アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ぴあのピア ♪ ドボルザーク

2007年09月13日 | ピアノ全般
毎週月曜日から金曜日の毎日放送されるテレビ番組
ぴあのピア。

9月12日は、ドボルザークでした。

アントニーン・ドボルザーク (1841~1904)。

作曲家と作品が繋がらない人もいると思いますが、
ドボルザークという名前は、知られていますよね。

でも、そのドボルザークが世に出たのは、
それほど早くはなかったようです。

36歳のときに、ドボルザークの歌曲を、
ブラームスが絶賛したことがきっかけとなり、
新たな楽譜出版の話が持ち上がったのだそうです。

ブラームスは、ドボルザークのメロディーの美しさを、
彼がくずかごに捨てた旋律でさえ
ほかの作曲家にとってみれば、貴重な旋律になる

と言って絶賛したのだとか。

ドボルザークの有名な作品のひとつ、
「スラブ舞曲 第2集 第2番」
この曲。もともとは、ピアノのために書かれたもの。

スラブとは、チェコを含む東ヨーロッパの広い地域で、
美しく、しかも、どこか懐かしい、この曲集は、
爆発的な人気を得たようです。

「スラブ舞曲」は、管弦楽曲やヴァイオリン曲などにも
編曲されています。

ヴァイオリン奏者の千住真理子さんが語るには・・・

民族曲というのは、悲しみに満ちているけれども、
すごく、そこで、ほがらか感を出すんですね。

私は、このプラハの人たちと同じようなね、
あっちの方の世界の人間にならないと、
この悲しみっていうのが出せないのじゃないかと思ったときに、
どうしても弾けなかったんですけれどもね。

今、私は日本人として、やはり非常に似かよった
この民族的な悲しみというものを、
何か自分の中に感じるようになったその部分で、
非常に、こう、近い存在として、
このスラブの曲を演奏することができるように
だんだんなってきたように思いますね。


45歳で再びスラブ舞曲に取り組んだドボルザーク。

8つの連弾曲を、わずか1ヶ月で書き上げ、
半年後には、管弦楽版も完成させました。

プラハの国民劇場での初演では、
ドボルザーク自らが指揮をしたのだそうです。

この曲集は、スラブ民族主義を高揚させるものとして、
大評判になったのだとか。

ドボルザーク作品で、有名な曲のひとつに
「8つのユモレスク 第7曲」があります。
ご存じのユモレスクで、
ドボルザークのピアノ曲の中で、最も親しまれています。

1894年、ドボルザーク53歳のときの作品です。
「ユモレスク」とは、「ユーモアにあふれた」という意味。

この曲のリズムから、汽車が走る音を想像する人もいる、
というお話に、無知な私は驚きました。

ドボルザークは大の鉄道マニアだったのですね!
汽車を眺めるのを日課にして、
時刻表や車両番号も記憶していたのだそうです。

ある日、汽車の走る音が、いつもと違うことに
気がついたドボルザーク。
調べてみると、車軸に故障が見つかりました。
無類の鉄道好きと耳の鋭さが、事故を未然に防いだという
逸話が残っているようです。

鉄道のリズムの心地よさを生かした、このユモレスク。
一度聴いたら、忘れられない曲。。。



19世紀に活躍していた音楽家たちは、
いろいろなところで繋がっており、
影響し合い、助け合い。。。

すごい世界で、すごい時代だったのだと、
改めて思ってしまいました。



「8つのユモレスク 第7曲」は、私も少し弾きましたが、
曲についての知識などが全くありませんでした。

このとてもユニークで、ユーモラスな曲が
まさか、鉄道のリズムが元になっていようとは、
想像もしていませんでした。

民族曲についての千住真理子さんのお話も、
今の私にとっては、とてもためになります。



今日の放送も、引き続きドボルザークです。

<放送時間>

NHK BShi
  ♪ 月曜~金曜 AM7:35~7:45
  (再)月曜~金曜 PM9:50~10:00
  (再)日曜(1週間分まとめて) AM6:00~6:50

NHK BS2
  ♪ 月曜~金曜 PM6:45~6:50 (再)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(*^m^*) ムフッ (yumi)
2007-09-13 17:15:06
ドボルザークの「スラブ舞曲 第2集 第2番」
有名な曲だけど改めて聴くとほんと素敵な曲だよね。
すっかり連弾に目覚めてしまった。
なんか楽しみがどんどん増えていくね。
いつかスラブ舞曲  ヴィオラで弾いてみたいと
思っちゃったよ。
返信する
麻由子から (→yumiさんへ)
2007-09-13 23:46:09
yumiさん へ

ドボルザークの「スラブ舞曲 第2集 第2番」
ぴあのピアで、私は初めてピアノ、それも連弾で聴きました!
すっごくステキだったね~♪♪
あんな風に弾けたらいいな~~って、毎回思っちゃう。。(笑)

yumiさんのヴィオラも、楽しみにしているわ♪

やりたいこと、やってみたいこと・・・
どんどん増えて広がって、どんどん楽しくなるね~♪
返信する
おはようございます (handshadsです)
2007-09-14 08:47:48
昨日、ドボルザークの「スラブ舞曲 第2集 第2番」ぴあのピアで観ました。
曲名だけ聴いていたらどんな曲?と思っていたのですけど、とっても有名な曲、のだめでも流れていました。曲は知っていても、なかなか題名がわからないことが多いです。

こんな素敵な曲だったんですね。
また連弾って素敵。

ユーモレスクもとっても有名な曲だけど、後半からはまたちょっと雰囲気が変わって、いい曲なんだなぁと思っちゃいました。
汽車が走っている風景ととってもあってますね。
返信する
麻由子から (→handshandsさんへ)
2007-09-14 17:02:49
handshandsさん、こんにちは~♪

そうなんですよね~!
曲名を聞いただけでは「?」でも、
音楽が流れ始めると「!」という曲。
私も結構たくさんあります。

連弾も、とっても素敵でしたね!
いつか、一緒に連弾しましょう♪

「ユモレスク」は、言われてみると・・・でした。
時間がゆったり流れて、広々とした景色の中を走る汽車・・。
そんな風景を、私は想像しました。。。
返信する

コメントを投稿