今日は先日と同様の工作ですが車両はユーロライナー色のカートレイン名古屋の車両
4両在籍です。 こちらもほぼ1年ぶりの加工 内容は先日のマニ44と一緒です。

床下側から

床下を取り外します。

位置決め用の床部分も撤去

ここでAssyパーツの床下を合わせて切り欠き部のチェック

取外した床下と台車

分解した全容・・・4両分です

と、台車は・・・

先日のマニ44青15号塗装と同じく新機構の台車です。

と、言う訳で今回購入の台車が全て余剰になりました。
着手していない台車が5式 これを生かすにはボディと床下を新たにぃー~?・・・只今どうするか考慮中(^^♪。
それはさておき、改めて”カメ”になったカートレイン用車両

干渉する部分を切り取ったり削ったり(床下も同様に)、テールの穴をあけて

組み込みこの様になりました
横から

既製品との連結面で・・・車高もOK!

テールライトの点灯も無問題

4両の内3両のみ床下交換で・・・テールライトが点灯

奥側の1両は逆サイドが点灯するように床下を逆向きに取付てあります。

残る1両は青15塗装の床下(黒)を再利用して元通りに組み戻しました。(元はユーロカラーの床下)

と、言ってもわからないので裏側から・・・パーツ欠損してますが代用なので

先日から未加工のマニ44青15色と合わせて、新たな床下待ちです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
4両在籍です。 こちらもほぼ1年ぶりの加工 内容は先日のマニ44と一緒です。

床下側から

床下を取り外します。

位置決め用の床部分も撤去

ここでAssyパーツの床下を合わせて切り欠き部のチェック

取外した床下と台車

分解した全容・・・4両分です

と、台車は・・・

先日のマニ44青15号塗装と同じく新機構の台車です。

と、言う訳で今回購入の台車が全て余剰になりました。
着手していない台車が5式 これを生かすにはボディと床下を新たにぃー~?・・・只今どうするか考慮中(^^♪。
それはさておき、改めて”カメ”になったカートレイン用車両

干渉する部分を切り取ったり削ったり(床下も同様に)、テールの穴をあけて

組み込みこの様になりました
横から

既製品との連結面で・・・車高もOK!

テールライトの点灯も無問題

4両の内3両のみ床下交換で・・・テールライトが点灯

奥側の1両は逆サイドが点灯するように床下を逆向きに取付てあります。

残る1両は青15塗装の床下(黒)を再利用して元通りに組み戻しました。(元はユーロカラーの床下)

と、言ってもわからないので裏側から・・・パーツ欠損してますが代用なので

先日から未加工のマニ44青15色と合わせて、新たな床下待ちです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄

