季節は5月 戸外での活動に気持よい候となりました
梅雨が始まるまでの爽やかな期間 思いきり体を動かしたい
1日は自転車で飯綱一の鳥居まで登り
そこから飯綱山を登りトレランでラウンドしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/a175dc9bbc192476eb2f341fd6a7ff03.jpg)
山あいのリンゴ畑 満開の花
ほとんど立ち漕ぎでキツい箇所は蛇行しながら坂を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/cb287275112d8ab61ad2fe444d446f2d.jpg)
チューリップも最近は面白い形のものがあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/c2f77b6c60d793e66e3e1089c4fede4e.jpg)
最初見たとき誰かがいたずらして違う白い花をチューリップに押し込んであるのかと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/468b2c834733bdecccd2f848a89f732a.jpg)
ここからしばらく愛宕山裾 杉林の旧道 今回も押して歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/4f1657e2aea822c6bff32586638f3680.jpg)
ゆっくり歩いていると目に飛び込んでくる小さな羽虫メマトイ
人家もない山の中で君たちは普段誰の目にまとわりついてるの?
そんなことを考えると絶対に自分の目には近づいてほしくない アイウェア必携
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/7d8a7d0f723572457d7e9d54491392eb.jpg)
これから登る飯綱山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/2bf8f2d193f2e65fad7c2faad758ae18.jpg)
台座法師池着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/5ba839eebcb8e5d5e44ff4e6eb4a14e8.jpg)
友人宅へ自転車をデポ シクロクロスタイヤが本領発揮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/b4cef3584402d705bbb0e9531ec2ba01.jpg)
トレランシューズに履き替え登山開始
一の鳥居から飯綱山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/12c524ebe6577ee478cede55fb4e0cbc.jpg)
駒つなぎの場到着 冬期は看板も石仏も雪に埋まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/a9b261d81e475ce5978cd2f74290ec28.jpg)
霞がかかった遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/e5677207201dc9bfa70f1a72160f62d6.jpg)
芽吹きがまだ少し始まったばかりの中腹 裾野の淡い緑色に比べるとまだ木々の肌の色が一面に広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/6c93dd9cf6c6f4d14b440448dbdb053f.jpg)
人気の飯綱山 小さなお子さんも含め多くのグループが山頂を目指し登ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/5f9e4a39223e7afd601cbae40b6233de.jpg)
滞在数秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/4fb46d77aff11bb17e70a2a7d922b842.jpg)
南山頂神社前から
休むには個人的に山頂よりこちらの場所が好きかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3d/6beb36736252e4376cb417d5592ceda3.jpg)
西登山道をくだり振り返りみる山頂方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/a63b88360566f1abb8ccf92f1ba8d973.jpg)
祠を過ぎたあたりから極上の緩やかな下りトラック
登山者にも出会わず思いきりランニングを楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/666135637457a1dd6866965737dcbac7.jpg)
だいぶ下り道脇の小さな流れにひっそりと咲く水芭蕉 雪解けの流れは冷たくて気持よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/9ff6362020715ac6c72f69d05a9aa210.jpg)
贅沢な時間と空間を独り占め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/1213496a41752c680092aff2a7d39151.jpg)
ニリンソウの群れる山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/93910cd037711594dc82d0de1af51d0c.jpg)
芽吹きの始まる杉林 もうすぐ春ゼミの合唱が始まることだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/e617776fb13d451e558ec822d9dbabaf.jpg)
芋井方面にくだる 下りはあっという間だ ディスクブレーキの制動力はやはりスピードコントロールしやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/ed70fcdaeeba07b0d696e1286f429f02.jpg)
44t-18t 2.44のギア比 2.0くらいに換えてみようかと思う
先週に続きシングルスピード自転車で坂登り
登りはほとんど立ち漕ぎ 腕も腹筋も 上半身も下半身も 体の筋肉総動員
フ~ウ 疲れました
でも気持よい一日でした
梅雨が始まるまでの爽やかな期間 思いきり体を動かしたい
1日は自転車で飯綱一の鳥居まで登り
そこから飯綱山を登りトレランでラウンドしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/a175dc9bbc192476eb2f341fd6a7ff03.jpg)
山あいのリンゴ畑 満開の花
ほとんど立ち漕ぎでキツい箇所は蛇行しながら坂を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/cb287275112d8ab61ad2fe444d446f2d.jpg)
チューリップも最近は面白い形のものがあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/c2f77b6c60d793e66e3e1089c4fede4e.jpg)
最初見たとき誰かがいたずらして違う白い花をチューリップに押し込んであるのかと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/468b2c834733bdecccd2f848a89f732a.jpg)
ここからしばらく愛宕山裾 杉林の旧道 今回も押して歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/4f1657e2aea822c6bff32586638f3680.jpg)
ゆっくり歩いていると目に飛び込んでくる小さな羽虫メマトイ
人家もない山の中で君たちは普段誰の目にまとわりついてるの?
そんなことを考えると絶対に自分の目には近づいてほしくない アイウェア必携
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/7d8a7d0f723572457d7e9d54491392eb.jpg)
これから登る飯綱山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/2bf8f2d193f2e65fad7c2faad758ae18.jpg)
台座法師池着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/5ba839eebcb8e5d5e44ff4e6eb4a14e8.jpg)
友人宅へ自転車をデポ シクロクロスタイヤが本領発揮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/b4cef3584402d705bbb0e9531ec2ba01.jpg)
トレランシューズに履き替え登山開始
一の鳥居から飯綱山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/12c524ebe6577ee478cede55fb4e0cbc.jpg)
駒つなぎの場到着 冬期は看板も石仏も雪に埋まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/a9b261d81e475ce5978cd2f74290ec28.jpg)
霞がかかった遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/e5677207201dc9bfa70f1a72160f62d6.jpg)
芽吹きがまだ少し始まったばかりの中腹 裾野の淡い緑色に比べるとまだ木々の肌の色が一面に広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/6c93dd9cf6c6f4d14b440448dbdb053f.jpg)
人気の飯綱山 小さなお子さんも含め多くのグループが山頂を目指し登ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/5f9e4a39223e7afd601cbae40b6233de.jpg)
滞在数秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/4fb46d77aff11bb17e70a2a7d922b842.jpg)
南山頂神社前から
休むには個人的に山頂よりこちらの場所が好きかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3d/6beb36736252e4376cb417d5592ceda3.jpg)
西登山道をくだり振り返りみる山頂方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/a63b88360566f1abb8ccf92f1ba8d973.jpg)
祠を過ぎたあたりから極上の緩やかな下りトラック
登山者にも出会わず思いきりランニングを楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/666135637457a1dd6866965737dcbac7.jpg)
だいぶ下り道脇の小さな流れにひっそりと咲く水芭蕉 雪解けの流れは冷たくて気持よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/9ff6362020715ac6c72f69d05a9aa210.jpg)
贅沢な時間と空間を独り占め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/1213496a41752c680092aff2a7d39151.jpg)
ニリンソウの群れる山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/93910cd037711594dc82d0de1af51d0c.jpg)
芽吹きの始まる杉林 もうすぐ春ゼミの合唱が始まることだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/e617776fb13d451e558ec822d9dbabaf.jpg)
芋井方面にくだる 下りはあっという間だ ディスクブレーキの制動力はやはりスピードコントロールしやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/ed70fcdaeeba07b0d696e1286f429f02.jpg)
44t-18t 2.44のギア比 2.0くらいに換えてみようかと思う
先週に続きシングルスピード自転車で坂登り
登りはほとんど立ち漕ぎ 腕も腹筋も 上半身も下半身も 体の筋肉総動員
フ~ウ 疲れました
でも気持よい一日でした