つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

ビートたけしの人情噺(にんじょうばなし)

2020-02-14 08:37:24 | 日記
ここのところ再婚報道で世間を賑わせているビートたけし。
ずいぶん高齢での再婚だが、まあひとそれぞれでいいでしょう。
ところで、たけしと言えば、こんな人情噺を思い出した。

◆せびったお金の使い道
 ビートたけしは、ずっと母親にお金の無心をされていたそうだ。
 母親は北野さきさんだ。
 このさきさん、たけしがブームに乗ってブレイクしお金をバンバン稼ぐようになると、
 顔を見せるたびに金をくれ、とせびったのだという。

 お金をせびる理由はいろいろあって、「温泉に行くから金をくれ」、「孫にプレゼントするから金をくれ」、
 「今まで育ててやったんだから金をくれ」と様々だったようだ。
 まあ、たけしも羽振りがいいので、一度に2~30万円ぐらいせびられていたそうだ。
 たけしのほうも、「この因業ばばあ」なんていいながら、喜んで渡していたようです。

 そんなたけしが人気の絶頂の時に、その事故は起きました。
 深夜に酒気帯びで原付バイクを運転中に自損事故を起こしたのです。
 瀕死の重傷でした。一命はとりとめたものの、再起不能とも言われました。

 ところが、さきさんがたけしの入院している病院に見舞うと、たけしの枕元に通帳と印鑑を置いて、
 「おまえは金遣いが荒いから、いつかこんなことになると思ってな、金は全部取ってあるからこれであとの人生を暮らせ。」
 それは、さきさんがたけし名義で積み立ててあった通帳だったのです。
 たけしから無心した金は1円も使うことなく、自分の年金をも足して預金していたようです。
 
 なんとも、子を思う母親の、涙がにじむような人情噺です。
 しかし、たけしのことだ。
 これが良くできた創作話であってもおいらは驚かないがね・・

おいらのバレンタイン

2020-02-13 07:15:47 | 日記
昔話をすると年寄り扱いされるが、それでも昔話はなつかしいものだ。
かってのバレンタインは、今から考えるとバカげた騒ぎだったなぁ。
今の最大需要は、「自分チョコ」らしい。
以前は、圧倒的に「義理チョコ」で、次いで「本命チョコ」だったと思う。
ちょっと回想をしてみると。

◆おいらのバレンタイン今昔
 事務所の机の上に、名前メモのついた義理チョコが山積みで、遂にはデスク脇に空ダンボールを用意していた。
 義理チョコの数で、男の価値が測られたものだ。
 ホワイトデーのお返しで、お金が足りずキャッシングをした記憶がある。
 義理チョコすらもらえない残念な中高生が仲間内で孤立しないために、母親が買いに走ったなんて話も聞いた。
 甚だしい例では、本命用に1年先のホテルを予約しておくとか・・

 最近では、ずいぶんと落ち着いてきたものだ。
 だが、派手好きのここ名古屋では、JR名古屋高島屋が全国一番のバレンタインチョコ売上だという。
 ヨーロッパからもパティシェ本人が来名し、販促活動を行っている。
 しかも、毎日更新でチョコ販売ランキングが掲示されている。

 ○そんな中でおいらのもらったチョコがこれだ
  ベルギーのゴディバだった。
 
  こっそりと価格を調べたら、どうやら7~8000円するらしい。
  一粒400円? これは簡単にむしゃむしゃとは食べられませんよね。
  今日は少し自慢?が混じってたかな。
  

米国人の強さ

2020-02-12 07:26:29 | 日記
アメリカ人と日本人との差についてこんなことが良く言われる。
それは、アメリカ人は肉食的だとか狩猟的な民族とかで、日本人は草食的だとか採集的な民族とかだ。
ふ~ん と思っていたが、指導者たる米国大統領の言葉を聞くと、さもありなんという感じを持った。
それは、こんな言葉。

◆米国では強くなければならないようだ
 何代か前の米国大統領のリチャード・ニクソンだ。
 「人間は、負けたら終わりなのではない。あきらめたら終わりなのだ。」
 これは大事なことだと思う。 
 何度でも挑戦するチャレンジ精神を鼓舞してるのだが、考えようによってはとても厳しいことなんじゃないかな。
 負けても負けても死ぬまで挑戦し続ける根性は、間違いなくおいらにはない・・・

 さらに前の米国大統領のフランクリン・ルーズベルトだ。
 「背負う荷物を軽くしてほしいなどと願ってはならない。背負えるだけの強い背中にしてほしいと願いなさい。」
 他力本願を戒め、自力突破を説いているのだろうが、これも厳しい。
 どんな障害や課題があっても、避けることなく真正面から対処して解決せよということなんだろう。
 普通のメンタルのおいらは、ノイローゼになりそうで逃げだしそうだ・・・
 
 やはり、自分の力で未開の荒れ地を開拓していったDNAはすごいものがあるようです。
 すべての米国人がこうだとはとても思えませんが、それでもこうして成功したり勝ち抜けたりした人を、
 素直に称賛するという文化は間違いなくあるようで、それが米国人の強さなんでしょうか。

学歴ってこんな感じかな

2020-02-11 08:37:22 | 日記
この世の中は実力主義だという。
能力のある者、実力のある者がリーダーシップをとるのだと言う。
それはそれでいい。
しかし、そこでいう実力はある時点でのものだという。
おおむね18歳時点でのものらしい、つまりどの大学に入学したかということらしいのだ。
そんな瞬間風速で人生が決定されてもいいものなのかと疑問に思った。

◆名古屋人はこう見ている
 大学受験に詳しい予備校(河合塾)がグルーピングしてくれている、それに沿って見て行こう。 
 旧帝国七大学、東京・京都・大阪・名古屋・東北・九州・北海道~この中では北海道がやや遅れをとっているようだ。
 東京一工早慶、東京・京都・一橋・東京工業・早稲田・慶應~外銀・コンサルの学歴フィルターと言われているようだ。
 上智・ICU・東京理科・津田塾~独特の教育方針でそれなりの難易度。
 MARCH、明治・青山・立教・中央・法政~上場企業・優良企業のフィルターらしい。
 神戸・広島・岡山・熊本・金沢・横浜国立・大阪府立・大阪市立・筑波・千葉・新潟・静岡・小樽商業・名古屋工業・
 名古屋市立~地方の有力大学だが難易度には差がある。
 関関同立、関学・関西・同志社・立命館~関西圏の有力大学。
 おまけ南山大学(名古屋ナンバーワンの私大)。

 どうやら評価されるのはここまでのようだ。
 それ以外は、日東駒専とか、産近甲龍とか愛愛中名日とか、まして大東亜帝国とかは評価がフラットのようだ。
 つまり、学歴は考慮せずに業務に前向きに柔軟に取組めるかどうかが判断基準となるようだ。
 で、それ以外は?
 企業にもよるが、それ以外の出身者は評価外、つまりどれだけ実績をあげても考慮に値せずということ。
 ソルジャー(兵隊)扱いというわけだ。
 そしてこれを知ったソルジャー達は、次第にやる気を失っていくのだという。 
 加えて言えば、おいら(負け組)も少し怒っている。

伝説となった「少年ジャンプ」

2020-02-10 07:34:12 | 日記
今日は昨日の続編です(脚色あり)。

1911年3月11日、東日本大地震が発生しました。
この時、仙台市ではライフラインが復旧したあとも、本や雑誌の流通は完全にストップしていました。
子供たちが毎週読むのを楽しみにしているマンガ雑誌も、本屋さんには届きません。
「おじさん、少年ジャンプやコロコロコミックは届いた?」
「ごめん、届かないんだ。」
そんな会話が、あちこちの本屋さんで交わされていたのです。
テレビを観ても、流れるのは恐ろしい映像ばかりです。
だからこそ、子供たちにマンガ本を読ませてあげたい。
本屋さんも、そう考えていたのです。

◆少年ジャンプが届いた
 そんなある日、一人の青年が少年ジャンプを持ってきて、ある本屋さんにこう言います。
 「これ、ボクはもう読んだので、良かったらみんなに読ませてあげてください。」
 聞けばそのお客さん自身も少年ジャンプが読みたくて、山形まで行って購入したものなんだそうです。
 
 本屋の店主さんは、さっそく店頭に貼り紙をします。
 少年ジャンプ3月19日号、読めます!!
 店主は、この少年ジャンプを立ち読み自由にしたのです。
 そう、「シェア」することを選んだのです。

 それを見た子供たちが次々と店にやってきます。
 ウワサはすぐに広がり、翌日にはお店には長い行列が・・・
 震災以降ずっと怖がっていた子供たちが、ようやく明るい顔になったのです。

 さらにこの本屋さんに、「この本も置いてあげて欲しい。」と、沢山の新刊マンガ本が集まりました。
 無料で読んだ子供たちは募金箱を設置し、津波被害を受けた地域に本を届けるプロジェクトに寄付しました。
 一冊の少年ジャンプは、何百人もの子供たちに読まれてボロボロになり、伝説となったのです。
 独り占めはつまらない。
 でも、シェアするとみんなが幸せになる。
 一番幸せだったのは、最初に寄贈した青年だったかもしれませんね。