺し殺され、体内の嬰児ですら捜し出して殺すと聞く。源氏の武士の手に
掛かって殺され、再び辛い思いをするくらいなら、いっそ、どこかに捨ててしまおう。」
と思い切り、形見の品を調えると、まだ生後七日も経たない若を乳母に抱かせ、一条下がり
松へと急ぐのでした。御台様は、やがて松の下に若君を捨てて、泣く泣く帰って行ったのでした。
※《一条下がり松:一条戻り橋近く。京都市上京区松之下町》という説と《一乗寺下がり松:
京都市左京区下り松町》又、《知恩寺(百万遍):京都市左京区田中門前町》の三説がある。地理的には後に不整合を生じるが、ここでは、一条下がり松として読む。
さて、翌朝になりました。近所の人々は、捨て子を見て、
「きっと、この子は、平家の討ち漏らされの子供に違い無い。身の置き所が無くて、捨てら
れたのだろう。拾ってあげたいのは山々だが、拾えば、こっちの身も危ない。」
と、さわる者もありません。
その頃、黒谷の法然上人は、賀茂神社にお参りをされましたが、その帰りに、下がり松
をお通りになりました。(地理的には不整合な記述)すると、不思議な事に、松の根元から、
赤ん坊の泣き声が聞こえます。法然上人が立ち寄って見て見ると、まだ生後半月も立たない
赤ん坊に形見の品々を添えて、置き去りにされています。法然上人は、
「これはきっと、平家の討ち漏らされの子供であるな。身の置き所が無く、捨てられたに違
い無い。愚僧が拾ったからといって、まさか罪科に問われる事もあるまい。」
と言うと、若君を拾い上げて、弟子達に抱かせると、新黒谷(金戒光明寺:京都市左京区黒谷町)へ
と戻って行かれたのでした。
法然上人は、門前から貰い乳をして、若君を大切に養育されました。御台様は、このこと
を聞き付けて、
「一体、どんな人が拾っていったのか心配していましたが、法然上人が拾って下さったのな
ら、心配もなく、嬉しい限りです。」
と、喜びの涙が止めども無く溢れて来るのでした。そうして、月日はあっという間に過ぎ、
若君はもう三歳になりました。ある時、熊谷の蓮生坊は、この若君を膝の上に抱だき上げて、
「なんとも、不思議なことがあるものだ。この若君は、私が西国において、討ち取った敦盛
の面影にそっくりだ。」
と、若君の遅れの髪を掻き撫でては、わっと泣き、又抱き上げては、敦盛のことを思い出し、
醒め醒めと泣くのでした。兎にも角にも、蓮生坊の心の内は、哀れともなんとも、申し様
もありません。
つづく