12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

うなぎ博士

2012年07月11日 01時29分37秒 | Weblog

ひょんな事からこの方(塚本勝巳・東京大学大気海洋研究所教授)のお父上とお話する機会があった。

 

いわゆる「うなぎ博士」である。この人のご出身が、玉野市なのである。

 

次のサイトで、この方のお顔を知った。実にお父上とよく似ておられた。

http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no68/

 

更に「うなぎ」のキーワードで検索すると、沢山出てきた。その中の一つが、次のサイトである。

http://kanazawa.typepad.jp/weblog/2012/02/kagakufudoki229.html

 

時々であるが、うなぎを美味しく頂戴している。これからも美味しくて安いうなぎが手に入ることを願っている。


梵魚寺 大雄殿と仏像と祈り

2012年07月10日 03時38分34秒 | 

 

 

第一に感じて頂きたいのは、韓国の人達の敬虔な祈り(いのり)です。このような熱心な祈りを、小生は日本で見た記憶が無いのです。

 

さてこの作品でご紹介するのは、「梵魚寺の大雄殿」です。

ここに祀られた本尊仏は、釈迦牟尼で2体の菩薩が両脇に立っているように祀られています。正面3間、側面3間の多包様式で、軒は軒下の垂れ木の上に更に短い垂れ木を重ね合わせたもので、この建物はその装飾が美しく構造が繊細であるとされ、釜山、釜山近郊に残っている最高の木造建物と評価されるほどのものです。

 

重要文化財の大雄殿と三層石塔

石段を上って境内の中心に出ると大雄殿が現れます。本尊に釈迦如来を奉安する梵魚寺の大雄殿は重要文化財にあたる宝物第434号に指定されています。大雄殿に向かって右側にある三層石塔は二重基壇の上に建てられた統一新羅後期の典型的な石塔で、こちらも宝物第250号。9世紀頃に建立されたものと推定されています。

 

三層石塔

その三層石塔は、新羅時代下期の典型的な造りとされていて、梵魚寺が建てられた時期と重なるため、創建当時から残っているという物です。また、石塔の中の2箇所に顔像が彫られています。

 

追記;

前回は、バスを降りてから、参道を通って、一柱門と天王門をご紹介した。

復習を兼ねて、前回ご説明出来なかった事を書いておきます。

 

1.四本の柱で出来た門が寺院の入り口

一柱門と呼ばれている門が、梵魚寺の入り口を表している門です。1614年に再建されたときに造られ、1781年に修復され現在に至ります。

 

梵魚寺に足を踏み入れて最初に出会うのは一柱門(イルチュムン)。世俗と聖域の境界を意味しています。韓国の山地伽藍で必ず見られるのが、この一柱門ですが、土台が石でできているのは珍しく、重要文化財にあたる宝物第1461号に指定されています。華やかな丹青(韓国伝統の彩色)の木造部分とどっしりとした石の台座の対比が印象的です。

 

2.門を越えると次の天王門が現れ、そこにはお寺を守る4天王がいます。

一柱門を抜け、天王門(※火災により全焼しましたが、現在は既に再建されていました。)、不二門(今回は修理中で工事の覆いがあり参ることも通ることもできませんでした。)と続きます。

 

日本のお寺と同じくヒノキやマツなどの針葉樹が多くみられ、竹林もあり、非常に静かな佇まいです。信者である参拝の人たちが門をくぐるたびに丁寧にひとつずつお参りしている様子をよく目にしました。


ようよう、老人の仲間入り

2012年07月10日 03時33分50秒 | 健康

昨年春、老人クラブに入会し、又老人学級にも参加した。しかし、どうもしっくりしないまま一年が過ぎた。(結果的に、ほとんど欠席という始末だった。)

 

今年も、それぞれの新年度が始まった。しかし、昨年度と大きく異なるのは、

立派な老人で有ることに違和感や抵抗感を感じなくなった事である。それで特段の用事がない限り、出席率は格段に向上している。

 

その上、老人クラブの行事の一つである、毎週木曜午前中に開かれる「カラオケ」にも参加するようになった。この動機は、呼吸機能関係の筋肉や神経を鍛えるという目的で参加することにしたのである。

 

(重症筋無力症の疑いや、或いはそれに類する筋肉異常の疑いがあるので、そのような場合に生じると予想される「呼吸機能低下」が少しでも起きないように、或いは少しでも遅く発症するようにと言う井戸で意図である。)

 

アレコレ、老人らしい生活に転換してゆくのも自然の流れである。逆らう事なく自然に過ごせば良いとようやく割り切れたという心境になってきた。


GPSの位置修正

2012年07月09日 00時02分35秒 | video

見上げれば宇宙から照らす道しるべ~準天頂衛星初号機「みちびき」

 

GPSの精度についての情報である。日本のjaxaという組織の広報番組である。15分弱と長いが辛抱してもらいたい。

 

 

通常日本(本州)では、理想的に空がひらけている場合、受信可能な衛星は6~10個程度である。位置の計算に最低必要な4個より多い衛星がみえている場合は、複数の衛星からの情報で測位精度を向上させることができる。

 

カメラに装備されているGPSは簡略形のようで、カーナビや携帯電話のGPSなどと比較するのは無理のようである。予め精度が比較的低い事を承知して使用する必要がある。

写真は、GPS付きのビデオカメラ(撮影位置情報の付与された写真を世界地図上に並べて表示する「MapView」が出来る)を使用して表示した撮影場所である。

 

全ての写真を道路上で撮影したのだが、多くが道路を外れたり、海面上で撮影したような表示になってしまった。・・・撮影場所が、釜山港付近だったので付近に高いビルが林立していたのが原因であろう。

 

このように撮影環境によっては、写真撮影位置が不正確になる場合がある。

 

乗り物の中(バス・電車の車内は勿論だが、船舶の場合でも上甲板に出ても乱反射が多くて受信不可能だった)や高いビルや山の陰などでは受信不能になったり、或いは受信できても、地図上にプロットするとかなり大きく撮影位置がずれてしまうことに気が付いた。

 

 

それでPicasaでは、地図上に表示される撮影位置を手動で修正できる機能がある。

 

PMHで同様の位置修正をどうするのか判らなかったので、SonyGPSの誤差を手動で修正できるようにして欲しいと要望した。そしたら、次のようにSonyから使い方を教えられた。

 

GPSの位置調整につきましては、ルートに関しては手動での設定は

出来かねますが、ピンの位置情報は修正が可能です。修正方法につきましては、下記WEBページをご参照ください。

 

Sonyのサポートのページに使い方があった。勉強不足だった、あちこち見る必要がある。」

 

《位置情報の修正方法》

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/view/map-location.html

Picasaと似たような方法で出来るのである。勉強不足だった。

 

 

 

 

 

 

 

 


梵魚寺 参道・一柱門・天王門

2012年07月08日 00時35分30秒 | 

 

 


このお寺関係は、4つのビデオ小作品にしてYouTubeにupした。

 

その一つがこれで、「バス停から参道を通りたどり着く最初の門付近」を纏めてみたものである。

小生が訪れた日は、灌仏会(仏生会)の翌日だったので沢山の飾りがあった。数名の作業員が、これらの飾りを撤去中だった。

 

今回の旅の最大目的は、ひとりで韓国三十三観音参りを実行するという、初めての試みである。その最初の目的地が、「梵魚寺」であった。

 

最初から躓いたのでは後々困るので、釜山市内の便利の良い場所にあり、市内バスルートが最も単純な所と言う、安全な目的地を選んだ。その上、韓国禅宗の由緒深い総本山である。

 

午後3時までに、このお寺の参拝を終われば、経験のない初めてのコースとなるが、タイムリミットの午後6時までに「国際フェリーターミナル」までたどり着き同行者達に会えると計算していた。 

 

地下鉄バスと乗り継いで、午前10時半にこのお寺に到着し、お参りを始めた。道中ご一緒した、登山ルックのマダムたち4人は全て仏教徒だったので、本堂でのお参りを同行・案内してもらい、韓国式お参りを体験できた。

 

敬虔なお参り(五体投地式拝礼)をするのが韓国式である。この国では、日本式に独特の変化をした仏教(例えば、浄土宗・浄土真宗等)が誕生せず、戒律の厳しい中国伝来の古式仏教が脈々と生き続けて居るのである。

 

時間的に余裕があったので、思いっきり見物や撮影をしようと思ったのだが、悲しいかなアラ古希である、疲れてしまいあれこれ出来なかったのが残念なこととなった。(お寺は、山・坂・階段が大きな負担となる場所。)

 

 

 

 

 


乗り合いタクシー初体験

2012年07月07日 02時14分42秒 | 長寿

(高齢者のインターネット利用比率が低いことから、この話題が玉野市の高齢者に伝わる確率が高くないのが問題だと思う。もしこれを読んだ玉の市民が居たら、市内の高齢者にこの話を伝えて欲しい。よろしく頼む!)

7月1日から試行が始まった「乗り合いタクシー(オンディマンド・タクシー)」を初体験した。しかし、今回は「行き」のみの片道利用の経験のみとなった。

 

6日は降ったり照ったりと複雑な天候だった。月1回の内科の検診と血圧の薬を貰う日で、天気が良ければ運動を兼ねて電動自転車で出掛けるのだが、ちょいとこれには無理な天候だった。それで、乗り合いタクシー初体験の日にした。

 

拙宅から徒歩1分の所(公園入口)に「乗合タクシー乗り場」がある。ここで乗車し三井病院までを往復したいのであった。しかし、帰り道にスーパーで食材も買いたかったので、乗り合いタクシーの最終5時便に間に合わせる自信が無かった。それで、帰りは両備バスを利用することにした。

 

午後4時予約の診察のため三井病院へ行くというのが、予約の目的だった。それで、3時の便(毎時1便)を予約した。2時10分頃、携帯電話に「3時20分」に迎えに行きますと案内があった。

 

少し早めの15分頃乗り場へ行くと、既にタクシーは待っていた。直ぐ乗って、10分ほどで病院へ到着。普通だと千円近くかかるのだが、これが百円であった。(その上幸運にも小生一人、借り切りであった。)

 

運転手さんに様子を聞くと、乗り慣れた人は、ほぼ毎日利用しているケースもあるという。特に、高齢者が連れ合いの入院の世話のために毎日タクシーで三井病院を往復していた人が、往復二百円で済むようになったのは、大きな負担軽減となって有難がっているという。

 

小生のように車の運転ができなくなった者にとっては、非常に便利な足が出来たのである。

小生の場合には、「深山公園」、「図書館・文化センター」、「三井病院」の三大外出先が非常に便利になった。


あとは帰路の経験を積むと同時に、シーバスと呼ばれているコミュニティーバスと併用してみたり、更には、乗合タクシー・シーバス・一般バスの混合利用も実験して、色々な利用方法を編み出そうと思っている。

 

追記;
この日が雨の日だったこともあり、道中一般タクシー利用の通院者を沢山見かけた。 

まだ、この制度のPRが不十分で知らない人も多いのだろうと思った。(広報誌は全戸に配布されたが、中身を理解できた人は、それほど多くはなかったのだろう。)

 

小生も、知人に一度体験するように、声をかけようと思っている。


深夜便の歌 「夜明けのブルース」 唄:五木ひろし

2012年07月06日 00時38分37秒 | 趣味・オタク

 

 

ラジオ深夜便でこの歌が流れるのだが、どうも意味がわからず気になっていた。

大変気に入った歌なのだが、どうもすっきりと意味がわからないのであった。

 

丁度うまい具合に、歌詞の解るYouTube作品が見つかった。これではっきりした。

少しカラオケの練習でもしてみようかと思っている。

 

 


地下鉄「梵魚寺」駅からバスで「梵魚寺」まで

2012年07月05日 00時37分57秒 | 


韓国の公共交通機関で、中遠距離は(飛行機)・鉄道・高速バスのお世話になるが、これらはいずれも英語の表示ができており、又割合に単純な手続きで利用可能である。それ故、言葉の不自由な小生でもそれほど問題なく利用可能である。

 

近距離ながら地下鉄も同様に外国人にとって利用しやすい交通機関である。

 

最も困るのが、「市内バス」或いは「郡内バス」と呼ばれる近距離の込み入った交通機関である。もしこれを自由に利用できるようになると、バス王国の韓国では怖いものなしの旅行者になれるのである。

日本語のインターネット・サイトで、この種のバスの運行ルートや停留所名や運転時刻表などを調べることが難しく、今のところ成功していない。


おそらくハングル表記のサイトには、この種の情報もあるのだろうが、小生の語学力では今のところヒットすることも解読することも不可能である。(来年くらいになると、どうにかなりそうな気がしているが・・・)

 

多くの名刹と呼ばれるお寺は、人里離れた山奥に有る。それ故、基本的にバスに頼らざるをえないのである。

 

今回は、初めて一人でバスを利用するという課題に挑んだ。90番のバス(韓国では路線ごとに番号が付いている)に乗れば良いことと、乗り過ごす危険性がない単純ルートだという点、すなわち「出発(乗車地点)、そして次が下車」という、最単純ルートであったのでそこを選択した。

 

更に幸いなことに、偶然登山ルックの中年奥様達が同行してくれたので、バスの乗り方お金の払い方を教わり無事に乗り降り出来た。

 

乗るときに料金を1500(約100円)ウオン払うが、小生は1000ウオン紙幣2枚を料金箱に投入した。これを見ていた運転手が、500ウオン硬貨をお釣り支払い機のボタンを操作して出してくれた。これで乗車手続きは全て完了。

 

帰路、小生の準備不足で、5万ウオン紙幣一枚しか持っていないという、最悪の状態になってしまった。(バス賃は、僅か1500ウオンなのである。これではお釣りを大損する可能性がある。)

 

下車したバス停前で、困ったなと5万ウオン紙幣で顔を扇いでいたら、通りがかりのおじさんがあっちへ行けと言った。

言葉が良く通じないので、言われるままに200mばかり行くとポツンと1軒の土産物屋があった。そこのおばさんはカタコトの英語が出来たので、小銭に交換を頼んだら気持よく崩してくれた。お礼にお守りを3000ウオンで買った。 

おまけに、この店の前が、帰りのバス乗り場でもあり、直ぐにバスが来たので慌てて飛び乗った。

(「小銭に崩して」という韓国語を覚えておかなかったのは、大きな失敗だった。) 

バスは頻繁に来るので次のバスにして、もっと沢山土産物屋やバス停周りの写真を撮っておけばよかった残念に思っている。

 

追記;

ここで強調しておかねばならないのが、GOOGLE MAPの素晴らしい機能である。

バスルートの地図上表示、バス停の情報、所要時間、乗るべきバスの路線番号番号、その上ストリートビューでルート上の景色を見る事ができる等、旅するものにとって非常に強い見方になった。

 

知らない土地への旅には、これを活用することをお勧めする。

 

 

 


金庸

2012年07月04日 05時43分54秒 | Weblog


ご用とお急ぎでない、男性読者に是非読んでみて欲しい作者です。

ボケていないと自負できる程度の知力も入りますし、居眠りせずぬ読める体力も要りますが、結構あっけらかんと面白いのです。

金庸wikiのサイト

 http://wiki.livedoor.jp/kizurizm/d/%B6%E2%CD%C7

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%BA%B8

金庸(きんよう、192426- )は香港の小説家。香港の『明報』とシンガポールの『新明日報』の創刊者。

武侠小説を代表する作家で、その作品は中国のみならず、世界の中国語圏(中華圏)で絶大な人気を誇る。

本名は査良(さりょうよう、拼音: Zhā Liángyōng )。

金庸とは筆名であり、本名の「」の字を偏と旁に分けたものである。

 

偶然に図書館で、この人の作品を見つけた。

「射英雄伝」全5巻;金庸著、金海南訳、岡崎由美監修、徳間書店、2005年初版。

この1巻から3巻までを借り、読見始めた。読み進む内にだんだん面白くなって来て、1・2巻を返却し、4・5巻を借りてきた。

 

三国志同様、沢山の中国名の登場人物が出てきて、複雑怪奇理解苦しむ。その上,

中華風・中国風チャンバラである、奇妙な武術が次々と登場し、はたまた理解の苦しむ。

日本製の小説に比して2倍以上読むのに時間が掛かる、それで超大作の感じがしてきた。

もう少し、判らないままに読み続けようと思っている。


ついでに;こんなサイトもあった。

http://www.maxam.jp/gallery/shacho/

 

 

おまけ1;

金庸って誰? 金庸(きんよう)という名前を始めて聞く人のために、まず金庸について若干の説明をしておきましょう。金庸の虜になってしまって、ネットサーフィンしていてこのページにたどり着いたという人は、しばらくお待ちください。

 

 NHKラジオ中国語講座のテキストによれば、金庸は、1924年中国浙江省に生まれ、48年に香港へわたり、55年に「書剣恩仇録」を発表。その後、長編12部の武侠小説を執筆。壮大かつロマンあふれるストーリーで、全世界の中華社会に幅広い愛読者を擁する…とあります。

 

 そしてこの私も、金庸の世界に足を踏み入れたが最後、金庸武侠小説の虜となってしまい、長編12部、短編3部のすべてを読み尽くさなくてはおられなくなってしまったのです。

 

NHKラジオ中国語講座でとり上げられた「射英雄伝」を地元の市立図書館で借りて読み始めてから、「鹿鼎記」まで、50数冊分を一気に読み切りました。 まるで中毒にかかったように。

 

 「鹿鼎記」など、まだ翻訳本が完結していなかったので、インターネットで原文を入手して中国語で読みました。はやく結末を知りたい一心で辞書を片手に毎晩格闘したのでした。一種の麻薬的魅力…。そうでなかったなら、私のような入門に毛の生えた程度の中国語の水準で、邦訳本にして八冊におよぶ長編小説を、原文で読もうなどという気はおきなかったでしょう。

 

長編12部について 金庸武侠小説の邦訳は、徳間書店から刊行されていて、日本語で読むことができます。とくに最近では、徳間文庫として文庫本化されるようになっているものもあり、ネット書店などを通して容易に入手できます。

 

さらに、中国でテレビ映画化されたものを、DVDとして日本でも販売されており、ますます身近に接することができるようになってきました。

 

  

おまけ2「射英雄伝」あらすじ;

時は南宋。華北は女真族の金の領土となり、華南の豪傑のある者は勤皇の志に燃え、ある者は金と結んで富貴を得ようとしていた。そんな折り、数多の豪傑の中で誰が最強であるかを決定する華山論剣が開かれたが、全真教の開祖・王重陽が最強と認められて中神通の称号が与えられ、東邪・黄薬師、西毒・欧陽鋒、南帝・段智興、北丐・洪七公の四人がそれに次ぐとされた。

 

それから何年も経って、杭州の牛家村に暮らす郭嘯天と楊鉄心の義兄弟はやはり反金の義士であり、ともに子を宿した妻がいたが、二人とも金兵の襲撃を受けて殺されてしまう。郭嘯天の妻・李氏はモンゴルのチンギス・ハンのもとに逃れて主人公・郭靖を生み、楊鉄心の妻・包氏は金の皇族・完顔洪烈にさらわれて彼の妻となり、彼のもとで楊康を生んだ。

 

さて、王重陽の高弟・丘処機は郭嘯天・楊鉄心とは旧知であったが、ある時に江南七怪と呼ばれる豪傑たちといさかいを起こした。彼は自分が楊康を、江南七怪が郭靖を探し出し、それぞれ武術を教え込み、十八年後に二人に武術の試合をさせることで事の決着を着けようと提案した。彼らは無事に遺児たちを見つけ出したが、郭靖は素直な少年だが物覚えが悪く、楊康は筋は良いものの金の皇族として育てられたため、頗る我が儘である。やがて十八年の時が経ち、郭靖は果たし合いの約束を果たすべくモンゴルを発つが、旅の途中で黄蓉という少女と出会う。彼女は東邪・黄薬師の娘であった・・・

 

『射』三部作の第一作にして、金庸の出世作。今まで王重陽に関しては「インチキ道士」、丘処機(長春真人)は「チンギス・ハンに説教した、枯れた爺さん」というイメージが何となくあったが、二人ともなぜか武術の達人になっているので驚いた。王重陽は棺桶の中から生き返るし、丘処機は全然枯れてないし、滅茶苦茶である。

 

そして『笑傲江湖』の桃谷六仙と同様、今回も老頑童・周伯通というお笑いキャラクターが登場し、シリアスなストーリーの中で一服の清涼剤となっている。この周伯通、一見すればやはり好々爺として描かれている北丐・洪七公とキャラクターがかぶっているような気もするが、洪七公=シリアスなシーンではちゃんとシリアスに決める(第3巻、丐幇の幇主の地位をヒロインの黄蓉に譲るシーン等)・周伯通=シリアスなシーンでも笑いを取るといったように、ちゃんと書き分けが出来ている。彼は続編の『神侠侶』でも登場するそうで、今作以上にハードな物語の中でどう立ち回ってくれるかが楽しみである。

 

ただ、登場人物が人の話を聞かない・秘伝によって主人公がいきなり強くなる・男装の美少女が出てくるといった展開がこの作品でも見られたが、これは金庸の作風ということで納得しないと仕様がないのだろうか?特に今回はガイドブックに、主人公の郭靖が特に才能のあるわけではない平凡な少年で、努力を重ねて成長していく物語という感じの解説があったので、友情・努力・勝利みたいなストーリーを期待していたのだが、蓋を開けてみればくきっちり今までのパターンを踏襲していたので、少しガッカリした。いや、面白かったからいいんですけどね。でも次作あたり、そろそろ違うパターンの作品も読んでみたいと思うのである。

 

おすすめ度→☆☆☆☆


PMHの修復

2012年07月03日 02時56分18秒 | video

先日、Sony のビデオカメラ付属ソフトが、PMBというソフトからPMHPlayMemories Home)にupgradeした。(61日付け、小生のブログで紹介)

 

随分使いやすくなったので、画像・映像管理を、今はPicasaと併用することにして運用している。(高度な編集作業は、当然PhotoshopPremiereを使用)

 

ある日、急にこのPMHの起動に数分かかるようになった。それで、Sonyへメールで問合せし、返事をもらった。

 

1.「 PlayMemories Home設定初期化ツール」の実行を薦められてので、直ちに実行。これで完全に問題解決。

 

2.この時の手順は;

  a.(スタート)ー(全てのプログラム)ーPMH

     「 PlayMemories Home設定初期化ツール」ー(実行)

     と教えられたが、 

     最後の「 PlayMemories Home設定初期化ツール」が、

     見当たらなかった。

 

  b.それで、” PlayMemories Home設定初期化ツール” を検索し、

    実行した。

 

   ( その後から、(スタート)ー(全てのプログラム)ーPMH

     「 PlayMemories Home設定初期化ツール」と

     表示が出るようになった。 )   

    

これからは異常を感じれば、「 PlayMemories Home設定初期化ツール」ー(実行)  という操作が、強い味方になりそうである。

 

 

参考;61日の小生のブログ;

Sony のカメラの愛用者には専用のソフトがサービスで付いている。少し古い小生のビデオカメラには「PMB」というソフトが付いていたが、最近、”PMHPlayMemories Home )”というものに改良された。・・・中略

 

参考; 

ソニー「PMB」が変わる! 統一ブランド「PlayMemories」発表 

201201101000分更新文● ASCII.jp編集部 

http://ascii.jp/elem/000/000/659/659490/ 

 ソニーは、写真や動画に関する同社のソフトウェアやサービスを「PlayMemories」というブランドで統一すると発表した。いずれも今春から提供する予定。 

 

1.動画/静止画の管理ソフト「PlayMemories Home」。デジカメ内のファイルを直接参照できるようになる。 

 まず、これまでサイバーショットやハンディカムに同梱していたPC用ソフト「Picture Motion Browser」(PMB)を「PlayMemories Home」としてリリースする。PMBからの進化点としては、USBなどで接続したカメラの画像を、HDDに取り込むことなく直接参照できる。 

 

2.また、クラウドサービスの「Personal Space」は「PlayMemories Online」にリニューアルする。リニューアルにより動画ファイルに対応するほか、画像フォーマットの自動変換機能も利用可能となる。動画や静止画をPlayMemories HomeからPlayMemories Onlineに簡単にアップロードできる仕組みも用意する。 

 

3.さらにプレイステーション 3用の動画ビューアアプリ「Filmy」と静止画ビューアアプリ「PlayMemories」が、「PlayMemories Studio」となって登場。動画/静止画を両方扱えるほか、動画を編集したり、静止画をつなげてスライドショームービーを作成できる。 

 

4.位置情報の付与された写真を世界地図の上に並べて表示する「MapView」 

 

5.動画や静止画を各種オンラインサービスに直接アップロードが可能だ

 作成した動画はPlayMemories Onlineを含む各種オンラインサービスにアップロードすることで、友人などと共有することが可能となるほか、同社のテレビやタブレット、スマートフォンなどからも見ることができる。 

 

6.なお、各サービスやソフトの仕様(無償/有償やPlayMemories Onlineの利用可能容量など)は未定となっているが、PlayMemories Homeはハンディカム新製品にバンドルされる。


歌詞に出る!Kpop頻出単語 (その他必須単語も!) 7/12

2012年07月03日 02時41分19秒 | 外国語

こんなサイトがあった。歌詞によく出てくる単語集である。順番にご紹介する。

何時の間にか、7回まで進んだ。

 

기분 (キブン):気分、機嫌・・・既に覚えている

가다 (カダ、カジャ):行く、向かう・・・既に覚えている

죽을 만큼 (チュグルマンクム):死ぬほど・・・既に覚えている

 

자꾸 (チャック):しきりに、何度も・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

떨리다 (トルリダ):震える、揺れる・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

많이 (マーニ):多く、たくさん、とても・・・既に覚えている

 

변명 (ピョンミョン):言い訳・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

못해 (モテ):できない・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

갑자기 (カプチャギ):いきなり、突然、不意に・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

 

아무렇지도 않아 (アムロッチド アナ):どうってことない、何でもない・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

이유 (イユ):理由、わけ・・・既に覚えている

바래 (パレ):願う、期待する・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

 

잊지 않을 꺼야 (イッチ アヌル コヤ):忘れないよ・・・電子辞書に出てこない、先生に聞いいてみよう

가슴이 아파 (カスミ アパ):胸が痛い・・・こじつけが上手く出来ない、力任せに覚える

최고 (チェゴ):最高・・・既に覚えている

 


最新版OpenOffice 3.4

2012年07月02日 01時48分00秒 | pc

小生はソフト代を倹約するために、大容量高速デスクトップの方にはマイクロソフトのOffice は導入せず、無料のOpenOfficeを採用している。

 

仕事用の資料などには互換性確保のためにマイクロソフトのOfficeを採用している例が殆どのようであるが、個人の趣味の範囲ではわざわざ高価なソフトを導入する必要もないと考えて、無料のOpenOfficeにしている。

 

古いXPノートはOffice 2003であり、更に娘のノートはOffice2007なので、それぞれの相互比較や互換性をチェックすることが可能である。

 

高価なマイクロソフトのOfficeは「一日の長」があるのは認めるが、少し辛抱すれば無料版OpenOfficeでもどういかなるのである。

 

今回、OpenOffice 3.4という最新版になって一段と使い易くなった。アラ古希爺さんにはこれで十分だという評価である。

 


地下鉄「海雲台」駅から「梵魚寺」駅まで

2012年07月01日 07時04分39秒 | 

 

この日は釜山での単独行動の日。Gooogle Mapで行った事前調査で、ルートや所要時間など調べ計画を作っていたので、その通りに行動を始めた。

 

1.地下鉄の「海雲台」駅でまずは、One Day Path (一日乗り放題券)を購入することであった。(ソウルにはなく、釜山の地下鉄だけにあるようだ。) 

 

切符の自動販売機の前まで来て気が付いたのが、インターネットで勉強しておいた機械と異なっているということ。 

じっくりハングルを読めば、英語に切り替えるボタンが判るのだろうが、面倒なので、近くの事務所に行き「One Day Path」が欲しいと韓国語で言った。

 

ところがと言うより当然なのだが、小生の下手くそな韓国語が通じるはずもない。中年の駅員さんに話すが何度も通じず、英語で話すとどうにか判ったようで、自販機に連れて行かれた。

 

予め、4000ウオンである事を承知していたのでお金を渡すと、チョンチョンと韓国語の盤面で操作し、乗り放題券を出してくれた。

(これで又宿題がひとつ残った気がしている。苦労しても自分で操作しておくべきだったと後悔した。)

 

2.地下鉄はラッシュを外したので快適だった。ホームや車内は大変綺麗で、駅番号が表示されており、その上案内も英語と漢字もあり、まず誰でも心配ないと思われた。十数年前に比べると、行列では割り込みが皆無となり、マナーの向上が一段と進んだように思わえれた。

 

3.小生は誰が見ても高齢者である。しばしば、優先席(老人・子供・妊婦)に座れと親切な誘いを貰ったが痩せ我慢して立ち続けた。(立っていると若い人達と話がしやすいためである。)

 

4.一日中,地下鉄にはお世話になった。4000ウオン(280円で乗り放題)は、実に安かった。

 

5.帽子に付けてた「仏生会の飾り」のご利益だと信じているが、「怪しい人物でないと言う証明書付き」だったので、地下鉄内でも沢山の人達から親切をもらった。

実に快適な良い旅ができた。


プレミアム商品券

2012年07月01日 02時50分56秒 | Weblog

昨日30日は、午前10時から近くのお米屋さんで「プレミアム商品券」の販売があった。ご近所の奥さんと連れ立って、915分頃傘を持って出掛け行列に並んだ。既に80番目くらいだった。

10時になると行列の長さが3倍くらいになった。大盛況だった。

 

購入上限はお一人3万円まで、1割得になる3.3万円分の千円券を手に入れることが出来た。

 

販売店当たり500万円発売したとのこと。市内全域で11箇所の販売店とは、思いの外少ない。皆さん購入のために遠出をした人も多かったことだろう。

 

今年はお中元に引き当てる予定である。一瞬で使い切ってしまう予定である。

 

参考;

玉野市のホームページに次の記事があった。(2種類有るのだ)

プレミアム商品券発行事業

通用期間/平成247月~平成248月(予定)

発行総額/55,000,000円(予定)

発行額面等

 額面1,000円券を11枚綴り1冊 11,000円分を10,000円で販売

 ※この商品券で釣銭は支払われません。

 

 

地域共通商品券発行事業

 玉野市地域共通商品券「がんばれ!たまの地域応援商品券」は,地域のお祭りやイベント,企業の福利厚生,ボランティアへの謝礼,慶弔のお返し,贈答など様々な形で市民の皆様が利用いただける市内共通の商品券であり,市内での消費促進を図るものです。

通用期間/発行日から6か月以内

発行額面/500

 ※この商品券で釣銭は支払われません。