そうすけ漫録

そうすけの一日の型録です。

平成18年2月7日(火)

2006年02月07日 | 定点観察
6:30携帯電話アラームで目が覚める。悪夢から開放された。曇。雪はやんでいたが路面はつるつるにみえる。室温6℃、湿度65%。
血圧は、143 94 心拍数47 体重は、64.5kg 体脂肪18.4%。体調は、Cです。胃がもたれる。昨日の食生活を反省する。カップめんとごはんの食べ合わせはNGでした。
朝食は、コーヒー 牛乳
昼食は、カレーライス 五目ひじき煮 沢庵
間食は、あんぱん せんべい

雑用のため時間がなく、走りませんでした。

夕食は、お茶ハイ かきピー ひじき煮 卯の花 きり干し大根煮 隠元の胡麻和え ししゃも焼き おこわ 生姜焼き さくら漬け みかん
22:50ダウン。
※深酒をする。頭がとろけていく。これでいいのだ。 

平成18年2月6日(月)

2006年02月06日 | 定点観察
3:40目が覚める。「優しい音楽」瀬尾まいこ著を寝床で一気読み。背中が固まってしまった。
6:55起床。曇。室温5℃、湿度65%。
血圧は、141 98心拍数60 体重は、63.6kg、体脂肪17.9%。
朝食は、ごはん キムチチゲ コーヒー
昼食は、ごはん カップらーめん 肉野菜炒め 五目ひじき煮
間食は、カステラ

筋肉痛、寒気、雪が降ると思いこみ気力なし。走りませんでした。

夕食は、お茶ハイ かきピー チーズ 昆布巻き 三色丼 キムチチゲ
22:30ダウン。
※寒い夜に焼酎を飲んで鍋をつつけば雪になる。あとは夢の中へ・・・

そうすけの妄走記 その16

2006年02月05日 | 定点観察
2月5日(日)
○別所沼公園9:20AMにスタートをする。デイパックの着替えが肩にくる。
?秋が瀬橋を左に入り彩湖に沿って走る。彩湖越しに見える富士山は浮世絵のようだ。北斎に描いてもらいたい。真澄の空に枯れ樹の枝が突き刺さっている。まるで毛細血管のようだ。カメラがあれば撮っておきたい。記憶の中に留める。管理橋から土手に上ろうかと思ったが長丁場なのでやめて、素直に左岸のどてに上がる。
?笹目橋を潜る。なにやら工事をしている。巨大な管がみえる。使い道が想像出来ない。隣にはしゃれた建物がある。戸田ボートであった。街への架け橋がとても立派になっていた。ここに来たのは20年ぶりだろうか?南側では学生たちがボートを漕いでいる。青春だなぁ~。戸田公園でトイレに入る。
?戸田橋(1時間22分)を渡る。荒川土手右岸をいく。浮間公園を見ながら走る。
徐々にペースが遅くなり汗をかかなくなってくる。思考能力もなし。JRの鉄橋が新荒川大橋にみえてしまう。凧を揚げている父と娘。ここまでは風も気持ちよかったのだが・・・
?新荒川大橋を河川敷の道でくぐる。土手に上がり新岩淵水門橋をわたる。右手に見える隅田川、左手には荒川。歴史を感じます。
?鹿浜橋をわたる。左岸を戻り新芝川沿いに川口オートをめざす。もう限界だ。ほとんど歩いているのと同じである。入谷橋で向かい風に全く前に進んでいない。ギブアップして歩く。体が冷えてくる。川口オートでうどんを食べることだけを考えながら歩く。歩走行時間、3時間17分。川口オートにゴール。寒い。疲れた。
※トイレで着替えて、たぬきうどんを食べた。うまかった。送迎バスで西川口駅。JRで帰宅する。ほんとお疲れ様でした。
2月6日(月)
筋肉痛、肩こり、寒気、雪が降りそう。気力、勇気、意気地なし。走りませんでした。
2月7日(火)
雑用のため時間がとれず走りませんでした。
2月8日(水)
B沼公園を12周、62分走りました。
走り始めは全く力が入らずにゆっくりスタートでした。だめだこりゃ、と思っていたら5周回からマイペースになった。ウオーミングアップは大切です。
首が痛くなるほど見上げると宵月がありました。
2月9日(木)
B沼公園を9周、44分走りました。
3周回でマイペースになるが腿の筋肉が痛くなる。無理をせずに切り上げました。
2月10日(金)
B公園を9周、47分はしりました。
体が重い。気温が9℃なのが救いだ。
2月11日(土)
飲み会のため走りませんでした。



平成18年2月5日(日)

2006年02月05日 | 定点観察
6:00起床。晴。室温6℃、湿度55%。
血圧は、149 93心拍数55 体重は、63.0kg 体脂肪15.9%。
朝食は、コーヒー 肉まん キムチチゲ(豆腐、豚肉、ブナピー、白菜)

自宅から荒川土手を鹿浜橋まで走る。すこし戻って新芝川に沿って川口オートまでいく。入谷橋にて北風に負けて歩く。寒い。川口オートになんとかゴールした。3時間14分の走歩行でした。

昼食は、たむきうどん 赤もつ ソーセージフライ コーヒー
間食は、牛乳
夕食は、ジントニック(缶) レモンハイ チーズ 白菜キムチ 紅茶ハ焼酎割り
かきピー レモンハイ とんかつ 千切りキャベツ ごはん キムチチゲ
9:30ダウン。

平成18年2月4日(土)

2006年02月04日 | 定点観察
6:30起床。晴。室温6℃、湿度60%。
血圧は、134 87 心拍数53 体重は、63.0kg、体脂肪16.9%。
朝食は、ごはん すきやき コーヒー
昼食は、カレーライス がんも煮 ほうれん草のおひたし 湯葉
間食は、おせんべい

筋肉痛のため走らなかった。休日前は気力がない。

夕食は、お茶ハイ かきピー 卯の花 ひじき煮 きり干し大根煮 いんげん胡麻和え やきとり ごはん みかん 
夜食は、チョコレート 牛乳
23:15就寝しました。 

平成18年2月3日(金)

2006年02月03日 | 定点観察
6:40起床。晴。室温9℃、湿度63%。
血圧は、128 85心拍数53 体重は、62.2kg 体脂肪19.7%。
朝食は、スープ(ちくわぶ、もやし) コーヒー 牛乳
昼食は、ごはん 豚肉炒め 野菜炒め 五目ひじき煮 白菜漬け
間食は、たいやき せんべい

ランニングを47分した。

夕食は、お茶ハイ イカフライ(駄菓子) かきピー バナナチップ 目刺し すき焼き みかん チョコレート
23:00就寝した。
※寒風のなか、たいやきパワーで走った。たいやきはおみあげでいただいたものです。しっぽまで餡子が入っていておいしかった。近所にこのようなものを売っている店がない。残念です。

「下流社会」を読む

2006年02月02日 | か行

「下流社会」を読んだ。三浦 展著。光文社新書です。

三浦さんは1958年新潟県生まれ。中学生の娘と小学生の息子の二児の父である。
三浦さんの曽祖父は庄屋だった。頭がよく、しっかりした人だったが、思うように文章を書けないので、悔しい思いをしたらしい。そこで彼はこれからは学問がなければだめだと思い、田畑を売っては孫の教育に投資をした。三人いた孫はみな大学や女学校を出て、教職に就いた。伯父は大学の名誉教授にまでなった。三人の孫の息子や娘たちもみな名のある大学を出た。

学問を身に付ければ立身出世ができた時代。階層上昇ができた時代。それが日本の近代だった

一方、読書人そうすけは1961年埼玉県生まれ。独身。子供なし。そうすけの曽祖父は田舎では喰えずに親戚を頼って東京へでてきた。伯母がいうには郵便配達をしていたらしい。そこで彼が何を考えていたかは伝わっていない。祖父は海軍に志願した。機関工であった。除隊後にガラス屋を始めるが人の善さが災いして掛け金を回収できずに店じまいとなる。海軍時代のコネで埼玉の会社に旋盤工として雇われる。7人いた息子や娘たちは中学を卒業して夜学に通いながら働いた。末娘だけは全日制高校をでた。彼らの16人の子供たちで大学をでたのは1人であった。

手に職があれば飯が食える。それで満足であった時代。それが庶民の近代であった。


10001の願い 901~925

2006年02月02日 | 願い
901 脱線(自)をする。
902 レールの上に乗る。
903 無用の用をあじわう。
904 無駄を省く。

905 一週間で49時間は睡眠をとる。
906 排泄を我慢しない。
907 呼吸を深める。
908 一日一回は感動する。
909 事実は事実と認め、自分の心を変える。
910 感情はおもっきり表現をして引きずらない。
911 ご機嫌を選択しよう。
912 胸のゴキゲンバーをすっとあげる。
913 「元気で長生き」を決意する。
914 決意した瞬間から始める。
915 意識が体を変え、人生を変える。
916 「今日が一番若い」と意識をする。
※905~916 坪田一男 「老い」に勝つ!10の秘訣 宝島社より

917 あくびをする。
918 オペラを観る。
919 パーティーの料理を持ち帰る。
920 蔵書を図書館に寄付する。
921 リア王を読む。
922 まず結論を言う。
923 夕焼けを消す人になる。
924 一礼して入る。
925 一礼して出る。

平成18年2月2日(木)

2006年02月02日 | 定点観察
6:30起床。晴。室温8℃、湿度70%。
血圧は、138 89心拍数52 体重は、63.6kg、体脂肪17.6%。(心拍数55前後で安定してきた)
朝食は、コーヒー 白菜スープ(ちくわぶ、ベーコン) 牛乳
△コンソメにちくわぶは良く合います。
間食は、栗蒸し羊羹
昼食は、ごはん アジフライ ウインナーキャベツ炒め 白菜漬け
間食は、せんべい ちまき

ランニングを59分した。

夕食は、お茶ハイ もずく酢 かきピー バナナチップ 白菜キムチ チーズ 湯葉 もやし炒め
0:10ダウン。
※久し振りに走って、おいしいお茶わりをいただきました。酔いました。

平成18年2月1日(水)

2006年02月01日 | 定点観察
6:20起床。雨。室温7℃、湿度65%。
血圧は、129 81 心拍数54 体重は、63.9kg、体脂肪19.6%。
☆久し振りに血圧が理想になった。何かの間違いだろうが今日は楽しい事があるだろう、と願う。体重は年始の頃から戻ってしまった。胃がもたれたり、気分がすぐれない時は無理に食べないこと。腹がなったら食べましょう。腹七分目で一日に一回は腹が鳴るようになれば食事が楽しくなるでしょう。
朝食は、コーヒー 味噌汁(白菜)
昼食は、ごはん かきあげ 沢庵 しらすおろし
間食は、せんべい カステラ

雨のために走りませんでした。

夕食は、お茶ハイ かきピー バナナチップ 白菜キムチ たくあん トリからあげ ポテトサラダ ごはん 白菜スープ(べーコン、ちくわぶ) みかん
23:00就寝した。
※夕食がワンパターンだ。乾き物、駄菓子をつまみに焼酎日本茶割りを食らっている。このオードブル?をやめればもうすこし減量ができる。
わかっちゃいるけど、やめられない。馬鹿は死ななきゃなおらない。(それからどうした)