久しぶりに、バッハ平均律ピアノ曲集のCDを聴きました。
Ⅰ巻4番プレリュード。
右手と同じ旋律を、1小節遅れで左手が追いかけるような、
短調で、わりとゆっくりめな曲。
ちょっと気になって、楽譜を見てみました。
右手が上のソ♯から1音ずつ下ってくるところの指使い。
レ♯が2の指で、その次のド♯は4の指!!
バッハには、時々出てくるパターンですが
2の次の4・・・私には、結構苦しいものがありますぅ。。。
まだまだ、手が、指が、カタイのね。
ここ数日、ピアノにさわっていないので、
今日は少しでも練習しなくちゃ!
ベートーヴェン・ソナタの譜読みも、まだ先は長いし…。
(ソナタの内容は、そのうち告白します。)
■7月22日の誕生色 ●
臙脂色 (えんじいろ)
支持、向上心、弾力的思考、地道
多くの人の支持を得られる人物なのでしょうね。
常に向上心を持ち、形に囚われない思考力で、
着実に、次から次へと切り開いていきそうです。
臙脂色。
ちょっと不思議な文字を書くように思います。
中国の古代国家のひとつ、燕(えん)。
その燕の国の赤い色に由来するのが、
この臙脂という色なのだそうです。
(ちなみに、燕の中心は、燕京。
現在の北京です。)
しかし、臙脂という色は、その後、
時代や場所によりけりで、その定義や原料が変わります。
でも、いつの時でも、臙脂という色は、
濃い赤色を表すことに、かわりありません。
燕において、臙脂とは、どのような色であったのか、
今では、知る由もありません。
ただひとつ、わかることは、
とても魅力的な色であるということ。
そうでなければ、いろいろな時代に、いろいろな土地で、
臙脂色を作ろうとはしなかったはず。
臙脂色とは呼ばなかったはず。
中国渡来の紅色を、臙脂紅 と呼ぶこともあるそうです。
■7月22日の誕生花
Ⅰ巻4番プレリュード。
右手と同じ旋律を、1小節遅れで左手が追いかけるような、
短調で、わりとゆっくりめな曲。
ちょっと気になって、楽譜を見てみました。
右手が上のソ♯から1音ずつ下ってくるところの指使い。
レ♯が2の指で、その次のド♯は4の指!!
バッハには、時々出てくるパターンですが
2の次の4・・・私には、結構苦しいものがありますぅ。。。
まだまだ、手が、指が、カタイのね。
ここ数日、ピアノにさわっていないので、
今日は少しでも練習しなくちゃ!
ベートーヴェン・ソナタの譜読みも、まだ先は長いし…。
(ソナタの内容は、そのうち告白します。)
■7月22日の誕生色 ●
臙脂色 (えんじいろ)
支持、向上心、弾力的思考、地道
多くの人の支持を得られる人物なのでしょうね。
常に向上心を持ち、形に囚われない思考力で、
着実に、次から次へと切り開いていきそうです。
臙脂色。
ちょっと不思議な文字を書くように思います。
中国の古代国家のひとつ、燕(えん)。
その燕の国の赤い色に由来するのが、
この臙脂という色なのだそうです。
(ちなみに、燕の中心は、燕京。
現在の北京です。)
しかし、臙脂という色は、その後、
時代や場所によりけりで、その定義や原料が変わります。
でも、いつの時でも、臙脂という色は、
濃い赤色を表すことに、かわりありません。
燕において、臙脂とは、どのような色であったのか、
今では、知る由もありません。
ただひとつ、わかることは、
とても魅力的な色であるということ。
そうでなければ、いろいろな時代に、いろいろな土地で、
臙脂色を作ろうとはしなかったはず。
臙脂色とは呼ばなかったはず。
中国渡来の紅色を、臙脂紅 と呼ぶこともあるそうです。
■7月22日の誕生花

花の名前 | 主な花言葉 |
ナデシコ![]() |
いつも愛して |
ジャノメギク | 切なる喜び |
フロックス | 合意 |
マツヨイグサ | ほのかな恋 |
バジル | 好意 |
ペチュニア | 心が和らぐ |
ミント | かけがえのない時間 |
バーバスカム | 臨機応変な態度 |
きっと麻由子さんにお似合いですわ~
私も次はソナタ8番と決めてはいるものの、第2楽章だけでなく全部弾けたら・・と夢のような事を考えています。
今週はレッスンもあるのでその辺の事も含め先生に相談しようと思っていますが
私にあの長い長い第1楽章が弾けるのか・・先生の判断が楽しみでもあります←まず無理でしょうけど。。
今日は以前録画したルイサダ先生のピアノ・ソナタ第8番を聴きました。
独特の演奏とは言いますが、素敵な音で編み物の手をつい休めて聴き入ってしまいます。
当分はこの録画したものと楽譜を見るという譜読みから始めたいな・・と思っています。。
その前にハンガリアも仕上げないといけないんですけどねェ
これが希望の光が見えたと思うときと、即撃沈の時と・・まるで私の性格のように波があって困りますo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
フジコさんの魂の言葉は以前図書館で借りて読んだ事があるのだけど、忙しくてナナメ読みでした。
子供の宿題をだしにして、図書館でまた借りて読みたいわ(*- -)(*_ _)ペコリ
勇気付けられる言葉ばかりですね!
ホントは、ブラームスのソナタ第3番第2楽章を弾きたいのですが、
これは10分くらいかかる曲でしょ。なので却下。
5分ほどの曲・・・ということで、
先生がベートーヴェンを薦めてくださいました。
ソナタの第3楽章のみなのですが、
速いテンポについていけるかどうか、ちょっと不安…。
でも、自分で先に不安だと思ってしまうのは良くないので、
頑張りたいと思います。
最近思うのは、私の場合、ピアノのテクニックもですが、
弾くときの心構えと言うか、メンタル面も鍛えなくちゃ!
精神的に弱くなってしまうと、
そこから演奏が崩れたりしますから。
フジ子さんの言葉は、自分がいろいろ経験すると、
また違った味わいになるように感じています。
彼女自身の人生を振り返った言葉が多いのですが、
わりと誰にでも当てはまる言葉も、たくさんあると思います。
何かキッカケが欲しいときなど、
フジ子さんの言葉を眺めていると、
ふと、私自身の心に入り込む言葉があったりするのね。。
ハンガリア、是非ステキに仕上げてくださいね!
新しく譜読みを始めると、わくわくしますね♪
一通り弾けるようになるのが、楽しみですね!