yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

ぼくはブチ・その3

2020-03-22 06:17:12 | yoyoの日々
あ、また来たよ!


じゃ、ぼく帰ります。


と言って、戻ってくるのは知っているでしょ。


でも、この位置だと笹が邪魔してフォーカス合わないでしょ。


ふ〜ん、マニュアルでやってみるつもりかい。


おお、ちゃんとできるじゃないの。


ほな、さいなら。


ぼくはね、ペットじゃないからポーズとらないの!

カメラの腕をあげてくださいね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウオッチングなんてさせないぞ!

2020-03-21 06:02:26 | 鳥 と 生き物 たち
やあ!
キンクロハジロ君

キン:む

ぼく逃げちゃうもんね〜


バサバサバサ


ざぶ〜ん。


ほ〜ら、300mmじゃあ追えないでしょう。


じゃ、こっそり近づいちゃお〜


む、また来たのか〜


どぼ〜ん


ほ〜ら、どこから出てくるか分からなかったでしょう〜


よ〜し、ポーズとっちゃうよー

パタパタパタ

特別サービスで鳥ミングしてもイイノデスヨ。


そして、どぼ〜ん


ほ〜ら、こちらだよ〜


も一回、どぼ〜ん


へへへん、潜っちゃったよ〜


すーっと

あれ?

出てくるとこばれちゃったかなぁ


おぬしやるなあ〜


じゃ、こんどはどうじゃあ〜


す〜っと


お〜〜!

かなり腕を上げたじゃないの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ざる・言わざる・聞かざるの猿たち

2020-03-21 06:01:59 | yoyoの日々
日光東照宮のお猿さん


お話としてつながっているそうです。














コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光 鳴虫山「修験者の道 」完全攻略マップ・その6

2020-03-20 08:09:08 | yoyoの日々
今回は、銭沢不動尊から山王二宮までのルートをご紹介します。


銭沢不動尊には第二発電所から行けます。


発電所を超えて裏の水路を渡ります。


高速道路をくぐります。


林道に標識があります。


赤い銭沢不動尊があります。






ここから沢沿いに、山王二宮まで上がるのが銭沢ルートです。


山王二宮の脇を抜けて二宮尾根に出ます。


山王二宮の目印となる二本の杉です。


下る場合は、二本杉の向かって右手に目印の標識があります。


山王二宮に行くには、この岩を登ってください。


山頂に石祠があります。


山王二宮は、尾根道からでは、このように見えますが。


街から眺めると特徴ある小山です。


下から見上げると、山そのものが塚のように見えます。


山王二宮から二宮尾根までは一本なので、登りでは迷うことはありません。

下り向きには標識があります。

そしてこの指標がある場所で、瑠璃堂から合峰に向かう修験社の道の897Pの少し先で合流します。


ここまでのコースを地図でご確認ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大迫力 日光東照宮の陽明門

2020-03-20 08:07:57 | yoyoの日々
日光東照宮の陽明門です。


パーツに切り取って撮影しましたので、その迫力をお楽しみください。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのバードウオッチはハヤブサでした・その4

2020-03-19 08:09:05 | 鳥 と 生き物 たち
餌を食べ終わった奥さんが飛び去ってしまい途方にくれるハヤブサ君。


奥さんを追ってきました。


奥さんはここです。


この二羽の位置関係が夫婦の微妙な関係なんでしょうかね。


ハヤブサの交尾を待っていたおじさんたちが次々と帰っていきます。

午前中に2回してるからなあ・・・


最後のおじさんが教えてくれました。

この鳥、ジョウビタキっていうんだよ。

へ〜、ここは珍しい鳥が集まるんですね〜

いいや、これはどこにでもいるやつ。

ほら、喉を膨らませて鳴いているだろ。


レンズはね〜
・・・
・・・
1000mmくらいは欲しいだろ
・・・
で、6000mm行くよ。
・・・
で、150万円だね。
・・・
これは動画で60倍、好きな画像を切り取ってこのとおり。


でもね、三脚使わないとダメだから、むしろ軽い300mmくらいで充分撮れますよ。

バードウオッチングやりだして、レンズ沼に沈む?
いえいえ。
わたし、じっとしているの苦手です。
1時間半も見上げているだけで、首が疲れてしまいました。

そう、これが初めてのバードウオッチングでしたが・・・




ま、偶然の出会いに期待ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天海大僧正と板垣退助

2020-03-19 08:03:22 | yoyoの日々
輪王寺を起こし日光山をまとめあげた天海大僧正


神橋の前においでです。


現在は、慈眼寺にお休みです。


ここは大猷院の林道から行けますが、一般観光客は入れません。


そして板垣退助

神橋の天海大僧正の正面においでです。

戊辰戦争で東照宮が戦火になることを避けたことが記されています。


要するに、東照宮に立てこもったら燃やしちゃうから、そんなことやめて今市くらいまで出てきて戦え。

と言われて、出て行ったら砲弾を打ち込まれちゃった今市の杉。

幕府軍の戦略がイマイチでしたね。

装備がまるっきり違うから。

弾見ればハッキリ分かるけど、ゲーベルの球弾は前からこめて、射程が短い。
これに対して、後ろから装填すれば連射ができて、ライフル切ってあれば精度と射程が格段に上がる。

もしも私が指揮官だったら鳴虫山でゲリラ戦に持ち込むね。

(東照宮方面から見た鳴虫山)

実際に、宇都宮城から敗走したのは敵の目につく日光街道ではなくて、修験者の道を使ったらしいです。
それを板垣退助の言葉を真に受けて、平地の今市まで出て行くとは・・・
江戸時代になって、東照宮の警備が千人同心となったために、日光山の山岳武将(僧兵)の戦略は無くなっちゃったのでしょうね。

鉄砲の威力が全然違うから見通しの良いところで撃ち合ったら絶対に勝てないって・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはブチ・その2

2020-03-19 07:59:46 | 鳥 と 生き物 たち
陽だまりのぬくぬく感・・・


はっ!

あ〜驚いたあ〜

思わず逃げるとこでしたよ〜


でもねえ、ぼくにとってはカワイイおめめって疲れるんですよ〜


ほ〜ら気をぬくと、こんなおめめなんですよ。


いやだったら帰っちゃいますよ〜


でも、ほんとはいてほしいんでしょ。


じゃあ、これからカワイイおめめ作りますからね


う〜ん、これは難しいぞ〜


ほな、さいなら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東照宮 愛情いっぱいの「太郎杉」

2020-03-18 06:58:41 | yoyoの日々
太郎杉は、東照宮 神橋にある日光杉並木の中でも一番太い杉です。


この参道の拡張工事で切られることになりそうでした。


が、どうやら大勢の愛情に助けられました。


その分、道路がかなり狭いです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のつらら

2020-03-18 06:50:10 | yoyoの日々
つららです。


つららです。


つららです。


こんなところにありました。


まだ気温は低いのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする