随分以前に購入したN小屋の座席シート
これを使用して室内装飾?した車両がようやくできました。
元々はKATOの旧客座席車に貼る予定でしたが購入したシートはなぜか、TOMIXの583系急行「きたぐに」用です。
ならば、と使用した車両はTOMIXの583系寝台電車から試しにモハネ582をチョイス。
増殖した写真用紙が厚手の紙でしたので裏紙を剥ぎ取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/425d4e8f1fc32109d92fcbca107069a9.jpg)
これに両面テープを貼り付けます。
必要分(写真は一部)切り出します。 テーブルのモールドに当たる所をカットして有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/f30ae70d961c367799f6cbb3d541fd33.jpg)
曲げクセを付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/6bb7b42673288a73c70551199722e647.jpg)
シート部分に貼り付けます。
とりあえず片側が済みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/829c5e70dcffb746809b768c0ece852a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/a9c78c11dbe5c29dc4bc9ed39fd0035d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/8bb13970285186db3a514edd21bc4dda.jpg)
いい感じです。 自画自賛・・・( ´艸`)
やっと一両貼り終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/ea2a2a7121be1f96c5140109bce66a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/2271c63e618cd219aeda7be211316c45.jpg)
とても綺麗とは言えませんがボディを被せると見える範囲は制限されるので、これで良しとします。
室内灯を元通り取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/5ddb6a7857ec946eaef81c0649d9a993.jpg)
線路に乗せ点灯テストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/915b556fe0cfae91091a080ebd52fae6.jpg)
良好です。
ボディを取り付け再び線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/fdd4b80977b161157b7569b5ddbb951e.jpg)
アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/ea0a7c0b688777ee882c49678dc248b0.jpg)
かなり適当ですが、窓越しで見える範囲はインパクトが有ります。
未取り付けの車両と比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/d31b8dd8e649564aaf34a2eb36e8807f.jpg)
効果は絶大。 やはり色が付いているのといないのでは全く違います。
やっと一両です。
なんやかんやで編成が7本。 気が遠くなりそうです。
いずれかの編成が完成したらまた、お目にかけましょう。
購入したN小屋のシートはこちらをご覧ください。
今日はここ迄
これを使用して室内装飾?した車両がようやくできました。
元々はKATOの旧客座席車に貼る予定でしたが購入したシートはなぜか、TOMIXの583系急行「きたぐに」用です。
ならば、と使用した車両はTOMIXの583系寝台電車から試しにモハネ582をチョイス。
増殖した写真用紙が厚手の紙でしたので裏紙を剥ぎ取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/425d4e8f1fc32109d92fcbca107069a9.jpg)
これに両面テープを貼り付けます。
必要分(写真は一部)切り出します。 テーブルのモールドに当たる所をカットして有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/f30ae70d961c367799f6cbb3d541fd33.jpg)
曲げクセを付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/6bb7b42673288a73c70551199722e647.jpg)
シート部分に貼り付けます。
とりあえず片側が済みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/829c5e70dcffb746809b768c0ece852a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/a9c78c11dbe5c29dc4bc9ed39fd0035d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/8bb13970285186db3a514edd21bc4dda.jpg)
いい感じです。 自画自賛・・・( ´艸`)
やっと一両貼り終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/ea2a2a7121be1f96c5140109bce66a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/2271c63e618cd219aeda7be211316c45.jpg)
とても綺麗とは言えませんがボディを被せると見える範囲は制限されるので、これで良しとします。
室内灯を元通り取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/5ddb6a7857ec946eaef81c0649d9a993.jpg)
線路に乗せ点灯テストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/915b556fe0cfae91091a080ebd52fae6.jpg)
良好です。
ボディを取り付け再び線路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/fdd4b80977b161157b7569b5ddbb951e.jpg)
アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/ea0a7c0b688777ee882c49678dc248b0.jpg)
かなり適当ですが、窓越しで見える範囲はインパクトが有ります。
未取り付けの車両と比較です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/d31b8dd8e649564aaf34a2eb36e8807f.jpg)
効果は絶大。 やはり色が付いているのといないのでは全く違います。
やっと一両です。
なんやかんやで編成が7本。 気が遠くなりそうです。
いずれかの編成が完成したらまた、お目にかけましょう。
購入したN小屋のシートはこちらをご覧ください。
今日はここ迄