シューマン「こどもの情景」1番。
「知らない国々」や「異国から」と訳されている曲。
4分の2拍子の曲です。
ほとんどが2小節で1フレーズということもあり、私は、
ついつい4拍子のような感覚で弾いていました。σ(^◇^;;
先日のレッスンで、弾いている私の横から、
先生が「楽しく~♪」と声をかけてくださいました。
その場では「楽しく」を意識して弾きました。
それだけで、曲の雰囲気が変わりました。
帰宅してから、改めて見直していて、ようやく、
私の拍子感が違っていたことに、気付きました。
「4分の2拍子」であることは、最初に見たのですが、
フレーズ単位で音符を追いかけているうちに、
拍子感を間違えていたようです。
4拍子で捉えてしまうと、
フレーズの後半、この場合は2小節めが、
よどんだ雰囲気になってしまうように感じます。
2拍子ならば、1小節で「2歩」進むところを、
4拍子で捉えていると、2小節で「2歩」しか
進んでいないような感覚?
今更ながら、2拍子のリズムで、
この曲を弾いています。
「知らない国々」や「異国から」と訳されている曲。
4分の2拍子の曲です。
ほとんどが2小節で1フレーズということもあり、私は、
ついつい4拍子のような感覚で弾いていました。σ(^◇^;;
先日のレッスンで、弾いている私の横から、
先生が「楽しく~♪」と声をかけてくださいました。
その場では「楽しく」を意識して弾きました。
それだけで、曲の雰囲気が変わりました。
帰宅してから、改めて見直していて、ようやく、
私の拍子感が違っていたことに、気付きました。
「4分の2拍子」であることは、最初に見たのですが、
フレーズ単位で音符を追いかけているうちに、
拍子感を間違えていたようです。
4拍子で捉えてしまうと、
フレーズの後半、この場合は2小節めが、
よどんだ雰囲気になってしまうように感じます。
2拍子ならば、1小節で「2歩」進むところを、
4拍子で捉えていると、2小節で「2歩」しか
進んでいないような感覚?
今更ながら、2拍子のリズムで、
この曲を弾いています。
こんばんは!
コメント、ありがとうございます♪
同じメロディーを弾いているのに、
拍子が違うだけで、曲のイメージも変わりますね~!
ayayanさんでも?
こどもの情景は・・・
子ども時代を思い出して「こんなこともあったね~」
などと話しているイメージが私にはあります。
でも確かに、ayayanさんのは、怖いかも~~♪
こちらでははじめましてm(__)m
2拍子、4拍子、取り方によって曲のイメージが変わりますよね。
私も先生に拍子感をよく言われます^^;
こどもの情景は楽しくなんですね。
私のは怖いかも~~♪
私はずっと「子ども時代の回想」みたいな感覚で、
ちょっとまったりとした感じで弾いていたようです。
その時の子どもの気持ちで弾くと良いのかもしれません。
ちょっとした視点の変化で、演奏が変わるのも面白いネ♪
2拍子の曲は、私にとって難しいのかもしれません。
もっとリズミカルに音を出せるようになりたいと思います。
このシューマンの場合は、リズミカルにアンドなめらかに。。かな?
「2拍子を意識して!」と言われてもピンときませんが、
「楽しく~♪」と言われると、感覚的に即理解できるように感じました。
先生の的確なご指導に感謝です。
楽しく弾かなきゃダメよね。
子供の為の曲だし。
いつもしかめっ面して弾いていたわ。
今日から楽しく練習することにします。