7月14日が、「ことぶきパス」の期限である。あっという間に2回目の6ヶ月が過ぎた。大変便利に利用した。それなりに満足している。
小生の場合、選択肢を列記すると、次のようになる。これらの中で日常的に使用するのは、1から4であり、これらを単独或いは混合して利用する予定である。
アレコレ先のことを予想すると、岡山へ行くときだけが、ことぶきパスの適用範囲になりそうである。それでは使用頻度がかなり低くなりそうなので、このパスの更新をしばらく見合わせることにした。
1.5月に電動自転車を購入した。これが天気の良い日の中近距離外出の主要な交通手段となった。(体が元気なうちは、これが最も有効な交通手段となるだろう。)
2.徒歩・・・片道1km以内であれば健康のため歩くことを心がけねばと思っているが、電動自転車が楽なのでついつい自転車に乗っている。
3.7月1日から、玉野市が試行を始めた新交通機関(乗り合いタクシーと改良シーバス‥システム)が、新たな市民の足として登場した。これは、中近距離の交通手段である。
現状では、雨の日の中近距離の交通手段として最有力候補である。
その上 将来自転車に乗れなくなった時に、一番役に立つ交通機関だと小生が期待しているものである。
4.通常の民営バス(両備バス、これに「ことぶきパス」も含まれている)は、岡山への基本的な交通手段である。(JRもあるが、バス→JRと乗り換えがあり面倒=>合計料金は、通しのバスと同じ。)
5.通常のタクシー;これは緊急時の足である。めったに利用しないだろう。
6.子供や知人友人による自家用車での送迎・・・余程の事がない限り、迷惑をかけないようにしている。
現在お願いしているのが、春秋年2回ある水墨画展に額装した絵(85cmx73cmx8cmで結構重たい。このバスでの持ち運びには無理がある)を搬入・搬出するときに、水墨画教室の同窓生に車で運搬を毎度お願いしている。