ーーー告知ーーー
来る、10月17日(日)に神林公民館(会場は神林体育館)で令和3年度作品展示会が開催されます。
地域のクラブ、サークルなどで製作した作品が展示されています。
その一環で村井レールファンクラブもレイアウト展示と車両が走行します。
開催時間は9:00~15:00です。
近隣の方で御覧になれる方はぜひお越しください。
さて、本日は歴代の「SLやまぐち号」です。
最初は登場時編成・・・原型の12系座席車で登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/12eb8ccded64fb7c3afd1ac04d56d11f.jpg)
蒸気機関車はこれまたC57-1号機(初代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/1a33949bd8ce4b633cb8bcfe3378c0be.jpg)
C57が工場入場の際はC58-1号機が充当されました(写真は他号機で代用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/4237e50f71eec130174e7ada25fef3d4.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/7374b4ed634d7d684cbfcfbae26776a8.jpg)
C58へはワールド工芸のヘッドマークを取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/37998c7566d6b0cad9a23d7def444c1b.jpg)
編成の先頭に立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/07c55ec8db97024f6f53347c554fd0d8.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/065adfd93e7f8be3c3b627d4af3ad6e8.jpg)
C57とC58の重連もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/0848fdcde5208d3a882f72cab7276f7a.jpg)
機関車のみで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/b7c425966feaf4a5c0c9da68ff06239d.jpg)
後に古典客車風に改造され牽引機関車はC56-160の姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/e23217b4c4569fa62e5096cc9096b600.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/4ce3fe3c207d2e0cbffacd0d7496dbed.jpg)
C56-160号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/bf5f6e592dbb569cd754659cb413f7f8.jpg)
C56では非力の為DD51が補機として使用されました(後補機)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/1d7307f6f6a9f98d7048dcd6fa8cac0b.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/5c8b1ca19452f4c4bca3a82388ed2b93.jpg)
DD51・・・後補機を再現 ヘッドマークは有りません(実車は有り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/7f5112a36ab6e91d6350fdfc003a36c1.jpg)
時は流れ旧型客車風新型客車が新造され35系を名乗っていますがいにしえの客車とは一線を画します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/4ea5d03af54f9402d878b3abc61f656a.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/3bf39e52124ed2757aec04effa18ef32.jpg)
牽引はD51-200号機
当初は稲沢機関区に新製配置され、米原、大垣を経て中津川機関区配属されて中央西線などで活躍しました。
その後梅小路機関車館で動態保存され
近年大阪のサッパボイラで再生されSLやまぐち号牽引の任についています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/9fbc668d437e302f95fcacad5c11156b.jpg)
時には今回入線したC57-1号機との重連も見られます。
初代のC57-1号機とはいでたちが変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/718d6d7b3aa6353951fe45c74477faef.jpg)
重連風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/84fe277e1a394b7b5208f8add7bf415a.jpg)
蒸気機関車の重連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/14a8abe5ca90040cb709f020fc341f64.jpg)
こちらはD51-200号機・・・「SLやまぐち号」時はナンバーは赤でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/7e22b5b2f2d0e7800a82c241eb5c3c9e.jpg)
編成を横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/9a0b5384efe7fcbb5b18a8e3d8702830.jpg)
長くなりましたが最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
来る、10月17日(日)に神林公民館(会場は神林体育館)で令和3年度作品展示会が開催されます。
地域のクラブ、サークルなどで製作した作品が展示されています。
その一環で村井レールファンクラブもレイアウト展示と車両が走行します。
開催時間は9:00~15:00です。
近隣の方で御覧になれる方はぜひお越しください。
さて、本日は歴代の「SLやまぐち号」です。
最初は登場時編成・・・原型の12系座席車で登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/12eb8ccded64fb7c3afd1ac04d56d11f.jpg)
蒸気機関車はこれまたC57-1号機(初代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/1a33949bd8ce4b633cb8bcfe3378c0be.jpg)
C57が工場入場の際はC58-1号機が充当されました(写真は他号機で代用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/4237e50f71eec130174e7ada25fef3d4.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/7374b4ed634d7d684cbfcfbae26776a8.jpg)
C58へはワールド工芸のヘッドマークを取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/37998c7566d6b0cad9a23d7def444c1b.jpg)
編成の先頭に立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/07c55ec8db97024f6f53347c554fd0d8.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/065adfd93e7f8be3c3b627d4af3ad6e8.jpg)
C57とC58の重連もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/0848fdcde5208d3a882f72cab7276f7a.jpg)
機関車のみで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/b7c425966feaf4a5c0c9da68ff06239d.jpg)
後に古典客車風に改造され牽引機関車はC56-160の姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/e23217b4c4569fa62e5096cc9096b600.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/4ce3fe3c207d2e0cbffacd0d7496dbed.jpg)
C56-160号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/bf5f6e592dbb569cd754659cb413f7f8.jpg)
C56では非力の為DD51が補機として使用されました(後補機)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/1d7307f6f6a9f98d7048dcd6fa8cac0b.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/5c8b1ca19452f4c4bca3a82388ed2b93.jpg)
DD51・・・後補機を再現 ヘッドマークは有りません(実車は有り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/7f5112a36ab6e91d6350fdfc003a36c1.jpg)
時は流れ旧型客車風新型客車が新造され35系を名乗っていますがいにしえの客車とは一線を画します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/4ea5d03af54f9402d878b3abc61f656a.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/3bf39e52124ed2757aec04effa18ef32.jpg)
牽引はD51-200号機
当初は稲沢機関区に新製配置され、米原、大垣を経て中津川機関区配属されて中央西線などで活躍しました。
その後梅小路機関車館で動態保存され
近年大阪のサッパボイラで再生されSLやまぐち号牽引の任についています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/9fbc668d437e302f95fcacad5c11156b.jpg)
時には今回入線したC57-1号機との重連も見られます。
初代のC57-1号機とはいでたちが変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/718d6d7b3aa6353951fe45c74477faef.jpg)
重連風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/84fe277e1a394b7b5208f8add7bf415a.jpg)
蒸気機関車の重連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/14a8abe5ca90040cb709f020fc341f64.jpg)
こちらはD51-200号機・・・「SLやまぐち号」時はナンバーは赤でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/7e22b5b2f2d0e7800a82c241eb5c3c9e.jpg)
編成を横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/9a0b5384efe7fcbb5b18a8e3d8702830.jpg)
長くなりましたが最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)