ピィ~~~~~
ケトルが、「お湯が沸いたよ~~」と教えてくれる。
思いっきり火を弱めて、もう少しだけ、沸騰状態のまま。
蒸気がシュシュシュシュシュ・・と、ケトルから立ち上る。
ティーポットに、紅茶の葉を入れ、
沸騰している元気なお湯を、そっと注ぐ。
ガラス製のティーポットの中は、不思議な世界に早変わり。
ゆらめきながら、羽を広げるように大きくなる茶葉。
湯面近くにあった茶葉が、少しずつ大きくなりながら、
優雅にティーポットの底へと降りてゆく。
透明だったはずのお湯が、まるで気体のように、
上から下へと染められていく。
茶葉が全部ティーポットの底で静かになったなら、
美味しい紅茶のできあがり~~♪
■11月3日の誕生色 ●
黒茶 (くろちゃ)
公正、高潔、信頼、聞く耳
何事に対しても、公正な判断ができる高潔な人なのでしょうね。
周囲からの信頼も得ることができそうです。
また、そのようにして得ることのできた信頼を、
自分からも還元できるのだと思います。
黒茶。
黒っぽい茶色。
疑問の余地や迷いなどが、ほとんどない色だと思います。
「茶」とつく色名の多くは、江戸時代の流行色ですが、
この黒茶だけは、その前の16世紀からあったらしい。
色名ではありませんが、中国茶には、
麹菌で数ヶ月以上発酵させたお茶を
黒茶(こくちゃ、くろちゃ)と呼んでいるようです。
その代表格が、プーアール茶。
お茶には、発酵度と焙煎度等、製法の違いにより、
6種類のお茶があります。
6種類とは、緑茶、白茶、青茶、紅茶、黄茶、黒茶、です。
ちなみに、ウーロン茶は、青茶に分類されるのだとか。
色を表す漢字が持つ意味は、色そのものだけでなく、
他の意味でも、よく使われていると思います。
「白」には「未」というような意味が、
「青」には「若い」というような意味が、
「黒」には「本格的」というような意味が、あります。
また「黄」は「黄金」という意味が、
そして「紅」には「美しい」という意味がありますね。
お茶の場合、「黄」は、
「緑」に近い意味で使われているのかもしれません。
紅のお茶は、紅茶。
日本でもお馴染みのお茶です。
ところが、これが英語になると black tea と、
黒いお茶になります。
漢字でも、英語でも、「黒」というのは、
その先がもうない「究極」という意味もありそうです。
ですから、黒茶とは、これ以上濃い茶色はないという
究極の茶色なのかもしれません。
■11月3日の誕生花
ケトルが、「お湯が沸いたよ~~」と教えてくれる。
思いっきり火を弱めて、もう少しだけ、沸騰状態のまま。
蒸気がシュシュシュシュシュ・・と、ケトルから立ち上る。
ティーポットに、紅茶の葉を入れ、
沸騰している元気なお湯を、そっと注ぐ。
ガラス製のティーポットの中は、不思議な世界に早変わり。
ゆらめきながら、羽を広げるように大きくなる茶葉。
湯面近くにあった茶葉が、少しずつ大きくなりながら、
優雅にティーポットの底へと降りてゆく。
透明だったはずのお湯が、まるで気体のように、
上から下へと染められていく。
茶葉が全部ティーポットの底で静かになったなら、
美味しい紅茶のできあがり~~♪
■11月3日の誕生色 ●
黒茶 (くろちゃ)
公正、高潔、信頼、聞く耳
何事に対しても、公正な判断ができる高潔な人なのでしょうね。
周囲からの信頼も得ることができそうです。
また、そのようにして得ることのできた信頼を、
自分からも還元できるのだと思います。
黒茶。
黒っぽい茶色。
疑問の余地や迷いなどが、ほとんどない色だと思います。
「茶」とつく色名の多くは、江戸時代の流行色ですが、
この黒茶だけは、その前の16世紀からあったらしい。
色名ではありませんが、中国茶には、
麹菌で数ヶ月以上発酵させたお茶を
黒茶(こくちゃ、くろちゃ)と呼んでいるようです。
その代表格が、プーアール茶。
お茶には、発酵度と焙煎度等、製法の違いにより、
6種類のお茶があります。
6種類とは、緑茶、白茶、青茶、紅茶、黄茶、黒茶、です。
ちなみに、ウーロン茶は、青茶に分類されるのだとか。
色を表す漢字が持つ意味は、色そのものだけでなく、
他の意味でも、よく使われていると思います。
「白」には「未」というような意味が、
「青」には「若い」というような意味が、
「黒」には「本格的」というような意味が、あります。
また「黄」は「黄金」という意味が、
そして「紅」には「美しい」という意味がありますね。
お茶の場合、「黄」は、
「緑」に近い意味で使われているのかもしれません。
紅のお茶は、紅茶。
日本でもお馴染みのお茶です。
ところが、これが英語になると black tea と、
黒いお茶になります。
漢字でも、英語でも、「黒」というのは、
その先がもうない「究極」という意味もありそうです。
ですから、黒茶とは、これ以上濃い茶色はないという
究極の茶色なのかもしれません。
■11月3日の誕生花
花の名前 | 主な花言葉 |
キク (黄) | 長寿と幸福 |
キク | 高潔 |
ブリオニア | 自制 |
フレンチマリーゴールド | いつもそばに置いて |
プリムラ・オブコニカ | しとやかな人 |
カモミール | 苦難に耐える |
ダイモンジソウ | 自由 |
ハツコイソウ | 淡い初恋 |
あそこは他のところと違って、自分でくみに行くんじゃないんだよ。
お店の人が、一回ごとに持ってきてくれる。
3回目にそう紅茶、ダージリンを頼んだの。
うちでは、ティーバッグなんだけど、ここは、ポットに茶葉を入れてもってきてくれるの。
そう、すこしづつ茶葉が広がるのね。
今日始めてそんなこと、気がついた。
なんにもいれなくても本当においしかった。
その後、日本茶と炭焼きコーヒーを頼んだよ~~
あと、モンブランおいしかったなぁ。
気がつけば、4時間いた。
自分でも今びっくり、もう一度数えたけど、
やっぱり4時間
すごいな本当
私、最近緑茶入れる時もガラスポットなの。
急須が割れたからハーブティー用ので入れてみたら、茶葉の様子が見れて、なんか楽しかったから、以後ガラスなの。
麻由子さんの文章読んでいると、茶葉が楽しくジャンピングする様子が目の前に浮かんでくるようです。
前にレピシエでクリスマス用の紅茶葉を買ったの、来客用にと。
なのに来客がないため冷凍庫の中で賞味期限を今月に控えていたのよ。
急いで開封し飲んでます、一人で茶ばかり飲んでるよ。
↑handshandsさん、ドリンクバー沢山飲んだのね!
今度集まった時はドリンクバー私達も沢山飲もうね。
いつもみんな話しに夢中で全然元とってないよ(笑)。
こんにちは~♪
文化の日は、晴れの特異日なんですってね!
こちらも、昨日から良いお天気ですよ~~♪
そちらは、もうストーブが必需品のようですね。
わが家も、息子は紅茶派です。
そして、どちらかと言われれば、私はコーヒー派です。
緑の缶に入った紅茶・・・
フォートナム・アンド・メイソンかしら?
ピーターラビットのティーバッグ。。可愛い♪
鈴蘭さんにお似合いだと思います。
鈴蘭さんのお兄様は、海外赴任のご経験がおありなのですね。
これからは、鈴蘭さんの息子さんがグローバルな視点で、
多方面でご活躍なさるでしょうから(すでにご活躍かも?)、
息子さんの滞在先などを頼ってみるのは、いかがかしら?
こんにちは~♪
今日はとても良いお天気~~!!
handshandsさん、昨日はデニーズで
とても楽しい時間を過ごしたのね。
美味しいドリンクもたくさん楽しめて、よかったね!
尽きることのないお喋りが、何よりだわ♪
エンドレスで話せる仲間って、本当に素敵☆
こんにちは~♪
ガラスポットにお湯を入れてから、お茶になるまで、
ドラマだな~~なんて思います。(笑)
昨日、ふと思いついて、その様子を言葉にしてみました。
気に入ってくれて、嬉しいわ♪
や~ん。。もう少しお近くだったら、
お茶飲みにうかがっちゃうのに。。♪
そうね~、いつも話が尽きなくて、
アッという間に帰らなくてはいけない時間になっちゃうのよね。
夕方のシンデレラ!?(笑)
コーヒーは胃が要らないって言ってるけどさっぱりした紅茶は欲しいって。
せっかくお洒落な麻由子さんの一時を崩してしまった( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
今から紅茶を飲もう~♪
こんにちは~♪(1日遅れの。。m(_ _)m)
yumiさんの場合、飲み過ぎた翌日は紅茶なのね。(^_-)☆
昨日は紅茶を飲んで、スッキリしたかしら?
今日は。。。お仕事ね?
お仕事中のブレイクには、コーヒーかな~~?