飲み放題チャレンジの翌日は何をするか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/356d3528523eb1f45dc9ab13cd198942.jpg)
ホテルの窓からは吾妻連峰が一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/3ac312138804c05e67d338f094d1e27a.jpg)
吾妻の雪うさぎはこころなしか消えつつあるような気がする。
今年は雪解けが急速に進んでいるとか?
と言うことは残雪の吾妻に登る目標を達成するには早く行かなければならないと言うことか!!
でも、行く時間がないしなぁ~(*_*)
と言うことで山の麓の浄土平まで行ってみることにした。
昨年は、須賀川市に宿泊した帰りに福島の旧有料3ラインを走破したっけ。
ゴールドライン→レイクライン→スカイライン
今回は反対側から行ってみるか!!
ホテルを早めにチェックアウトして高湯方面から浄土平を目指す。
4月17日に再開通した磐梯吾妻スカイライン。
昨年は雪がたっぷり残っていたが今年はやはり少ない。
土曜日なのに観光客も少ない。
時間が早いからかな?
浄土平駐車場は無料開放中。
10:30頃到着時点で駐車場の半分くらいが埋まっていたので意外と観光客が来ているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/84ceaff401249593b9c33f105632b6d6.jpg)
浄土平湿原の木道を少しだけ散策。
昨年はここが深い雪で埋まっていたのにほとんど消えています。
吾妻山噴火警戒レベルが2に上がり登山道が閉鎖されたので行けな「魔女の瞳」はこの山の奥にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/a5df4cde3fe2e790e470353847a162cf.jpg)
今日の噴煙は元気がない模様。
このまま終息してくれないかなぁ~(*_*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/3d9348f3d1cb2a51c63c51fd6640b4c9.jpg)
東吾妻山方面
ここからは東吾妻山方面にしか登ることが出来ません。
山スキーの準備をして登る人がいたけどスキーをするほど雪が残っているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/2aed5a0ff933b9b45a34e04424f7f7a8.jpg)
木道も窪地には雪が残ってます。
ミニ雪の回廊が出来てましたよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/451e58f592d1de4dd5b498ac093943d3.jpg)
吾妻のホシガラスが近くに寄ってきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/64281d96444272d37084324f634e9f1a.jpg)
いつもは4m~5mくらいはある雪の回廊は残念ながら貧弱になってしまいました。
山の上で10℃くらいあるから融けるのは当たり前だよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/cc101cc3fad0119684a219ea1081894e.jpg)
土湯方面へ下ったところの眺望のよいところで磐梯山を望む。
これからそっちの方へ行きますよ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6a/160c8170d399ec7563d556967f8f9f4a.jpg)
安達太良連峰。
今年はこっち側からチャレンジしてみようかな!!
磐梯吾妻スカイラインを後にして今度は土湯街道から磐梯吾妻レークラインを目指します。
磐梯吾妻レークラインは秋元湖と小野川湖を通り裏磐梯に出ます。
途中でミズバショウの群生地があったので散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/9d6645b45a0d197592b7a85c4b9389a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/6ebe0065d9465cc41308a02060679ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/c9e86e84586b0490bbcd36d139ab0b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/0f956541b034a471c1e2a684c2c4773b.jpg)
観光有料道路だったけどあまり眺望のよいところが無いんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/33e0fa38bc2c7b39a6e9dde712354494.jpg)
三湖パラダイスという所で小野川湖と檜原湖を望む。
道路の反対側に秋元湖が眼下にかすかに見えます。
磐梯吾妻レークラインから裏磐梯の街を通り磐梯山ゴールドラインを目指しましたが、
雪が少なく緑もないので途中で予定変更し喜多方を目指すことにした。
途中で「道の駅 裏磐梯」に寄るが駐車場は満車状態。
ゴールデンウィークでもないのに何でこんなに観光客がいるんだろうか?
ごった返す農産物直売所を眺めてアスパラガスを購入して早々に退散。
喜多方市に入ると今度は市内が渋滞続き。
喜多方市でなにかイベントがあったのかな?
昼食時なので人が多すぎてどこも満員大盛況状態。
結局14時頃にやっと「喜多方ラーメン」にありつくことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/a5ed5e391650736769c638d93d31c192.jpg)
喜多方ラーメンの製麺所直営店「ふぶき亭」
今回は会津の郷土料理も味わえる「ふぶき亭セット1,080円」を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/0beb87fd7cc65305526f9b5d7ce300e1.jpg)
先出しで「ピリ辛小茄子」が出てきてそれをつまみながらできるのを待ちます。
登場した「ふぶき亭セット」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/c4258bc17bbe36bb92b2e519e7873c0c.jpg)
会津の郷土料理
左から「棒鱈煮」「にしんの山椒漬」「花豆」
これはラーメンではなく酒のつまみだよな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/9e7e1731ce7e198ffb79586a69b25cf7.jpg)
「こづゆ」
ホタテの出汁で里芋、ニンジン、椎茸、山菜、麩などを入れて煮込んだもの?
盃のように平べったい器に入れてあるのでちょっと食べにくい。
出しはおいしいが、里芋が硬くて申し訳ないんだけどおいしいとは言えなかった。
以前、ホテルで食べたこづゆは美味しかったんだけどなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/523b9cb7de08ff1111a94477b0330cce.jpg)
ラーメンは「辛しみそタンメン」を注文。
野菜が高いこの時期に野菜たっぷりボリュームたっぷりのラーメンでした。
こちらのラーメンは美味しくて満足!!
喜多方ラーメンは醤油味が主流なんだけど最近では味噌も多く出ているようですね。
満腹になったので観光を続けるかと思ったが、あまりにも人が多いのにうんざり。
観光客が少ないお寺でも寄ってのんびりしていこうと思い、以前から気にしていた「慧日寺」に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/18e6ee745ad96d1b99a306cd9cc33406.jpg)
慧日寺(えにちじ)は、奈良で修行していた徳一という僧侶が、磐梯山が噴火し苦しんでいる人々のために建立した寺だそうです。
徳一は最澄や空海にも知られ、議論を交わしたと言うからすごい人物だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/7d9cc5d5dd0acf6f06f2dc3ea3f0fd47.jpg)
慧日寺は何度となく見舞われた火災で当時の姿は残ってないが、
磐梯町で発掘調査を進めて、最近写真の金堂と中門を復元したようです。
資料館も立派なものが建てられていて会津の仏教文化が紹介されています。
今回は福島デスティーネーションキャンペーンで入館無料と言うことでじっくり見学させていただきました。
吾妻山の信仰にも興味があったんですが、
この慧日寺が会津における吾妻山信仰の拠点となっていたようですね。
昔はここから吾妻山神社のある中吾妻山まで歩いて行ったんだからすごい。
いろいろと勉強させて頂きました。
と言うことで最後に有意義な一日にすることが出来ましたよ(^^)v