ツードナガノ当日 快晴 またと無い天候
さて2日間世俗を離れ山の中を彷徨いますか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/8630cf0385a962f0ebd8830ea4cb5371.jpg)
鈴の合図でスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/dd7753e8f3091a45a7a01049229907b7.jpg)
快晴がゆえに空気が冷えきっています 向かう井上山 太郎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/0d934901bb5b686093990b6a8141e905.jpg)
まだまだ序盤 足も元気に働いてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/43d9323db31dac3f7cf77d1c18c35e5e.jpg)
落ち葉でフカフカ 太陽はまだ昇ってきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/ac36dc93b907cb457822a68fd7d3c291.jpg)
井上山着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/9015989a07efa69bc47e025b78ca2f19.jpg)
大洞山通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/0916a40c68b40dbd83c2710e9729b48a.jpg)
夜が明け始めた谷あいの集落 遠くに飯綱山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/0aab09931b8a744aea33eb18cf5817e2.jpg)
これから登る太郎山が木々の間から見え始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/ed5d92345bc6dd3785fa455af4fbbdc7.jpg)
登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/a0ad6473962666a7dda7ad36452299c4.jpg)
太郎山山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/a7feb8fff8ef5e32f5e34bfc7f9d972c.jpg)
太郎山下山中 アルプス鹿島槍方面がくっきり 焼却場の煙も真上に昇って無風状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/0e7db19b9784e00889983bb8870deb04.jpg)
ロード区間 庭先の10月桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/aa147c233464b030512bce68f8788c05.jpg)
長い登り 奇妙山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/d9404965185c40faa5e0775dbdc781f1.jpg)
高見石(岩)に登り尼厳山 皆神山を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/9a18891cda9c638cf19f79e90110a1f2.jpg)
尼厳山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/07abca343c9757597064165aa993ccf7.jpg)
長いロードを経て茶臼山 ロード移動はランシャツになりたいくらい暑かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/ce359928d73bb5e56f72840b9317a20e.jpg)
フカフカトレラン山道 陽が傾き始め肌に触れる山の冷気が気持よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/7369252935240be7e2a2816c3771c541.jpg)
富士ノ塔山到着
展望台から夜景を眺めていたら天空を南西方向にゆっくり横切る大きな「火球」を目撃
最後は2〜3コに分解して消滅しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/d9e5c5261b090170eb7f8ea0f30d8c7b.jpg)
旭山展望台をピストン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/2303fcf3e9ad77bb8844417f162bdf58.jpg)
相生橋の応援垂れ幕 いつもありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/a8dd3eb00efbc998c13c927942abfdbe.jpg)
頼朝山着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/67c443c4e1bd60cb20b66f7479cf8b35.jpg)
葛山通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/5f5c1db2fffa06ec5231d76ac7eb3de0.jpg)
エイドで腹ごしらえ 大峰山山頂お城脇を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/693516103d0442b4c87f870d7ea4be18.jpg)
指摘した分岐ポイント やはり迷っているランナーいました 地附山山頂通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/3d37412eb4d0f52f71fe19f6907ca8c3.jpg)
暗い三登山 林の中 木の上から私を見つめる動物の光る目「テン」だろうか
山頂通過前 ロストしかけました
三登山山頂着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/3094e94e4e26f411779b970c6c52bdeb.jpg)
髻山山頂あずまや着 気温が下がってきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/95a3615a54d32cdbc8467ab37e1b573e.jpg)
居合わすランナーも少なくなってきた6Aエイドで補給 小布施を目指す
小布施橋から注意深く眺めると雁田山稜線にチラチラとヘッデンの光が見える
「もうあそこに居るのか うらやましいなあ」 私には走れる脚がもう残っていない
7Aエイドで補給後山に取り付く 立ちはだかる前方の斜面はわざと見ないように登る
千僧坊到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/106e5cbcd3cdaf198bfdc2e849bc4b13.jpg)
千僧坊から岩ばかりの稜線を注意深く移動 雁田山山頂あずまや着
始発電車の走る音が聞こえてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/91fcf17b4386b13ea1f0cb1de21469c3.jpg)
小布施から須坂へ 冬早朝の空気 冷えきったロード区間 指の感覚がマヒしてくる
山の中って暖かいんだなあと思った
最後の砦 難関須坂明覚山に取り付く
山系最初のピーク坂田山
ここまでくれば・・と思うも束の間 明覚山頂はまだまだ向こう 逃げるように遠ざかる
入り組んだ稜線 次々に訪れるアップダウン 一筋縄ではいかない山 須坂明覚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/425534a209e8de06f0279db7dad1356b.jpg)
2016ツールドナガノ コース最後のピーク明覚山山頂到着
坂田山を経て8Aエイドに寄って帰還 ゴール
奥野店長始めエイドスタッフの皆さん
今年もありがとうございました
さて2日間世俗を離れ山の中を彷徨いますか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/8630cf0385a962f0ebd8830ea4cb5371.jpg)
鈴の合図でスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/dd7753e8f3091a45a7a01049229907b7.jpg)
快晴がゆえに空気が冷えきっています 向かう井上山 太郎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/0d934901bb5b686093990b6a8141e905.jpg)
まだまだ序盤 足も元気に働いてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/43d9323db31dac3f7cf77d1c18c35e5e.jpg)
落ち葉でフカフカ 太陽はまだ昇ってきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/ac36dc93b907cb457822a68fd7d3c291.jpg)
井上山着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/9015989a07efa69bc47e025b78ca2f19.jpg)
大洞山通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/0916a40c68b40dbd83c2710e9729b48a.jpg)
夜が明け始めた谷あいの集落 遠くに飯綱山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/0aab09931b8a744aea33eb18cf5817e2.jpg)
これから登る太郎山が木々の間から見え始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/ed5d92345bc6dd3785fa455af4fbbdc7.jpg)
登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/a0ad6473962666a7dda7ad36452299c4.jpg)
太郎山山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/a7feb8fff8ef5e32f5e34bfc7f9d972c.jpg)
太郎山下山中 アルプス鹿島槍方面がくっきり 焼却場の煙も真上に昇って無風状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/0e7db19b9784e00889983bb8870deb04.jpg)
ロード区間 庭先の10月桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/aa147c233464b030512bce68f8788c05.jpg)
長い登り 奇妙山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/d9404965185c40faa5e0775dbdc781f1.jpg)
高見石(岩)に登り尼厳山 皆神山を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/9a18891cda9c638cf19f79e90110a1f2.jpg)
尼厳山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9b/07abca343c9757597064165aa993ccf7.jpg)
長いロードを経て茶臼山 ロード移動はランシャツになりたいくらい暑かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/ce359928d73bb5e56f72840b9317a20e.jpg)
フカフカトレラン山道 陽が傾き始め肌に触れる山の冷気が気持よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/7369252935240be7e2a2816c3771c541.jpg)
富士ノ塔山到着
展望台から夜景を眺めていたら天空を南西方向にゆっくり横切る大きな「火球」を目撃
最後は2〜3コに分解して消滅しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/d9e5c5261b090170eb7f8ea0f30d8c7b.jpg)
旭山展望台をピストン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/2303fcf3e9ad77bb8844417f162bdf58.jpg)
相生橋の応援垂れ幕 いつもありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/a8dd3eb00efbc998c13c927942abfdbe.jpg)
頼朝山着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/67c443c4e1bd60cb20b66f7479cf8b35.jpg)
葛山通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/5f5c1db2fffa06ec5231d76ac7eb3de0.jpg)
エイドで腹ごしらえ 大峰山山頂お城脇を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/693516103d0442b4c87f870d7ea4be18.jpg)
指摘した分岐ポイント やはり迷っているランナーいました 地附山山頂通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/3d37412eb4d0f52f71fe19f6907ca8c3.jpg)
暗い三登山 林の中 木の上から私を見つめる動物の光る目「テン」だろうか
山頂通過前 ロストしかけました
三登山山頂着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/3094e94e4e26f411779b970c6c52bdeb.jpg)
髻山山頂あずまや着 気温が下がってきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/95a3615a54d32cdbc8467ab37e1b573e.jpg)
居合わすランナーも少なくなってきた6Aエイドで補給 小布施を目指す
小布施橋から注意深く眺めると雁田山稜線にチラチラとヘッデンの光が見える
「もうあそこに居るのか うらやましいなあ」 私には走れる脚がもう残っていない
7Aエイドで補給後山に取り付く 立ちはだかる前方の斜面はわざと見ないように登る
千僧坊到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/106e5cbcd3cdaf198bfdc2e849bc4b13.jpg)
千僧坊から岩ばかりの稜線を注意深く移動 雁田山山頂あずまや着
始発電車の走る音が聞こえてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/91fcf17b4386b13ea1f0cb1de21469c3.jpg)
小布施から須坂へ 冬早朝の空気 冷えきったロード区間 指の感覚がマヒしてくる
山の中って暖かいんだなあと思った
最後の砦 難関須坂明覚山に取り付く
山系最初のピーク坂田山
ここまでくれば・・と思うも束の間 明覚山頂はまだまだ向こう 逃げるように遠ざかる
入り組んだ稜線 次々に訪れるアップダウン 一筋縄ではいかない山 須坂明覚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/425534a209e8de06f0279db7dad1356b.jpg)
2016ツールドナガノ コース最後のピーク明覚山山頂到着
坂田山を経て8Aエイドに寄って帰還 ゴール
奥野店長始めエイドスタッフの皆さん
今年もありがとうございました