http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/41225/
投稿日 - 2012-07-04 10:09
こんにちは、核・エネルギー担当の鈴木かずえです。
国が、原発についてのあなたのご意見を募集しています。
じゃんじゃん出しましょう。
これは国のパブリックコメント(意見公募)という制度です。
方法は3つ。
○ 国のWEBのフォームから
○ FAXで
03-6368-9460
エネルギー・環境会議事務局
「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメント受付係
○ 郵送で
〒100-8779 東京都中央区銀座8丁目20-26 郵便事業株式会社 銀座支店留
エネルギー・環境会議事務局
「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメント受付係
2500文字以内(もちろん、短くてもOK)
100文字を超える場合は100文字で概要もつける
締切は7月末日です。
送ったらどうなるの?
国のエネルギー政策に反映されます。
国は意見公募のほか、全国11都市で意見聴取会を開いたり、討論型世論調査をして8月中に原発をどうしていくか決めます。
3つの選択肢
国は今、3つの選択肢を提示しています。
2030年の時点で原発を
0%
15%
20-25%
にするというもの。
でも、7月3日現在、日本の原発依存度は0%。
できればこのまま、再稼働せずに、省エネを続けて、進化させて、自然エネルギーを増やして、安全な電気で暮らしたいなぁ。
とわたしは思っています。
だから、
再稼働反対。原発ゼロにしてください
と書いて送りました。
それは可能です。グリーンピースのレポート「エネルギーレボリューション」を見てください。
あなたも、どんな意見を送ったか(送るか)、こちらから、グリーンピースに知らせてくださいませんか?
どんな意見が送られて、そして、それを国がどうするか。
グリーンピースとしてもウォッチしたいと思います。
一人でも多くのみなさんが、意見を国に送って、それで国が、原発どうするかが、決まるといいなあと思います。
それって、民主主義ぽくないですか?
http://www.greenpeace.org/japan/community_images/92/187492/42107_79379.jpg
もっと詳しく知りたい方へ
現在進行中「2030年まで日本はどんな電源を使う?」議論が見逃せない3つの理由
国の意見公募のページはこちら
再稼働反対な貴方へ 国が意見を募集していますので送りましょう...
投稿日 - 2012-07-04 10:09
こんにちは、核・エネルギー担当の鈴木かずえです。
国が、原発についてのあなたのご意見を募集しています。
じゃんじゃん出しましょう。
これは国のパブリックコメント(意見公募)という制度です。
方法は3つ。
○ 国のWEBのフォームから
○ FAXで
03-6368-9460
エネルギー・環境会議事務局
「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメント受付係
○ 郵送で
〒100-8779 東京都中央区銀座8丁目20-26 郵便事業株式会社 銀座支店留
エネルギー・環境会議事務局
「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメント受付係
2500文字以内(もちろん、短くてもOK)
100文字を超える場合は100文字で概要もつける
締切は7月末日です。
送ったらどうなるの?
国のエネルギー政策に反映されます。
国は意見公募のほか、全国11都市で意見聴取会を開いたり、討論型世論調査をして8月中に原発をどうしていくか決めます。
3つの選択肢
国は今、3つの選択肢を提示しています。
2030年の時点で原発を
0%
15%
20-25%
にするというもの。
でも、7月3日現在、日本の原発依存度は0%。
できればこのまま、再稼働せずに、省エネを続けて、進化させて、自然エネルギーを増やして、安全な電気で暮らしたいなぁ。
とわたしは思っています。
だから、
再稼働反対。原発ゼロにしてください
と書いて送りました。
それは可能です。グリーンピースのレポート「エネルギーレボリューション」を見てください。
あなたも、どんな意見を送ったか(送るか)、こちらから、グリーンピースに知らせてくださいませんか?
どんな意見が送られて、そして、それを国がどうするか。
グリーンピースとしてもウォッチしたいと思います。
一人でも多くのみなさんが、意見を国に送って、それで国が、原発どうするかが、決まるといいなあと思います。
それって、民主主義ぽくないですか?
http://www.greenpeace.org/japan/community_images/92/187492/42107_79379.jpg
もっと詳しく知りたい方へ
現在進行中「2030年まで日本はどんな電源を使う?」議論が見逃せない3つの理由
国の意見公募のページはこちら