私は、初見が、できません。
譜読みも、苦手です。
だから、1曲仕上げるのに、とても時間がかかります。
練習を重ねているうちに、指が曲を覚えて、
楽譜を見なくても、指が自然に動くようになります。
今までは、これで暗譜ができていたと、私は思っていました。
しかし、これでは、あまりにも不完全で、
ちょっとしたことで、スグ指の記憶が飛んでしまいがちです。
(ちょっとしたこと = 環境やピアノの違い、等々)
昨年秋くらいから、きちんとした暗譜の仕方が、
ようやく理解できるようになってきたように思います。
指に覚え込ませるのと同時に、
アタマでも覚えなくてはならないのですね。
指の記憶が飛んでしまったとき、
瞬時にアタマの記憶を引き出すことができれば、
音楽は途切れることなく、繋がります。
それ以前に、ポイント、ポイントで、
アタマのチェックを入れるようにしておけば、
より確実に弾くことができるようにも思います。
ただ、全部の音を、ひとつひとつ覚えるのは、
かなりキツイ作業です。
(最終目標ではありますが…)
そこで、まず、フレーズの最初の音や、間違えやすい音などを、
確実に覚えるようにしてみました。
これだけでも、随分と改善されたような気がします。
また、アタマで覚えたと実感することにより、
「暗譜した!」という自信を持つことができます。
考えることなく、指が自然に動いてくれることは、
必要だと思います。
それプラス、アタマの記憶力で、
より確実に暗譜を定着させるべく、努力している最中です。
日頃サボっている脳細胞も、活性化されそうだわ。
譜読みも、苦手です。
だから、1曲仕上げるのに、とても時間がかかります。
練習を重ねているうちに、指が曲を覚えて、
楽譜を見なくても、指が自然に動くようになります。
今までは、これで暗譜ができていたと、私は思っていました。
しかし、これでは、あまりにも不完全で、
ちょっとしたことで、スグ指の記憶が飛んでしまいがちです。
(ちょっとしたこと = 環境やピアノの違い、等々)
昨年秋くらいから、きちんとした暗譜の仕方が、
ようやく理解できるようになってきたように思います。
指に覚え込ませるのと同時に、
アタマでも覚えなくてはならないのですね。
指の記憶が飛んでしまったとき、
瞬時にアタマの記憶を引き出すことができれば、
音楽は途切れることなく、繋がります。
それ以前に、ポイント、ポイントで、
アタマのチェックを入れるようにしておけば、
より確実に弾くことができるようにも思います。
ただ、全部の音を、ひとつひとつ覚えるのは、
かなりキツイ作業です。
(最終目標ではありますが…)
そこで、まず、フレーズの最初の音や、間違えやすい音などを、
確実に覚えるようにしてみました。
これだけでも、随分と改善されたような気がします。
また、アタマで覚えたと実感することにより、
「暗譜した!」という自信を持つことができます。
考えることなく、指が自然に動いてくれることは、
必要だと思います。
それプラス、アタマの記憶力で、
より確実に暗譜を定着させるべく、努力している最中です。
日頃サボっている脳細胞も、活性化されそうだわ。
人前演奏で、楽譜を見ながらだと、
私の場合、どこを弾いているのか、わからなくなりそう…。
それが怖くて、私は楽譜を見ながら弾くことができません。。
楽譜を目の前に置いていても、
tomoさんには、楽譜を見ないで弾いている箇所、
つまり暗譜して弾いている箇所が、
きっとあると思いますよ♪
最初から覚える気がない私(笑
でも暗譜ができたら
弾くことにもっと集中できるのかなぁ~と
思ったりもします
暗譜で苦も無く弾けるかたが羨ましいです。
楽譜を見ながら弾けるのは、うらやましいわ~~♪
音楽を、よりたくさん楽しめと思うし。
他の楽器と合わせるときは、楽譜を見ながらでもOKだしね。
yumiさんは、何となく暗譜しているんじゃなぁ~い?
常日頃、いろいろな脳細胞を使っているyumiさんが、
もっと鍛えると、もっと若々しくステキになっちゃうね。(^_-)☆
楽譜に頼りすぎちゃって・・
自分で全然覚えようとしないのがダメなんだよね。
でも、去年ワルツを1曲暗譜したの。
やろうと思えばできるんだ~~って嬉しかったわ。
長い曲は大変だけど脳細胞がこれ以上なくならないように頑張ろう ̄m ̄ ふふ