先日カトー東京で購入してきた583のAssy品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/e8c337c568501a36574c44c821ab7e2d.jpg)
Assyの組み立ては毎度のことなので割愛します。
このボディAssyは寝台パーツが付いているんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/aa34645d2e6140d8805c6b43524605f9.jpg)
そんな訳で、寝台(夜行)スタイルに加工をしましょう。
N小屋の室内シートを使っての室内装飾ですが、今回はこちらの寝台状態を切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/96bdd1e54789959fd47b130c4d8ed7ae.jpg)
KATOとTOMIX両用の室内シートも有る様ですが、
所有品はTOMIX用ですので、カットするところは現物合わせで決めます。
切り取る部分(黒い所)が有りますがそのままで使えます。(KATO製にはテーブルのモールドが無い為)
しかし、少し大きい様で、この状態から少し小さくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/bc294183da094672601acb463b81f22f.jpg)
これで一ブロック分
必要数が確保出来たら貼り付けます。
最初に寝台パーツを外し下段状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/a33f14a0842419d94a9127ecdcc2c646.jpg)
全部貼ったら、寝台パーツを元通りに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/1ffe37d29f6fb25d88c39fdd7c69cc07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/fb173513d871c24d7cdcc2f9bd580b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/35cc9801359e12151b5b706521d5756c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/7cd69f19151ac9a30801dac6d9d699a1.jpg)
いつもの如く、室内灯を取り付ければ完成間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/5d4b0dfd6a44247a48b60cafd35adbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/ce6d3c5f87e07c1ee4db7082cea0ee2c.jpg)
点灯テストです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/90b395854671fa861bed1341cc2a242e.jpg)
良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/61402604d59cd3bd085cd31df6e79269.jpg)
普通ならこれでボディを被せて終わりですが、今回はヘッドマークを取り変えます。
ヘッドマークは先日購入のこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/ddecddeb793ce20bff53c6af70083cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/4e0ab72975366aa7864ed0466d3c4e5c.jpg)
中からチョイスしたのはこの「なは」が入った①です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/eb0471957ff81c5523848b51550cd536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/d64802aa202823051e9e1bf14cf5e4ea.jpg)
何で「なは」かと言うと、今から40年ほど前に初めて乗った583系で
大阪から広島までの乗車だったと思います。
私は上段だったのですが、明け方車内を散策?すると空いている下段寝台を見つけたので
座席に直して下車する迄そこに居座った記憶が有ります。 懐かしく思い出されます。
寝台状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/03d1ae48fda071cc00af8bab8ff7660c.jpg)
↓
座席状態 簡単に変換?出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/c1b96701f5a1ed30b2f48b18a8e70afe.jpg)
実車写真はお借りしてきました。(私も写真を撮った記憶が有りますが現物が一枚も見当たりません)
横道に逸れました。
加工の続きです。
ヘッドマークのユニット部を取り外します。
標準で付いているヘッドマークを外します。
希望する物を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/7b9c209b34b571bec21b4c9fe37a9b15.jpg)
ここでボディを付けてもう一度点灯テストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/5975ac31668e07fffa1b6f2eb51b8d5d.jpg)
室内もいい感じになりました。 しかし、中段ベッドが付くとかなり圧迫感が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/e0f901344e8e77f7046f45eb1387be61.jpg)
交換したヘッドマークも光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/578c301e4bfe77f38baaecb9760ba685.jpg)
待望の「なは」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/af1d05ab3407dc1f61e4a8ab8fc8ccb0.jpg)
このAssyは先頭車だけですが、寝台(夜行)スタイルの完成です。
窓に、ブラインドは取り付けて(下して)は有りません。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/e8c337c568501a36574c44c821ab7e2d.jpg)
Assyの組み立ては毎度のことなので割愛します。
このボディAssyは寝台パーツが付いているんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/aa34645d2e6140d8805c6b43524605f9.jpg)
そんな訳で、寝台(夜行)スタイルに加工をしましょう。
N小屋の室内シートを使っての室内装飾ですが、今回はこちらの寝台状態を切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/96bdd1e54789959fd47b130c4d8ed7ae.jpg)
KATOとTOMIX両用の室内シートも有る様ですが、
所有品はTOMIX用ですので、カットするところは現物合わせで決めます。
切り取る部分(黒い所)が有りますがそのままで使えます。(KATO製にはテーブルのモールドが無い為)
しかし、少し大きい様で、この状態から少し小さくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/bc294183da094672601acb463b81f22f.jpg)
これで一ブロック分
必要数が確保出来たら貼り付けます。
最初に寝台パーツを外し下段状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/a33f14a0842419d94a9127ecdcc2c646.jpg)
全部貼ったら、寝台パーツを元通りに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/1ffe37d29f6fb25d88c39fdd7c69cc07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/fb173513d871c24d7cdcc2f9bd580b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/35cc9801359e12151b5b706521d5756c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/7cd69f19151ac9a30801dac6d9d699a1.jpg)
いつもの如く、室内灯を取り付ければ完成間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/5d4b0dfd6a44247a48b60cafd35adbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/ce6d3c5f87e07c1ee4db7082cea0ee2c.jpg)
点灯テストです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/90b395854671fa861bed1341cc2a242e.jpg)
良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/61402604d59cd3bd085cd31df6e79269.jpg)
普通ならこれでボディを被せて終わりですが、今回はヘッドマークを取り変えます。
ヘッドマークは先日購入のこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/ddecddeb793ce20bff53c6af70083cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/4e0ab72975366aa7864ed0466d3c4e5c.jpg)
中からチョイスしたのはこの「なは」が入った①です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/eb0471957ff81c5523848b51550cd536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/d64802aa202823051e9e1bf14cf5e4ea.jpg)
何で「なは」かと言うと、今から40年ほど前に初めて乗った583系で
大阪から広島までの乗車だったと思います。
私は上段だったのですが、明け方車内を散策?すると空いている下段寝台を見つけたので
座席に直して下車する迄そこに居座った記憶が有ります。 懐かしく思い出されます。
寝台状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/03d1ae48fda071cc00af8bab8ff7660c.jpg)
↓
座席状態 簡単に変換?出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/c1b96701f5a1ed30b2f48b18a8e70afe.jpg)
実車写真はお借りしてきました。(私も写真を撮った記憶が有りますが現物が一枚も見当たりません)
横道に逸れました。
加工の続きです。
ヘッドマークのユニット部を取り外します。
標準で付いているヘッドマークを外します。
希望する物を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/7b9c209b34b571bec21b4c9fe37a9b15.jpg)
ここでボディを付けてもう一度点灯テストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/5975ac31668e07fffa1b6f2eb51b8d5d.jpg)
室内もいい感じになりました。 しかし、中段ベッドが付くとかなり圧迫感が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/e0f901344e8e77f7046f45eb1387be61.jpg)
交換したヘッドマークも光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/578c301e4bfe77f38baaecb9760ba685.jpg)
待望の「なは」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/af1d05ab3407dc1f61e4a8ab8fc8ccb0.jpg)
このAssyは先頭車だけですが、寝台(夜行)スタイルの完成です。
窓に、ブラインドは取り付けて(下して)は有りません。
今日はここ迄