今日、ピアノの調律をしてもらいました。
先月の予定が、わが家の体調不良のためドタキャン。
(ピアノ調律のキャンセルは初めてでした。)
調律師さんも、以前の方が退職なさり、
新たに担当になるはずだった調律師さんが
酷いインフルエンザだったため、
ご縁で、今回の調律師さんになりました。
前回の調律から1年以上が経過しています。
今までは、ずっと女性の調律師さんだったのですが、
今回初めて男性の調律師さんでした。
ピアノの調律は、基本の音付近はほぼ機械的に設定ですが、
その他はすべて調律師さんのセンスです。
ひとつの音には幅があります。
その音のどの辺を取るかということにもなるのだと思います。
高めの音を好む調律師さん。
ど真ん中を狙う調律師さん。
高音部に行くと、高めを取りたがる調律師さん。
それぞれですね。
はじめましてのご挨拶。
そして、調律師さんは名刺を差し出しながら・・
「音のわかる人だと伺っています。
一生懸命にやらせていただきます。」
と、私に向かって言うのでした。
「とんでもない!」と私。
そんな風に伝えられているのねぇ。
その他、私の先生のことなども、ツーカー状態。
皆さん、いろいろなコト、よくご存じです。
ピアノの現状で気になることなど、
あれこれお話ししながら、調律の前準備。
◆オクターブ低いあたりで音色が変わるのは?
→ 弦が変わるところなので、調律では限界がある。m(_ _)m
それでも調律前に比べると、
変わり目が、さほど気にならなくなりました。
◆弱音ペダルにすると、上のレだけが普通に近い音が出てしまう。
(これは、ちょうどフェルトの切れ目にあたるため、
以前から仕方ないとも思っていますが…。)
→中を見てみると・・・今まで以上にフェルトが摩耗している…。
フェルトは直接弦に当たるため、適当な処置は難しい。
フェルト交換ができるが、4枚一組での取り替えになってしまう。
(1枚のみの交換は不可。)
音ひとつだけなので、あまりお薦めしない。
フェルト交換は、フェルト代+技術料で、6千円弱くらい。
今回は見送りました。
調律後、弱音ペダルで弾いてみると、
かなり改善されていて、当分はあまり気にならないかも♪
(調律師さん、ありがとう♪)
◆通年乾燥気味だが、乾燥し過ぎということはないか?
→全体を見た感じ、木も、フェルトも、
特別気になる状態にはなっていないので、
過乾燥ではない。
◆猫が、よくピアノの上(鍵盤のフタ部分も)で遊んでいるが、
支障はないか?
→見たところ、問題ナシ。
外側には特別なキズはナシ。
内側も、猫の毛も含め、特に影響ナシ。
とても熱心に丁寧に調律してくださり、
仕上げにピアノ全体を磨き上げてくださいました。
さてさて、肝心の音色は・・・?
今までよりもハツラツとした元気な音色になりました!
ひとつひとつの音が、今までよりもしっかりした感じです。
澄んでいるのに、太さがあるような…。
(音色を表現するのはムズカシイ。。)
ほぼ7年の間。
ずっと同じ調律師さんだったので、
すっかりその音色に馴染んでいたのですね。
今までは、ちょっとはにかみやさんのピアノ。
私から話しかけてあげる感じでした。
今は、ピアノの方から話しかけてくる感じで、
まるで私の方が元気づけられるみたいな。。。
いい加減に弾いたら、ピアノに怒られそうダ。(笑)
今回の調律で、
音色という言葉を、改めて実感しました。
先月の予定が、わが家の体調不良のためドタキャン。
(ピアノ調律のキャンセルは初めてでした。)
調律師さんも、以前の方が退職なさり、
新たに担当になるはずだった調律師さんが
酷いインフルエンザだったため、
ご縁で、今回の調律師さんになりました。
前回の調律から1年以上が経過しています。
今までは、ずっと女性の調律師さんだったのですが、
今回初めて男性の調律師さんでした。
ピアノの調律は、基本の音付近はほぼ機械的に設定ですが、
その他はすべて調律師さんのセンスです。
ひとつの音には幅があります。
その音のどの辺を取るかということにもなるのだと思います。
高めの音を好む調律師さん。
ど真ん中を狙う調律師さん。
高音部に行くと、高めを取りたがる調律師さん。
それぞれですね。
はじめましてのご挨拶。
そして、調律師さんは名刺を差し出しながら・・
「音のわかる人だと伺っています。
一生懸命にやらせていただきます。」
と、私に向かって言うのでした。
「とんでもない!」と私。
そんな風に伝えられているのねぇ。
その他、私の先生のことなども、ツーカー状態。
皆さん、いろいろなコト、よくご存じです。
ピアノの現状で気になることなど、
あれこれお話ししながら、調律の前準備。
◆オクターブ低いあたりで音色が変わるのは?
→ 弦が変わるところなので、調律では限界がある。m(_ _)m
それでも調律前に比べると、
変わり目が、さほど気にならなくなりました。
◆弱音ペダルにすると、上のレだけが普通に近い音が出てしまう。
(これは、ちょうどフェルトの切れ目にあたるため、
以前から仕方ないとも思っていますが…。)
→中を見てみると・・・今まで以上にフェルトが摩耗している…。
フェルトは直接弦に当たるため、適当な処置は難しい。
フェルト交換ができるが、4枚一組での取り替えになってしまう。
(1枚のみの交換は不可。)
音ひとつだけなので、あまりお薦めしない。
フェルト交換は、フェルト代+技術料で、6千円弱くらい。
今回は見送りました。
調律後、弱音ペダルで弾いてみると、
かなり改善されていて、当分はあまり気にならないかも♪
(調律師さん、ありがとう♪)
◆通年乾燥気味だが、乾燥し過ぎということはないか?
→全体を見た感じ、木も、フェルトも、
特別気になる状態にはなっていないので、
過乾燥ではない。
◆猫が、よくピアノの上(鍵盤のフタ部分も)で遊んでいるが、
支障はないか?
→見たところ、問題ナシ。
外側には特別なキズはナシ。
内側も、猫の毛も含め、特に影響ナシ。
とても熱心に丁寧に調律してくださり、
仕上げにピアノ全体を磨き上げてくださいました。
さてさて、肝心の音色は・・・?
今までよりもハツラツとした元気な音色になりました!
ひとつひとつの音が、今までよりもしっかりした感じです。
澄んでいるのに、太さがあるような…。
(音色を表現するのはムズカシイ。。)
ほぼ7年の間。
ずっと同じ調律師さんだったので、
すっかりその音色に馴染んでいたのですね。
今までは、ちょっとはにかみやさんのピアノ。
私から話しかけてあげる感じでした。
今は、ピアノの方から話しかけてくる感じで、
まるで私の方が元気づけられるみたいな。。。
いい加減に弾いたら、ピアノに怒られそうダ。(笑)
今回の調律で、
音色という言葉を、改めて実感しました。
麻由子さんて凄いなぁ。
ちゃんとピアノの様子わかっているのですね。
調律っていつもおまかせでその場に居ない私です。
麻由子さんは調律の時はどうされています?
ところで初レッスン行ってきましたよ。
もう散々でしたわ。(T▽T)アハハ!
ちょうど我が家も三日前に調律したところですvv奇遇ですね♪
それにしても、音へのこだわりには頭が下がります!私はピアノを再開してから調律に立ち会ったことがないくらいで・・・(^^;
きめ細かな配慮、見習いたいものです!
リフレッシュしたクララ嬢(もう定着・笑)は気持ちよく歌えていますでしょうか?ちょっとハツラツとしたということで、弾きたい曲も変わってきたりしました??
私は電子ピアノなので、本当のピアノは、調律によって違うものになるんですね。
麻由子さんのピアノみたいに話かけてくれるピアノになるように、今度買ったピアノでいろいろな曲を弾いて仲良くして行きたいと思いましたよ。
>春らしいテンプレートですね。
春を感じてくれて、ありがとう♪
>ちゃんとピアノの様子わかっているのですね。
調律の作業を始める前に、まず調律師さんから
「何か気になることなどございませんか?」
と訊かれるので、調律に関係するかどうかは別にして、
私が感じているピアノの状態をお話します。
その内容に応じて、調律師さんが説明してくださいます。
具体的な場所を指してお話してくださることもあります。
実際に作業を始めて、いわゆる調律に入る頃、
私はピアノの前を離れます。
同じ部屋の中で読書等をしていることもありますし、
家の中の他の場所で、家事などをしていることもあります。
一通りの作業が済み、外装を元に戻す前には、
調律前のピアノの状態を伺ったりします。
自分ではわからないピアノの状態なども教えていただいたりです。
初レッスン、お疲れさまでした♪
先生の前では、緊張して、普段のようには弾けませんよね。
普段とレッスン時とのギャップを少なくしていくのも、
レッスンの意味なのだと、私は思っています。
お互い、頑張りましょうね!!o(*^^*)o
アヤノさん宅でも調律したばかりだったのですね。
ホント、奇遇です♪
>それにしても、音へのこだわりには頭が下がります!
それほどこだわっているわけではないと自分では思っているのですが、
やっぱりこだわっているのでしょうか?(苦笑)
調律されるピアノ。
普段は見ることのない光景なので、私は興味があるんです。
また「どうしてそうなるの?」という子どものような問いに対して、
調律師さんが説明してくださったりする時間も、好きなんです♪
>リフレッシュしたクララ嬢(もう定着・笑)は気持ちよく歌えていますでしょうか?
クララ嬢♪
調律前までは、ハーフサイズのカバーで脚が見えるため、
ちょっと恥ずかしがっていたりもしておりましたが、
調律後は、やや快活な雰囲気になり、
ハーフサイズのカバーがよく似合っています☆(笑)
>弾きたい曲も変わってきたりしました??
変わった・・・わけではありませんが、
俄然、ブラームスが弾きたくなりました♪
勢いで、ワルツ2番を弾いてみました。(*^^*)v
とてもキレイな曲なので、練習しておきます!o(*^^*)o
>素敵なテンプレートですね
ありがとうございます♪
>本当のピアノは、調律によって違うものになるんですね。
そうなんですね。
私も今までは、そういう話を聞くだけだったのですが、
今回初めて実感しました。
>今度買ったピアノでいろいろな曲を弾いて仲良くして行きたいと思いましたよ。
いつもお付き合いしてくれるピアノですもの。
仲良く音楽を楽しむことができれば、最高ですね☆
自宅に自分のピアノがあるというだけでも、
とっても幸せなことだと思います♪
調律されたのですね!
調律したあとのピアノはほんと気持ちいいですよね。
雰囲気も変わったピアノでの練習はまた違った気持ちになりそうですね。
うちのピアノも引越しを終えたので落ち着いたら調律してもらおうと思ってます。ラの音がちょっとうねりを持つようになりました。でも引越ししても思ったより音は狂いませんでした。というよりほとんど狂っていません。
この地域にはうちのピアノを任せられる調律師さんはいなそうなので(実は保証も効かなくなってしまします)、ちょっと遠いですが交通費上乗せして前の調律師さんに来ていただこうと思っています。
羨ましい
麻由子さんは調律している間、いろいろと質問したりと勉強するのですね。
私はいつも話しかけては悪いかしら?とか
でもじーっと見ているのもなんなので、あっちへそわそわ。こっちへそわそわ。と落ち着かない時間です。
調律に関しても、全て調律師さん任せ。
いろんなピアノの音を聞くと、この音が好き/hearts_pink/}なんて要望も出るのでしょうが、
自分のピアノぐらいしか音知らないから、
要望もあまりないです。
私もそろそろ調律考えようかな
はい♪ 調律しました^^
そうなんです♪
調律したあとのピアノは、すごく気持ちいいです☆
ピアノの音色には調律師さんの好みが反映されるようですが、
同じピアノなのに、面白いな~と思いました。
aoinoueさんは、ピアノのお引っ越しも無事に済んで一段落ですね。
お引っ越ししても音がほとんど狂わなかったのは、幸いだと思います。
素晴らしいピアノですし、何と言ってもピアノは生き物ですから、
信頼できる調律師さんが一番でしょう。
新しい環境でも、素敵な音で楽しませてくれそうですね♪
はい♪ おかげさまで、ようやく調律できました!
うちのピアノは、最初の頃問題児だったもので、
私もいろいろ気にするようになりました。。(苦笑)
調律作業中・・
基本的に、音を共鳴させたりしている最中は、
なるべく静かにして、話しかけたりもしません。
作業が一段落した頃を見計らって、
「少しよろしいですか?」と私から話しかけます。
作業時間もですが、私が一番の目安にしているのは、
弦に巻き付ける赤いリボンのようなものを取り外した時なんです。
自分のピアノをどのような音色にしたいか?
・・・ということはあるようですが、
私もそこまでは要求できません。
だって、わからないんですもの。。(*^^*)
ミーナさんのピアノは、前回の調律からどのくらい経っていますか?
もしも1年以上経過していたり、気になることがあれば、
そろそろ調律しても良いかもしれませんね。