日食まで、あと3日。
日食観測の予定や準備などは、いかがですか?
日食とは・・・
月が太陽の前を横切るため、
月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象 です。
今回は、日本各地で日食が見られるということで、
話題になっていますね。
特に奄美大島やトカラ列島あたりでは、
皆既日食が期待できるので注目されています。
東京でも、70パーセントほど太陽が欠けるので、
かなり楽しめそう♪
国立天文台のサイトに
「皆既日食の情報」のページがあり、
日食が起こる各地の時間、観測の注意点などが、
きちんと書かれています。
興味のある方は、是非ご覧くださいね。
目を傷めないように気をつけて、
貴重な天体ショーを楽しみましょう。
日食が起こるのは、7月22日、午前10時前後から。
普段、やわらかな青白い光を放っている月が、
日食の時は、黒いシルエットになって・・・
■7月19日の誕生石
セレナイト (Selenite)
天上の癒し
セレナイト。
無色透明から半透明のジプサム。
つややかなガラス光沢や真珠光沢があります。
セレナイトという名前は、
ギリシャ語で「月」を意味する Selene に由来します。
やはり、月の光をイメージさせるからでしょうか?
石膏は、海や塩湖が干上がる際に生成されます。
水中のカルシウムが主成分。
割れやすく、かなりもろい感じがします。
この“はかなさ”も、
セレナイトの美しさを増しているのかもしれません。
★パワーストーン効果★
白くやわらかな色合いと雰囲気から、癒しに効果があります。
インスピレーションを得て、多角的な思考が可能になります。
迷いが去り、しっかりとした自己を意識することができます。
主な参考文献
■7月19日の誕生花 : ユリ (黄)、他
■7月19日の誕生色 : ディープシェルピンク
■7月19日の誕生果 : ハスカップ
日食観測の予定や準備などは、いかがですか?
日食とは・・・
月が太陽の前を横切るため、
月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象 です。
今回は、日本各地で日食が見られるということで、
話題になっていますね。
特に奄美大島やトカラ列島あたりでは、
皆既日食が期待できるので注目されています。
東京でも、70パーセントほど太陽が欠けるので、
かなり楽しめそう♪
国立天文台のサイトに
「皆既日食の情報」のページがあり、
日食が起こる各地の時間、観測の注意点などが、
きちんと書かれています。
興味のある方は、是非ご覧くださいね。
← | クリックすると、 新たなウィンドウが開きます。 |
目を傷めないように気をつけて、
貴重な天体ショーを楽しみましょう。
日食が起こるのは、7月22日、午前10時前後から。
普段、やわらかな青白い光を放っている月が、
日食の時は、黒いシルエットになって・・・
■7月19日の誕生石
セレナイト (Selenite)
天上の癒し
・英 名 | : | Selenite |
・和 名 | : | 透石膏(とうせっこう) |
・モース硬度 | : | 2 |
・産 地 | : | メキシコなど |
セレナイト。
無色透明から半透明のジプサム。
つややかなガラス光沢や真珠光沢があります。
セレナイトという名前は、
ギリシャ語で「月」を意味する Selene に由来します。
やはり、月の光をイメージさせるからでしょうか?
石膏は、海や塩湖が干上がる際に生成されます。
水中のカルシウムが主成分。
割れやすく、かなりもろい感じがします。
この“はかなさ”も、
セレナイトの美しさを増しているのかもしれません。
★パワーストーン効果★
白くやわらかな色合いと雰囲気から、癒しに効果があります。
インスピレーションを得て、多角的な思考が可能になります。
迷いが去り、しっかりとした自己を意識することができます。
主な参考文献
・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』 | |
(中央アート出版社・2007年) | |
・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』 | |
(築地書館・2008年) | |
・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』 | |
(日本ヴォーグ社・2007年) |
■7月19日の誕生花 : ユリ (黄)、他
■7月19日の誕生色 : ディープシェルピンク
■7月19日の誕生果 : ハスカップ
>実は、私見たのです。
えっ、何を?
...と、思わず突っ込みたくなりました。(^^)
小学生時代に、貴重な体験をなさっていたのですね!
何となくで、いいと思います。
大人だって、ワケわからないこと、多いですし。(って、私だけダ)
ちょっと意識を向けたり、興味を抱いた瞬間に、
過去の体験が甦ってくるように思います。
情報が、こんなに速く流れるようになったのは、
インターネットの普及も大きいのでしょうか?
今回は、情報のありがたさを感じました。
当時は小学生ですし、特に興味もなかったのですが、
一応周りが騒いでいましたからね。
とにかくよく意味もわからずに、何となく不可思議な気持ちだったことだけは覚えています。
でも、それ以来皆既日食がなかったと言うことさえ、
知りませんでした・・・お恥ずかしい。