今私が弾いている曲のひとつが、
ブラームスの「16のワルツ」第4番(Opus39-4)です。
この曲は、冒頭から「f」です。
そして、わずか1ページの楽譜の中には、
「f」が5箇所、「piu f」が1箇所、それに「rf」が2箇所
あります。
発想記号は「appassionato」ひとつだけです。
その他、松葉印での「crescendo」と「decrescendo」や
「cresc.」の表記、それにアクセント記号があります。
これらを指示通りに弾くと、それはもう凄まじいです。
若き日のブラームスの力強いエネルギーがほとばしり、
有り余るくらいに感じてしまいます。
「フォルテが続く曲は、聴くのがとても大変です。
そして、弾くのはもっと大変です。」
と先生はおっしゃって、「f」の解釈を一部意訳しました。
力強さを感じながらも、音量は落とすのです。
何という曲を選択してしまったのだろうと
思ったこともありました。
(「何という曲」=「難曲」・・・ナンチャッテ m(_ _)m)
ただ、フォルテ系の曲が苦手だった私が、
何の抵抗感もなく音を出せる曲ではあるんです。
ですから、きっと先生は、
私の選曲にもビックリだったでしょうし、
その後の取り組みにもビックリなさっていると思います。
そのような曲を、私はまだまだ弾ききれていません。
独特のリズムも、実は、まだ不十分であることがわかり、
装飾音風の速いトリルのような箇所も不安定で…。
下手に弾き込むと、手首に負担がかかりますしね。
でも、ここは、どうにか頑張るのみです!
ブラームスの「16のワルツ」第4番(Opus39-4)です。
この曲は、冒頭から「f」です。
そして、わずか1ページの楽譜の中には、
「f」が5箇所、「piu f」が1箇所、それに「rf」が2箇所
あります。
発想記号は「appassionato」ひとつだけです。
その他、松葉印での「crescendo」と「decrescendo」や
「cresc.」の表記、それにアクセント記号があります。
これらを指示通りに弾くと、それはもう凄まじいです。
若き日のブラームスの力強いエネルギーがほとばしり、
有り余るくらいに感じてしまいます。
「フォルテが続く曲は、聴くのがとても大変です。
そして、弾くのはもっと大変です。」
と先生はおっしゃって、「f」の解釈を一部意訳しました。
力強さを感じながらも、音量は落とすのです。
何という曲を選択してしまったのだろうと
思ったこともありました。
(「何という曲」=「難曲」・・・ナンチャッテ m(_ _)m)
ただ、フォルテ系の曲が苦手だった私が、
何の抵抗感もなく音を出せる曲ではあるんです。
ですから、きっと先生は、
私の選曲にもビックリだったでしょうし、
その後の取り組みにもビックリなさっていると思います。
そのような曲を、私はまだまだ弾ききれていません。
独特のリズムも、実は、まだ不十分であることがわかり、
装飾音風の速いトリルのような箇所も不安定で…。
下手に弾き込むと、手首に負担がかかりますしね。
でも、ここは、どうにか頑張るのみです!
そうなんです。
鍛えるのなら、今がチャンスです!
指の独立・・・・・私も、特に左手は…デス。
地道に少しずつやるっきゃないのでしょうね。
これからオリーブさん宅へ、お邪魔しま~す
これからの季節、鍛えるのに良いのですね!
それを聞いて意欲沸いてきました。
指の独立も全然なので、ハノンの練習にちゃんと加えなきゃ!
ステップの様子をレポートしたいのですが、色々あり過ぎてなかなかアップできなくて(^_^.)
いつもありがとう♪
(もうお出かけしたのでしょうね…?)
オリーブさんの先生も素晴らしい方のようですね。
私の先生もです。
本来ならば、私などが習う先生ではないのかもしれません。
でも幸いなことに、ご縁があったわけですし、
現在進行形ですから。
>お互い今が一番楽しいピアノライフですよね♪
そうですね♪
今までを考えると、今が一番です。
そして、これから先もだと思います。
「ピアノを弾く手」になるまでが長い道のり・・
・・なのかもしれません。
私の先生も、大人でも筋肉等は鍛えられるので、
特に春から夏にかけての気温の高い季節に
毎日少しずつ取り組むと効果があるとおっしゃいます。
なので、ハノン、ツェルニー、バッハ等、
もっと頑張りたいと思っています。
そういえば・・
ショパンさんはきゃしゃな方だったようですが、
手はどうだったのでしょう?
もしも、手が普通の大きさだったとしたら、
そのテクニックの素晴らしさは、
想像以上なのかもしれませんね。
こういうのを教えて下さる先生に出会えた事を私は幸せに思っています。
麻由子さんもですよね!
今の先生は子供さんにもできるだけ音のニュアンスを教えるように心がけておられるようです。
私が小さい頃にはそんな事、知りもしませんでした。
お互い今が一番楽しいピアノライフですよね♪
やっぱり麻由子さんも手が小さい方なのですね!
手首のお話を拝見した時に、なんとなくそうかな~って思っていました。
言い分けになってしまうのですが、やはり指が短いと手首に負担かかりますよね。
ピアニストみたいに小さい頃から思春期を通して、ずっと手の平の筋肉を鍛えてきた人は、指を広げる筋肉も太く立派だと言いますが、そうでない私達はどうしても指の骨の付け根の延長線上である手首に負担がかかるのかなぁと思うのですが。
先生は手の平の筋肉は大人になってからでも鍛えられるとおっしゃっています。
なので地道にハノンやツェルニーなどの練習曲をしなきゃなと思っている次第です。
また長くなりました(^_^.)
ではでは、おやすみなさい♪
きゃ~、ありがとう
寒いかな~?・・・とも思いつつ、
たまにはいいわよね~のノリでした。(笑)
オリーブさんは、やや小柄の可愛らしい方なのですね
私は162センチあります。
でも、手は身長に比例していないように思います…
オリーブさんの中指が7センチということだったので、
思わず私も自分の中指を測ってみました。
あぁ、なんと、やはり7センチくらいしかありません…。
(指の付け根から指先までの長さですよね?)
でも確かに、私の手袋などは、やや小さめです。
それでもまだ指先が余ることもありますしぃ。。。
おそらく、私は指が短いのだと思います。
そのような手であれば、手に負担がかかるのも、
当然と言えば当然ですねぇ。(苦笑)
フォルテのニュアンス。
言葉で説明するのは難しいですよね。
それにもかかわらず、ご理解いただけたようで、嬉しいです♪
ボリュームダウンしても、重厚さや深みはある音ですね。
>やっぱりブラームスは大人の為の曲です
私も、実感として、そう思います。
私にとっての難曲は、手をパーと開いてフォルテでガンガン系です。
麻由子さんは手は小さい方ですか?
私は残念ながら150cmの小さい背丈に比例して、手も指も小さくて困ってしまいます。
中指でさえ7センチ程度しかありません、ほとんど子供です(笑)。
うちの先生もそうですが、ピアニストでも小さな手の方は多いですよね。
だから手が小さい事、体が小さい事は弾けない理由にはできないし、理由にしてはいけないと思っているの。
でもやはり・・・手の小ささをカバーできる位のテクニックの無い私には激しい曲は難しいです。
本当は激しい曲も弾いてみたいのですが・・・。
フォルテのニュアンス、難しいですね。
>力強さを感じながらも、音量は落とすのです。
この表現、なんとな~く伝わりました。
腕の重みで重厚な音を出すって感じでしょうか?違ってたらごめんなさい!
音ってニュアンスで変わるから不思議。
そこがピアノの奥深さですよね。
やっぱりブラームスは大人の為の曲です