goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

グレープフルーツ

2009年03月04日 | 誕生果
今朝は、わくわくして起きました!

昨夜からの雪。
どのくらい降ったのでしょう?

でもね、外を見る前に、
車の走る音が耳に届いてきました。

雨の日と同じ音。

支障がなくて、よかったけれど、
ちょっぴり残念な気分。

カーテンを開けてみると、
屋根には、うっすらと雪が!

こういう光景。
この冬最初で最後かも……。

何時間もしないうちに、
アハムービー のように消えていくのかな。


■3月4日の誕生果

   グレープフルーツ (grapefruit)
     謙遜、縁

 ・英名 : grapefruit
 ・和名 : グレープフルーツ
 ・分類 : ミカン科、 ミカン属、 常緑樹
 ・原産地 : 西インド諸島(バルバドス)


グレープフルーツ。
まるでジャンボサイズのブドウがなっているかのような形で、
木になる果実。

18世紀中頃、西インド諸島のバルバドスで発見されました。

母がブンタンで、父がオレンジという説と、
ブンタンの突然変異という説と、
2つの説があるようです。

日本へやってきたのは、昭和のはじめ頃。

当時は輸入規制などもあったためでしょう。
高級フルーツとして扱われていました。

食べ方も、半分にカットして、砂糖やブランデーをかけて、
スプーンですくっていただくのが主流でした。

1971年、輸入が自由化されてからは、
価格も手ごろで、気軽に楽しめるようになりました。

グレープフルーツが生育するには、
年間を通じて温暖な気候でなければなりません。
そのため、日本での栽培は難しいのです。

主な生産地は、
アメリカ、イスラエル、キューバ、中国、南アフリカ共和国、など。

私がよく行くスーパーでお馴染みなのは、
フロリダ産と南アフリカ共和国産ですね。

発見当初、この果実に付けられた名前は
「禁断の木の実」だったとか。

由来はよくわかりませんが、
きっと、美味しさに感動したのだと思います。

かつて禁断の木の実」と呼ばれていたグレープフルーツは、
現代もなお、素晴らしいさわやかさとジューシーさで、
世界中の人たちを魅了しているのですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■3月4日の誕生色 : ポピーレッド
■3月4日の誕生花 : キイチゴ、他


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は。お久しぶりです。 (鈴蘭)
2009-03-05 22:12:02
そういえば東京雪降ったそうですね。新宿駅前や八王子市とかの映像流れていました。こちらは今日は好天春の気配でした。なのに冬物ラストバーゲンでダウンジャケット買ちゃいました。瑠璃色の。これが軽~くて暖ったか~い。話題のおくりびと観た帰りあまりに素敵な色なのでつい購入。夫が10歳若返るとか戯言を言ってました。グレープフルーツ大好き!あの酸っぱさがたまらない。ああ食べたくなっちゃった。
返信する
麻由子から (→鈴蘭さんへ)
2009-03-08 17:43:15
鈴蘭さん へ

お返事が遅くなり、ごめんなさい!

そうなんです。
先日、東京にも雪が降りました。
私の生息地は、うっすらと白くなりました。
新宿駅前と八王子駅前とでは、
同じ東京でも景色が違うでしょう?(^^)

冬物バーゲン☆
素敵なダウンジャケットをゲットできてよかったですね!
冬の必需品ですもの。
瑠璃色のダウンジャケット。。すごく素敵!!
鈴蘭さんに、よくお似合いだと思います。
雪の白にも映えますね。

>夫が10歳若返るとか戯言を言ってました。
きゃ~♪ごちそうさまっ☆

「おくりびと」を観たのですね!
さすが鈴蘭さん。素早い。
私も観たいな~。

グレープフルーツは、私も大好き♪
やわらかな酸味の中に、ちょっぴり苦味があって。
返信する

コメントを投稿