長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

虫倉山へ

2011年12月17日 | スポーツ
今日は虫倉山へ行ってきました

登山口は不動滝ルート入口先 駐車場は何台か止められるスペースがあります
前回もだいぶ道に迷った方がいらしたようで今回は中条のセブンに集合 店長先導でここまで車移動
現地集合だったらたぶん私も迷いますねこの山道は 第一私のナビには道が表示されてません

不動滝ルートの登山口ですがそこからは登らず
駐車場の先の登山道を小虫倉方向へ一度登りさるすべりコース入口から下りロードを岩井堂入口まで走る

岩井堂から小虫倉~虫倉~飯綱山 縦走 ロードで駐車場まで
というルートだった・・ はずだった・・

登山道は昨夜来の雪が落ち葉の上に積もりスパッツを忘れたシューズに歩き始めて間もなく雪が侵入してきた
稜線に出るまでは結構な急斜面の連続 鎖場も多く つかんで登坂するのだが 冷えきった金属に触れた途端濡れた手袋が瞬間接着剤のように張り付く 標高を上げると共に気温も下がっているようだ

でも雪雲の切れ間から見える蒼い空と樹氷の対比がとてもきれいで寒さをひと時忘れさせてくれた
こんな風景はこんな天気の時にしか拝めないのも何かの因縁と思えば目に焼き付けておきたいような気持ち

虫倉山の山頂からは展望は望めませんでした 次回の楽しみとしておきましょう

さてそこから飯綱方向へ下山の予定だったがどうやら分岐を通り過ぎ「夫婦岩登山道」へ来てしまったようだ
このコース コース上の稜線に太郎山の「こしき岩」クラスの大きな岩が連続して現れ それを巻いて道があるのだがそれがとんでもないくらいの急斜面の連続 
「こんな坂下から上がってくる登山者いるのか?」と思うくらい

四苦八苦して結局飯綱山からはかなり手前の「薬師洞窟石像」入口の401号線に出た

SさんとIさんは「飯綱山から登り返す」と401をそのまま進んで行きましたが
元気だなあ

ロードを車まで走り(歩き)お昼前には終える事ができました
店長 皆さんお疲れさま ありがとうございました

「虫倉山」
日本の原風景をうつすかのような集落に囲まれ 
四季折々の美しさに出会えそうな山でした
でも里山と呼ぶには少々手強いハードな一面も併せ持つ山でもある気がします
(夜明け前の登山口までの山道は雪が積もりタイヤ替えておいてよかった)


Dsc0023002


Dsc00232


Dsc00238



Dsc00256

Dsc00257