なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

HERE IS ZUYA-SAN(ZUYAさんここにあり)...

2021年01月25日 | Funny Life

例によって、貴殿、もしくは貴女が当ブログを見て楽しめても、あるいは結果として楽しめなくても、当局は一切関知しないからそのつもりで。なお、このブログは勝手気ままに更新される...


おはようございますZUYAです


部署異動になり1週間が経ちました。初日は馬鹿げた扱いに激昂しましたが、2日目以降はスポンジのようにぐんぐん新しい業務を覚えております(※とある女性のコメントから表現引用)

先日、言葉尻を捕らえた方がご丁寧にコメントをくださいましたが、“スポンジはてめぇの頭だろうが!”と言ったコメントはしないでくださいね~

前部署では毎日の出勤時間はまちまちでしたけど、今は毎日8時から勤務(+数時間の残業)。仕事を覚えて来ると更にその時間は早くなるようです。今朝もそうですが「休日の早起き」は得意なのですが、目覚まし時計できっちりと起きないといけないのはツラいですね

その上、脳細胞をフル回転させ足りない分を身体でフォローしているので毎日ヘトヘト...とても家に帰って来てコンピューターの前に座り文字を打つなどと言う余力もありませんでした(ブロ友さんのブログを覗いてコメントだけは辛うじて)


そうそう数日前、新部署で貰って帰ってきました。ワイフは“ハーブなんて使って料理したことない”と数日間放置...と言ってる間に「ZUYAさん担当の曜日」になりましたので、まぁとりあえず「香草焼き」かなぁ、なんて構想を練っております...


“ハーブを見ると口ずさんでしまう方”も多いのではと思われるのが、Simon & Garfunkelの「Parsley,Sage, Rosemary and Thyme」に収録されている「Scarborough Fair/Canticle」


ちなみにZUYAさんの世代だと中学校の音楽の授業で習いました。ちなみにこの手の音楽にはあまりハマらず、「Simon & Garfunkel Greatest Hits」と映画「卒業」のサウンドトラック(LP)だけしか所有していません。詳しくはその手の方面に強い方のブログを探してみてください~



          


さてさて、今日は午前3時にパチッと目が覚めて、珈琲をたっぷり4杯分作り「投稿画面」を開いたのですが、ネタが溜まり過ぎて書き出すのに1時間も考えてしまいましたが、ノッて来たようです~


では話を続けます

以前にも書きましたが、「リーダーシップ」とは才能ありきであり、訓練や経験で得られるモノではありません。もちろんそれらはより良いリーダーを作り上げる要素ではありますけど、物事を多面的、時には俯瞰的に見ることが出来る才能がないと、周りの人(例えば部下)の信頼を得ることは出来ません。本人が気が付かないだけで、周りの人の実力で事が上手く回っているだけで、陰口の対象にしかなっていない場合も多々ありますよね

最近は変わりつつあるようですが、日本でもまだまだ実力主義とはいかず、“勤続年数を優先”や“年長者に従う”と言った古き悪しき慣習が残る職場も多々ありますよね

ZUYAさんが抜けた前部署にはその類の人が入り、僅か1週間も経たずに“ZUYAさんカム・バック論”が起こっているそうです。が、立ち止まることはあっても、後戻りを好まないZUYAさん。まぁ今までそれをしたこともありませんけどね

コロナの脅威、そして政府の舵取りの拙さに国民が翻弄される日々が続いていますが、まさに我が国のリーダーにその才を見出だすことは出来ません

          

ほぼほぼ効果の薄い緊急事態宣言のおかげで、大好きな居酒屋さん達は一方的に悪者扱い。昨夜は定時で上がれたので駒込に着いても、まだ「ラストオーダー」まで1時間もあったので「寡黙な店主のいる居酒屋」へ。ZUYAさん達は3組目でした。それぞれ距離を置いての着席でしたが、しばらくすると(珍しく)更に3組が入店し少々怯んだZUYAさんでした。でも1組を除き各々静かに頂いておりました
スマホにて

スマホにて

自身のキープボトルの備忘録を書いておきます
マルジュン(休業中) 8割
十喜蔵(時短営業中) 3割
狐灯(時短営業中) 5割
寿司治(時短営業中) 3割
山鯨屋(休業中) 未開封

         

さて今日は賃貸契約更新の日なのです。駒込生活は13年目に入ります(つまりは結婚生活も同年...)。しかし毎度思うのですが、

契約更新料って必要?

この機に設備の改修・改善をしてくれたり、何かしてしてくれるわけでもなく。これまた日本の悪しき慣習ですよね。まぁ一度も家賃の値上げをしないだけ良い大家さんなのかもしれませんが...

その後は夕飯の材料の買い出し。香草焼きは鶏にするか豚にするか...付け合わせは...となると昼呑みは...と頭を悩ませ過ぎています。休日ですから、ふんわりと行き(生き)ましょう、ふんわりとね~

Have A Good Day,Folks!

P.S.

業務連絡 ピリ辛姐さんへ(←ぴんから兄弟みたい?) 病は気からですぜ!