山本洋三ブログ
全米をフィールドに年間500店以上のレストランを視察する外食コンサルタント



フードビズ誌21号が発売されました。

今回はLAの人気ビーガンレストランです。

【Real Food Daily サンタモニカ店】


【Real Food Daily ウエストハリウッド店】


【アン・ジェントリー氏】
5月2日にインタビューした同店オーナー。
この写真を使ってくださいと送られてきました。



【REAL FOOD MEAL】
玄米、レンズ豆、ほうれん草、海草の煮付け、
漬物などがたっぷり盛り合わされた「マクロビ・コンボ」。



【RFD BURGER】
テンペをハンバーガーパティーの代用品としてグリル。
オーガニック野菜、自家製ケチャップとの相性が抜群。
■テンペ:インドネシアの伝統的無塩発酵食品。
「大豆のカマンベールチーズ」とも呼ばれます。



ぜひご一読ください。





チェーン篇:

品質と価格。スピードと価格。内外装の新奇性と価格。
収益構造上は二律背反する業態要素のひとつひとつに
創意と工夫を吹き込んで消費者ニーズに応えるチェーン店。

社会インフラとしての機能と役割を果たす
パワーブランドや新興チェーンの賑わいぶりを体験しました。

【アップルビーズ・ネーバーフード・グリル&バー】


【ザ・オリーブガーデン】


【アウトバック・ステーキハウス】




【ヒューストンズ】


【ル パン クオティディエン】




【コーシ】


【ヘイル&ハーティー スープ】


【マクドナルド、T.G.I.フライデーズ】


【吉野家】



###

ニューヨーク郊外のホワイトプレーンズへ足を伸ばしました。

【ザ・チーズケーキ・ファクトリー】


【P.F.チャンズ・チャイナビストロ】








「個店」と「チェーン」。

機能と役割が違う2つのビジネスを
ニューヨークで点検。

一緒に回った若き外食マンたちの
瑞々しい視点がとても刺激になりました。

では、個店篇:

【スパイスマーケット】








【オノ】


【シティーベーカリー】




【マンジャ/23丁目】


【カーネギー デリカテッセン】


【人力車】




【大将】






日本経営合理化協会ウェブ連載・第13号がアップされました。





皆さまはゴールデンウィークを
どのように過ごされましたか?

我が家は、日本が休みの間、
1日くらいはゆっくりしようかと思っていたところ。

執筆用の取材アポイントメントを申し込んでいた
ロサンゼルスのレストラン・オーナーから連絡が。
先様のご予定と、わたしの予定がなかなか合わずに
何度も調整をくりかえてしていた方なのですが、
突然、「明後日の午前中はいかがですか?」と。
!!!
早速、あわただしく準備をして、
家人とLAまで車を飛ばしました。

ご多忙中に1時間以上お時間を割いていただき、
感謝感謝。
サンタモニカ店、ウエストハリウッド店を
たっぷりと取材。
良い記事が書けそうです。

取材店は、Real Food Daily。
「ビーガン(完全菜食主義)レストラン」です。

【RFDウエストハリウッド店】
昔、ロイ・山口さんの開けた店が、この店の斜向いにありました。
今は、「アカプルコ」というチェーン店になっています。



実は、わたしは、
'80年代後半から'90年代半ば頃まで、
この近くのメルローズという場所で包丁を握っていました。

勤めていた店は、150席(スシカウンター16席)、
週末はディナー営業で25000ドルを売り上げる超繁盛店。
ハリウッドの芸能関係者やスポーツ選手で溢れていました。
あるとき、歌手のマドンナが来店。
つけ台をはさみ「ベジタリアン料理を作ってほしい」という
リクエストを何度かいただいたことを思い出しました。
また、他のお客様からは、「玄米で鮨を作ってほしい」と
たまにリクエストをされた記憶もあります。

RFDの盛業振りを目の当たりにして、
当時の私は研究が足りなかったと反省することしきりです。

しかし、あの活気溢れる大店をおあずかりした時代は、
楽して楽しくて、寝る暇もありませんでした。

だから、私は今もメルローズが大好きです。
似合わないですけどね。

###

道中の風景(帰り道):

【車窓から見たLAダウンタウン】
ちょっとガスってます。




###

NYの街角Ⅱを下にアップしました。
ご覧ください。





【セントラルパーク】


59丁目を五番街へ歩いていたら
郷ひろみさんを見かけました。
※上の写真とは関係ありません。

【ホテル・ガンズブール】


【ミートパッキング・ディストリクト】




【チェルシーマーケット】




【街場のデリ】


【シスコ】
シスコ(フードサービス最大のベンダー)のトラック。