goo blog サービス終了のお知らせ 
山本洋三ブログ
全米をフィールドに年間500店以上のレストランを視察する外食コンサルタント



フードビズ32号が発売されました

今回はファストカジュアルの
ベア・ロック・カフェを取り上げました。

*ベア・ロック・カフェ@スコッツデール




*クラブケーキサンドイッチ$8.29


同店は減速感の漂う主要チェーンに
刺激をあたえる新勢力のホープです。
ぜひご一読ください

###

柴田書店の食のセミナーにお越しくださった皆さまへ

パワーポイントのスライド108枚を
最後までご覧くださりありがとうございました。
満員御礼になりましたのは皆さまのお力添えのお陰です。
また挑戦します。
ありがとうございました。

2008年3月29日
山本洋三





地元のフレッシュ&イージーに立ち寄りました。

*フレッシュ&イージー@スコッツデール


入場料がわりに食品を2点お買い上げ

*パンプキンパイ$5.09


*オーガニック卵$2.48


*クーポン券

もし無印が小商圏型の食品販売店をつくったら
こうなりそうな店ですね。

ウォルマートの新業態Marketsideとの戦いが楽しみです


###

3月26日「東京講演」のお知らせ





色々な締め切りが重なり大わらわ

*トスカーナ・ミート(Tuscan Meats)


*シックス・チーズ(Six Cheese)


パパジョン・ピザのデリバリーで栄養補給、
ってメタボ街道まっしぐら・・・。



###

3月26日「東京講演」のお知らせ





米国では"グリーン"をキーワードにした
ビジネスが本格化してきました。

グリーンの意味は広義に渡り、
サスティナブル、ロハス、エコ、
エンバイオメンタリー・フレンドリー・・・
といった概念の総称です。

*グリーンストア(サブウェイ)@フロリダ州キシミー


*グリーンベーカリー(バードバス)@ニューヨーク州ニューヨーク



*環境対策実験店(ウォルマート)@テキサス州マッキンニー


グリーンは、'50年代の「QC運動」に匹敵するほど
産業界の大きなうねりに発展する可能性を秘めています。

フードサービス業においても、
ここ1~2年ほどの間で一気に普及しました。

グリーンは、'90年代のHACCP(ハセップ)、
HMR(ホームミールリプレイスメント)、
最近のファストカジュアル、カジュアルプラスを遥かに凌ぐ
大潮流になりそうです。

###

3月26日「東京講演」のお知らせ





第24回まつりフェスティバル@フェニックス。

地元の「日本まつり」を訪れました。
在米28年ではじめての経験です。

*Wa-Daiko



*ブース



*白人カラオケ&居合道
MCを務めた着物姿のこの白人女性。
「テネシーワルツ」を1番「英語」、2番「日本語」で見事に歌い上げました



*日本舞踊
なにを踊るのかと思ったら、黛ジュンの「夕月」がかかってビックリ



*コスチュームや浴衣に身を包んだ子供たち
この子たちが大人になる頃には、
アメリカと日本がもっと分かり合えるようになるでしょうか。



アメリカ人が評価する日本文化と
日本人が思う日本らしさの間には大きな隔たりがあります。
私が身をおくフードサービス業もしかりです。

そんなことを改めて感じたひと時でした。

###

3月26日「東京講演」のお知らせ