きょう12月14日は 南極の日 です。
1911年。
ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが、
人類史上初めて南極点に到達したことに由来しています。
北極には大陸がなく、南極だけに大陸があるということを、
私が知ったのは、いくつくらいの時だったかしら?
その後も、しばらくは、
大陸があるのが、北極なのか、南極なのか、
迷っていたような。。(汗)
キチンと覚えるキーワードになったのは、
ホッキョクグマとペンギンでした。
■12月14日の誕生果
枯露柿 (ころがき)
忍耐
・和名 : コロガキ
・分類 : (カキノキ科、 カキノキ属)
・原産地 : 日本
枯露柿。
干し柿の代名詞。
天日で干した柿を「すだれ」や「むしろ」の上で
ころころ転がしながら形を整えた柿なので、
「ころ柿」と名付けられたと言われています。
主な生産地のひとつ山梨県での歴史は古く、
今から400年以上も前から
干し柿は作られているようです。
甲斐の国の領主になった武田信玄が、
乾柿を奨励したことが、はじまりだとか。
江戸時代には、献上物にもなり、
甲斐八珍果のひとつにも数えられました。
大正時代。
冬の寒さと乾燥という、ころ柿作りに適した気候の
塩山市松里地区が、枯露柿の産地として発展し、
「枯露柿といえば松里」と言われるまでになりました。
「甲州ころ柿」は、甲州百匁柿(こうしゅうひゃくめがき)
と呼ばれる大きな渋柿を使用しています。
柿の肩の部分をナイフで2周りほどむき、
肩取りしたところから残りの皮をむいて吊します。
柿の発色を良くするためと、乾きを良くするために、
硫黄を加熱し亜硫酸ガスで燻蒸します。
その後、玉のれんのように吊して干し、
柿の表面が乾いてしっかりしてきたら、
ひとつひとつ、指でもむのだそうです。
30~40日かけて、
柿のまわりが白くなるまで、じっくり乾燥させて、
柿本来の旨味を引き出します。
ころ柿は、ものすごい手間暇をかけられて
作られていることが、よくわかります。
枯露柿。
誰が、この文字をあてがったのでしょう?
枯れた露の柿。
ちょっと謙虚で、とても洒落たネーミングですね。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■12月14日の誕生色 : 朱 色
■12月14日の誕生花 : ツルウメモドキ、他
1911年。
ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが、
人類史上初めて南極点に到達したことに由来しています。
北極には大陸がなく、南極だけに大陸があるということを、
私が知ったのは、いくつくらいの時だったかしら?
その後も、しばらくは、
大陸があるのが、北極なのか、南極なのか、
迷っていたような。。(汗)
キチンと覚えるキーワードになったのは、
ホッキョクグマとペンギンでした。
■12月14日の誕生果
枯露柿 (ころがき)
忍耐
・和名 : コロガキ
・分類 : (カキノキ科、 カキノキ属)
・原産地 : 日本
枯露柿。
干し柿の代名詞。
天日で干した柿を「すだれ」や「むしろ」の上で
ころころ転がしながら形を整えた柿なので、
「ころ柿」と名付けられたと言われています。
主な生産地のひとつ山梨県での歴史は古く、
今から400年以上も前から
干し柿は作られているようです。
甲斐の国の領主になった武田信玄が、
乾柿を奨励したことが、はじまりだとか。
江戸時代には、献上物にもなり、
甲斐八珍果のひとつにも数えられました。
大正時代。
冬の寒さと乾燥という、ころ柿作りに適した気候の
塩山市松里地区が、枯露柿の産地として発展し、
「枯露柿といえば松里」と言われるまでになりました。
「甲州ころ柿」は、甲州百匁柿(こうしゅうひゃくめがき)
と呼ばれる大きな渋柿を使用しています。
柿の肩の部分をナイフで2周りほどむき、
肩取りしたところから残りの皮をむいて吊します。
柿の発色を良くするためと、乾きを良くするために、
硫黄を加熱し亜硫酸ガスで燻蒸します。
その後、玉のれんのように吊して干し、
柿の表面が乾いてしっかりしてきたら、
ひとつひとつ、指でもむのだそうです。
30~40日かけて、
柿のまわりが白くなるまで、じっくり乾燥させて、
柿本来の旨味を引き出します。
ころ柿は、ものすごい手間暇をかけられて
作られていることが、よくわかります。
枯露柿。
誰が、この文字をあてがったのでしょう?
枯れた露の柿。
ちょっと謙虚で、とても洒落たネーミングですね。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■12月14日の誕生色 : 朱 色
■12月14日の誕生花 : ツルウメモドキ、他
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます