村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

青森海鮮食べまくりの旅 Part 4

2017年11月20日 20時02分33秒 | 旅行・温泉

青森海鮮食べまくりの旅 Part 4は、観光編

海鮮は出てこないのでごめんなさいね。

これまでの記事は、

Part 1  市場で朝食編

Part 2  観光編

Part 3  海抜0mの食堂で海鮮丼

念願だった「海鮮料理処 小舟渡」で大満足の海鮮丼を食した後は、

今回本来の目的の所用を済ませて今宵の宿へ。

と思ったがまだ少々チェックインには早いので、

「国立公園 種差海岸」を散策。

散策と言っても車での散策なんだけど(^○^)

まずは種差海岸では代表的な「種差天然芝生地」へ。

ここは国立公園だったんですね。

種差 → 「たねさし」と言います。

ここに来るまで「たねさ」と呼んでいた(*_*)

人工的に芝を植えたんではなく、

天然芝生だからすごいよね。

自然の芝原が海の水際まで続いている景観は日本じゃないみたいです。

芝原と岩の景観が素晴らしい。

足腰の弱ったじじいですがちょっと頑張って展望台まで歩いて行ってみました。

海岸沿いのゴルフ場を眺めているみたいです。

ここでディスクを投げたら気持ちいいだろうなぁ~(^○^)

すぐ下までしか飛ばなくてがっかりするだろうけど。

キャンプもできるらしいです。

ここからの朝日はすばらしいだろうなぁ~。

なんで日の出をここで見なかったんだよ!!

なんか城塞みたいな展望台があるので探検。

種差海岸の見どころがありました。

ここは「葦毛崎展望台」だそうです。

変わった形の展望台は、

戦時中に海軍の監視所として使われていたそうです。

春から秋にかけて様々な花が楽しめるそうですが、

今は枯れたススキしかありません。

種差海岸随一の展望スポットだそうです。

あちらの方にかすかに下北半島が見えます。

写真では見えないけどね。

南東の方角を真っ直ぐ泳いで行くとハワイにたどり着きます。

ここからは見えません。

春から秋にかけていろんな花が咲くそうです。

今は枯れているけどね!!

鮫角灯台

日本の灯台50選の一つで昭和13年に設置されたそうです。

蕪島(かぶしま)

蕪島はウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されているそうです。

残念ながらウミネコは全て巣立ってしまい今は空家です。

雪が融ける2月下旬頃から集まって来るそうです。

8月上旬まで3万羽のウミネコが飛び交うって言うんだからにぎやかだよね。

蕪嶋神社は平成27年11月5日に発生した火災で残念ながら全て焼失してしまったそうです。

現在再建中で中には立ち入ることはできません。

大型クレーンで太い柱が建てられていました。

鳥居付近に蕪島休憩所があって、

蕪島の四季やウミネコについて解説されています。

親切なお姉さんが詳しく話してくれますよ!!

お姉さんいろいろと八戸のこと教えてくれてありがとうね(^^)v

いろいろと勉強した後はいよいよ今宵の宿へ。

今宵の宿は、種差海岸を眺めることができる?

八戸シーガルビューホテル花と月の渚

果たして美味しい夜になったのか?

次をお楽しみに(^^)v