12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

9月の和田学級(高齢者教室)

2012年09月20日 00時26分34秒 | 長寿

和田学級というのが、小生が参加している高齢者教室である。今月919日は、健康について沢山学習した。

歳相応に体が弱ってきている。小馬鹿にしていたこの種の勉強にひしひしと必要性を実感し始めている 

A. 噛むことのメリット

1.脳のはたらきを向上する

2.肥満や生活習慣病を予防する

3.ストレスを解消する

 

B. 笑顔と会話はお口の運動  口を動かすことのメリット;

ストレス低下・免疫力や治癒力増大・血糖値に上昇抑制・脳の活性化 

 

C. 骨の健康

「破骨細胞」により約6週間で古い骨が破壊され「骨吸収」が行われる。

そして、「骨芽細胞」によって約4ヶ月で再生され「骨形成」が行われる。

両者のバランスが崩れると「骨粗しょう症」になる。 

 

D. 「骨粗しょう症」予防対策

1.食事; 牛乳1日600mlがお薦め

2.日光浴

3.運動・・・何種類もの運動を学んだ

 

来月は、防災・防火とお楽しみ昼食会(ばら寿司+果物)と魅力ある内容であるが、あいにくと同窓会で出席できないのが残念である。 

 

追記;
20日は、全市の老人会連合会主催の深山公園でのウオーキング大会である。
寄特なお方がいて車で公園まで送って下さる。有難いことである。・・・今年の暑さに負けて、ウオーキングをすっかり怠けてしまった。1時間歩けるかどうか自信がない。

 

 

 


ある情報源の調査

2012年09月19日 08時13分00秒 | Weblog

「新聞」を含まない(但し、書籍・雑誌は含む)情報源の調査があった。

シニアにとって生涯の情報源であろうと思われる新聞を含まないで調査するという、非常にまれな調査手法をとっているものだった。(なんの意図があってこの調査をしたのかな?) 

 

下記の記事がインターネットに掲載された。次の、表題で検索すれば、本文が出てくるはずである。

 

知識欲旺盛シニア世代 ネットとテレビ使い分け 2012.9.17 15:50 」 

 シニア世代の9割以上が知識や教養を増やすなどの「知る」ことに興味があることが、スカパーJSAT(東京都港区)が行った「知る意欲調査」でわかった。

調査は8月に、全国の50~60代の男女各300人にインターネットを通じて行った。・・・インターネットだけで調査したら、こんな結果になるのは当然である。ここにも手法の問題があると思う。

 

 知る方法としては

「たくさん」が「ネット」、・・・沢山の意味は「幅広く」の意味だと解している。

「手軽に」が「テレビ」と、

情報メディアをうまく使い分けている様子がうかがえる。 

 

この結果によると、知ることへの興味は「ある」「ややある」を合わせて95・7%にものぼった。・・・ネットを見ている人だけに聞いたのである、しごく当然な結果である。

 

知る姿勢としては、

「幅広くいろいろな知識を身に付けたい」(38・0%)がトップで、

「本格的に学びたい」(3・3%)を大きく上回り、

専門性よりも雑学志向が明らかになった。

目的も「新しいことを知るのは楽しいから」が最大の理由だった。

 

また、過半数がパソコンとともに、携帯電話やスマートフォンなどモバイルツールも使用中。

 

現在何から情報収集しているかを聞くと(複数回答)、

「インターネット」(81・7%)

▽「テレビ番組」(65・3%)

▽「書籍・雑誌」(50・0%)の順。・・・新聞が含まれていないのが、不思議であった。小生は、新聞という項目があれば、ダントツ1位だと思うのであるが!

 

それぞれのいいところ(複数回答)は

ネットが「情報量が多い」「情報が早い」、・・・種類という意味の「量」だと解釈している。

テレビ番組が「情報が早い」「手間がかからない」

と評価し、メディアごとの特徴をしっかりととらえていた。


行天宮 台北 台湾

2012年09月19日 04時17分46秒 | 

 

  

行天宮(ぎょうてんぐう)は、台湾の台北市中山区に位置する関帝廟。本尊にまつられているのは 関羽。 関羽とは日本でも有名な三国志に登場する武将で、劉備玄徳の 片腕でもあり、勇猛かつ才知に優れた武将で、ここ行天宮では 商売の神様として人々から崇められています。 

多いときで1日に2万人以上が訪れるとされ、台北地域でも人気の高い寺院・観光地のひとつである。 

境内には観光客はもとより、地元の人々などで 埋め尽くされており、線香を片手に燻らす煙が、 まるで煙幕のようにあたり一面を取囲んでいる。

 

 参考;

1.お参りの仕方

線香とお供えセットを買うのがおすすめ。線香とお菓子セットで70台湾元(約210円)が相場。 

お供えを載せる赤いお皿は入り口手前の水道のところにある。赤いお皿を取ってお供えを載せたら、中に入ってお祈りをする。お祈りが終わったらお供え台に戻り、神様に感謝しつつお供えを下げる。これは持ち帰ってもいいし、そのまま置いていってもかまわない。。置いていく場合は、もち米の上に載った赤い実だけは食べていくのが習わしです。

 

2.行天宮地下道の「占い横丁」

最近は日本でも有名になった行天宮地下道の「占い横丁」。 行天宮からすぐそば門前の地下道に、 台北でも有名な占い横丁があります。常時十数人の 占い師がいて、中には日本語の堪能な占い師もいる。 仕事、恋愛、受験、その他人生全般に占ってくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 


忠烈祠衛兵の交代 台北  台湾

2012年09月18日 03時32分05秒 | 

 

 

33万人の英霊が祭られる忠烈祠。陸・海・空軍から選び抜かれた衛兵による衛兵交代は必見! 日本からのツアー客が「故宮」とともに必ず立ち寄る「忠烈祠」。 

大門牌樓と大殿で警備それぞれ2人の衛兵が交代します。このショウはお見事の一言につきます。 

 1 大殿の中央で衛兵の交代が始まり。

 2  大門の方へ軍靴を鳴らしながら行進。

 3  毎日歩き続けているせいで、黒い筋ができてい

  1. 大門牌樓の前でパフォーマンスが始まります。

  2. 衛兵が台に立って直立不動になり、交代式は完了。

(衛兵交代は午前9時から一時間毎に始まり、最後の衛兵交代は1640に始まります。尚、衛兵交代にかかる時間はおよそ20分です。)

背筋をピーンと伸ばし、衛兵全員が足を同じ高さに上げ、脇目もふらず軍靴をガチャーン、ガチャンと鳴らしながら歩くさまは、「お見事!!」の一言に尽きます。銃をぐるりと回したり、お互いに銃を投げ渡したりするすごいワザも涼しい顔でやってのけたりします。 

 

忠烈祠を守るこの衛兵たち、実は陸軍、海軍、空軍の三軍から選び抜かれたエリート兵で、4ヶ月ごとに変わるのだそうです。3ヶ月間(少なくとも)訓練をみっちり受けているのだとか。

任務に就くと1時間微動だにせず、瞬きも控えている。側には世話係がつき、ハンカチで衛兵の汗を拭いたりしている。

 

空軍(青色の制服)モスグリーンの制服は陸軍で、白色の制服(夏服)は海軍だそうです。 

儀杖兵の資格、高卒以上で犯歴がなく、身長175cm - 195cm、体重65kg±1kgが条件で、その上に厳しい訓練が課せられ、それを成し得た者のみが儀仗兵になれる。

 

参考;

1)忠烈祠(Martya's Shrine)とは

政府が国家の祭典を行い、忠義の精神を表彰し、国のために殉難した烈士を追悼するところ。1945年第二次世界大戦終戦後、植民地時代の日本の神道信仰の痕跡をなくすため名称を「護国神社」から「忠烈祠」と改めました。現在の忠烈祠は、1969年に故宮の大和殿を模して建設されたものです。

 

2)祭られているのは

1911年、辛亥革命(中華民国開国革命といわれる)や抗日戦争などで国のために斃れた約33万人の英霊が祭られています。鄭成功などの抗荷志士や苗栗事件、西来庵事件、霧社事件などの抗日烈士も奉納されています。また、1990年代以降になると、SARSで殉職した医師や看護婦、殉職した警察官や消防士も祭られるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


検査入院予約

2012年09月18日 03時03分06秒 | 健康

10月は台湾での恒例の機界という大学の同窓会、11月10日は小学校の初めての同窓会と大切な行事があるので、11月の中頃から年末までの間の2週間で検査入院の日を大学病院の都合で決めてもらうことにした。

これで、年内の大きな行事のスケジュールのあらましが決まった。もうあまり大きな行事を入れる余裕がなくなってしまった。

 

経緯は次のとおりである;

9月6日は、岡山大学病院の神経内科へ出掛けた。

瞼が下がり、眼球の動きが悪くなるという典型的な「重症筋無力症」の症状が発症して5年が過ぎたが、未だ病名の確定が出来なかったのである。 

これまで何度も「重症筋無力症」のあらゆる検査を行ったが、それらの検査からは 重症筋無力症であると断定できる検査結果が出てこないのである。それでこの日、ドクターは、99%「重症筋無力症」でないと診断したのである。 

とわいえ、それでも眼球の筋肉やまぶたの筋肉が動きにくくなるという症状は続いているのである。それで次にさらなる検査を行うための入院を予約した。

 

この検査入院は、最長で2週間と想定しているとドクターはいう。確定している検査は、左上腕部の筋肉を5cmくらい切り取り、筋肉細胞の検査をするということであるが、それ以外には状況に応じて考えられる限りの検査をする予定とのことだった。 

そして、

1.仮に何らかの病名が確定したとしても、治療法は現時点でないという場合と、

2.病名は勿論、治療法も全く判らないという、骨折り損のくたびれ儲けの場合、

の2つのケースが考えられるという。 

患者側の小生にとってのメリットは、もし病名が判明すれば、今後その病気がどんな推移を示すかという予測が可能になるので、これからの人生の過ごし方を考える上で参考になるかもしれないだろうという。 

そして、最悪の場合には、単に検査の苦痛と入院に伴う時間と診察代という時間とお金を失うことになるだけという、丸損というなんとも情けない結末が待っているかもしれないというのである。

 

がん患者などの場合、次に起きるであろう病気の進行や寿命をある程度予測することが可能であると聞いているが、小生の場合も病名が判明すれば同じように、将来の予測は可能な場合があるという。 

自分の近未来を知ることができるのが良いことなのかどうか判らないが、一度経験してみようという気になった。それでこの検査入院を承諾したのである。 

追記;

ついでに、小生のデータが将来の医学の発展に少しでも役立えばと願うものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Dell XPS8500購入・運用開始

2012年09月17日 01時06分16秒 | pc

 (プリンターの下に2台のパソコン本体がある)

  (左が新設のDell,右が故障中のHP)

(Data移行作業中のため、写真では左の故障中のHPの本体にモニターを接続中である

      ・・・720P相当の画面表示なら操作可能)

 

HPマシンの症状は昨年の秋と同じだったのでGPU故障と断定できた。GPU生産終了のため部品入手が不可能で処置なしとなったので、思い切ってPC新替を決断した。 

大学病院へ行く日が6日だった。診察が終わってからビックカメラに出かけて、品定めを行い直ちに発注した。 入荷は13日夜だったので、14・15・16日でセットアップを行ない、運用を開始した。

 

このDellのディスクトップを主力マシンとし、XPのノートを副(動画やドラマ観賞・語学講座・YouTubeへのupload用など)として、運用することにした。 

現時点で、1時間もののハイビジョンビデオを変換してDVDへの焼付けまでは確認出来た。外付けのブルーレイディスク書き込み装置を接続して、ブルーレイへの焼付け機能を確認すれば、一段落である。もうしばらく動作確認作業が続く。 

 

反省点;
今後のBTOパソコンの買い方 = ”最小限のシンプルな構成で購入し、残りの必要な機能は、外付けで対応するか、自分でパーツを買い込んで本体に組み込む” ことにした。 

故障したHPマシンは、ビデオ編集機としての機能以外に、デジタルTV+ブルーレイレコーダ等のオールマイティ機能を持たせていたが、今回はこれが裏目に出た。

「親ガメ転ければ、子亀も転ける」となり、大きな損をした気分である。(高い勉強代となった) 

それ故に、今回は、ビデオ編集専用パソコンとして手配した。(HPパソコンに比べると、6割位の値段だった。)

 将来、TV機能やブルーレイレコーダ機能が必要なら、外付けで対応することにした。

(こうしておけば、共倒れの危険性は最小限にできるし、初期投資も最小限になる。多少割高になっても、その時の最新版を購入できるというメリットもある。)


韓國語を第二外国語にできるか?

2012年09月17日 00時55分45秒 | 外国語

日本人だから、日本語はそれなりに使いこなせるはずだが、実は、いい年をしていながらかなりいい加減である。 

そして、第一外国語は、当然英語である。中学校以来、延々と数十年間仕事にもかろうじて役立てながら今日まで来た。 

何処であれ外国に行って、自然と口から出るのは英語である。通じるかどうかは、相手の語学力次第。それは、小生のたどたどしい英語を理解できるくらい、相手の語学力が高いかどうかにかかっているのである。 

こんな具合だから小生は、外国に行ってもそれ程物怖じはしない。英語が通じなければ、相手の能力が不十分だと思うからである。

 

ところが韓国三十三観音めぐりでは、地方の山奥で、할아버지(ハラボジ=お爺さん)・할머니(ハルモニ=お婆さん)・아저씨(アボジ=おじさん)・아줌마(アジュンマ=おばさん)などに道を尋ねるのには、疑いもなく絶対的に韓國語が必要であることは明々白々である。 

月2回各2時間の韓國語初級講座で1年少々勉強してきた。有難いことに、それなりに成果があった。しかし、このままでは初級の域を脱する事ができそうにもないことに気が付いた。 

歳もとしである、次第に頭と体が弱ってきているので、急がねば寿命のほうが先に尽きてお陀仏になり、韓国三十三観音めぐりどころではなくなりそうな予感がする。 

そんなことがきっかけで、学習速度を上げる算段を始めた。これまでの勉強のおかげで、NHKの韓國語講座にもどうにかついていけそうだと思える状態になった。

 

それで、これからはNHKの初級+中級 の2つのラジオ韓國語講座を主に自主勉強に専念することに方針を変更した。 

丁と出るか半と出るか、さてどうなることであろうか?清水の舞台から飛び降りた気分である。来年の今頃、なんと言っているだろうか? 

 

追記;

毎日のニュースでは、尖閣列島に端を発した暴動が日々激しさを加えてきている。当分中国旅行は見合わせるべきだと思っている。

竹島問題では韓国とギクシャクし始めている。お互いに一個人同士だと、仲良く出来るのだが、国家が絡むとややこしくなる。 

・・・今年のこんな国際情勢が原因ではなくて(でも、ちょっぴりは気持ちの悪さも影響しているが)、10月以降スケジュールが込み入ってきたので、韓国三十三観音のお参りは来春以降に延期することにした。


gooブログの作成をHTMLエディターで

2012年09月16日 02時11分46秒 | Weblog

最近、ブログで引用するURLが、上手くリンクを張れなくなった。なんとか、解決出来ないかと色々やってみた。

gooのブログは、「TEXTエディター」モードと「HTMLディター」モードの二通りの作成法がある。

知らぬ間にTEXTモードに切り替わっていた、HTMLモードの戻して解決。やれやれ!

 

 

追記;

「リンクを貼る」・「リンクを張る」・「リンクをはる」は、どれが正しいのだろうか?と調べてみたら、次のような記事があった。・・・「張る」が正しいという。

 

「引用記事 全文」;

« マイネット・ジャパン、「今年の漢字」発表 | されどトップページ | 本来の目的以外に効果のあったCM » 

「リンクを張る」と「リンクを貼る」どちらが正しい?

http://blog.mynet.co.jp/tsuji/2008/12/haru.html 

 

そういえばはっきりとわからなかったので、今さらながら調べてみた。

「リンクを張る」と「リンクを貼る」、どっちの漢字が正しいのか。 

さっそく結論からいうと、「張る」が正しいようです。

 

経済産業省「電子商取引等に関する準則」を読み解く:(番外編)リンクを「張る」か「貼る」か

詳細は上記の記事が詳しいです。 

 

リンクとは、別々のウェブサイト同士をつなぐロープみたいなもの、と考えることができます。

そうすると、「貼る」ではなく「張る」の方が意味的にもしっくりきますね。

 

 

ちなみに上で紹介した記事でこんな記述が。

 

Googleで調べてみると「リンクを張る」では111万件該当するのに対し、「リンクを貼る」では90.9万件。多数決では「張る」に軍配が上がるが、誤差の範囲内とも受け止められる。

これが2006年時点のものだったので、今はどうなっているのかな?と調べてみると、 Googleでの検索ページ数、20081210日時点

「リンクを張る」・・・213万件

「リンクを貼る」・・・154万件   

   

差は広がってきていますが、「貼る」のほうも強いですね。

今まで間違えて使っていたこともあったなあ、、、。これからは気を付けよう。

 

 

 

 


なぜ女型が流行るのか、それは・・・

2012年09月16日 00時09分51秒 | 映画演劇



先日、老人会ならではの催し物といえるのかもしれない観劇に初めて出掛けた。

今回の老人会のお楽しみは、ホテルで入浴後お昼を頂き、その後カラオケと続き、最後の締めが2時間半に及ぶ観劇とショウであった。(小生は、この観劇に一番興味があって参加した。)











この劇団では、若い美男の俳優さんが主役を演ずるのである。当然、男役も女役も演じるのである。

男役は当然であったが、女役も特に優れていて、本物の女性より素晴らしく感じた。

特に、踊りになると、周りの女性達とは体のキレというのだろうが、所作は格段に優れていたのであった。体スピード感やキレは、本物の女性ではどうしても出来ないのだろうと感じたのであった。

この劇団の若い俳優さん達が、一生懸命に演じている姿に感動した。とても良いものをみせてもらって、元気が出た一日だった。(また機会があれば、是非にも見たいのである。)

ネット上でしか贔屓に出来ないが残念である。少しでも宣伝に協力することにした。次のサイトをご覧頂きたい。


剣戟はるこま座

http://www.harukomaza.com/

追記;
会場の後ろで、スポットライトを操作している同年代の女性と偶然話をした。
若い方の座長さん兄弟達の祖母に当たる方だった。珍しいお方とお話ができてよかった。
(父親が総座長で、その息子達が若い方の座長さん兄弟達とのこと。)


座頭市物語 (映画)・・・GYAO!

2012年09月16日 00時02分29秒 | 映画演劇

『座頭市物語』(ざとういちものがたり)は、1962年の日本映画。勝新太郎の代表作、座頭市シリーズの記念すべき第一作。

勝新太郎さんの若いこと。チャンバラのお好きな方は、必見でしょう。

この映画を,GYAO!で見ることができる。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00643/v09576/v0953700000000540023/



詳しくは、次のURLのウイキペディアで;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%A7%E9%A0%AD%E5%B8%82%E7%89%A9%E8%AA%9E_(%E6%98%A0%E7%94%BB)




時間にルーズに

2012年09月15日 05時26分28秒 | 長寿
韓国の一般的なバスの代表格は市内バスで、それ以外の似たようなものに郡内バスというものある。
それらのバスの運行時刻表は、開始時間と最終時間に加えて、運転間隔時間だけが書いてある。(どうも台湾も似たような表記が多いようだった。)

日本の列車やバスの時刻表は、”絶対時間”というか何時何分には発車するのか、実に明確に書いてあるので、バスが正確に運行されている間は至極便利である。
反面、ダイヤが狂ってくるとこれではどうしようもないことも明白である。

あまり正確な運行を期待できない環境(の国)では、「開始時間と最終時間に加えて、運転間隔時間だけを書く」というのは、案外実際的なのだろうと、それなりの理解が出来るような気がしている。


世界中を見渡すと、スケジュール通りに物事が進む国は稀である。世界の大勢は、時間を守れないのが当たり前の国ばかりなのである。

日常生活でのんびりゆったり生きようとすれば、時間にルーズになることではないだろうか。

日本人の中で高齢者達だけでも、もう少し時間に寛容になり、ルーズになってくると、伸びやかな人生がおくれような気がすると思い始めた。

これから小生が、あちこち遅刻するようなったら、それはこれを実践しているということである。

補足;
交通機関の時刻表示法としては、進化すると次第に日本のような絶対時間表示法になるのだろうと小生は思っている。

合理的な車両の運用を図るためには、乗客が多い時間帯には便数を多くし、早朝やお昼間や夜遅くなどでは便数を少なくできるのは、絶対時間表示法しかないからである。

カバヤ食品見学

2012年09月15日 05時11分07秒 | 
先日老人会の旅行で、このお菓子製造工場を見学した。
子供の頃、おまけが付いたお菓子をよく買って食べた思い出のあるお菓子メーカである。

工場内部の生産状況は、撮影禁止でご紹介できないのが残念である。とにかく写真を列挙してみる。



(こんな宣伝カーが出迎えてくれた)



  (見学前に概要の説明を聞く)



  (長い通路の右側に窓があり、工場内部を見ることができる、左側には沢山の「おまけ」をはじめ様々なものが展示したあった。)

9月13日付けの「和田老人会連合会日帰り旅行」の訂正文

2012年09月14日 03時01分08秒 | 長寿

主催者の一人 Unknown (ノミ)さんから、2012-09-13 08:37:00に、次のコメントがついた。

「ご苦労様でした。少し理解されてないところを指摘。

まず、交通費の節約ではなく、今回は込み込みでの計画でした。昨年は福山へ交通費1,500円で行きました。今年は会費を少しでも安く(参加しやすく)考えた。
観光も2ケ所、カバヤの仕事日に合わした。

5つの老人会とは・・・7つあり。東・西・第1・南熟年・寿会・つつじ・みさき=7クラブ。その他の行事もあり、ご参加を」


1.世話役さん達は、少しでも割安の旅をとご苦労されているのである。(例えがピッタリではないかもしれないが、”親の心子知らず”であったようだ。)

2.小生は「つつじ会」に属しています。参加老人会の数は、昼食の席の案内板を数えて、5つと思ったのですが、2つ見落したようです。なんと総計7つもあったのかと驚きました。

都合のつく限り、アレコレ参加しようと考えております。
今後共お世話になります・


大成功・1つの高齢化対策

2012年09月14日 02時52分32秒 | 長寿




 (透明なキャップを赤く塗っただけだが、探すのには実に便利になった。)

かなり効果があったので、当然ながら、自分の恥になる事ながら公表することにした。とは言うものの、そんなに大それたことではない。実に簡単なことである。

毎日使用する物に電気カミソリがある。小生は普通の人より視力が悪いため、この透明な電気カミソリのキャップを、毎度・毎度使う度毎に探しまわるという難儀に会っていた。

原因は、視力が悪いことで透明な物を探すということが困難なということも大きな要因であるが、さらなる問題は、小生の高齢化が拍車をかけているのである。

すなわち、何処に外したキャップを置いたか忘れて直ぐに判らなくなってしまうという問題である。

色々なものの置き忘れが発生しているのだが、このキャップが一番問題で、その対策に苦慮していたが、このキャップをマジックペンで赤色に着色したことで、ほぼ完全にキャップ探しから開放されたのである。この対策は、大成功であった。


次なる問題は、老眼鏡と遠近両用メガネのモノ探し対策である。真っ赤に塗るわけにも行かず、今のところこれといった妙案が浮かんでこない。それでこの次期大問題に知恵を絞る必要がある。

中正紀念堂

2012年09月14日 02時30分05秒 | 


中正紀念堂は中華民国の初代総統である蒋介石を顕彰し1980年に竣工した。中正紀念堂の「中正」とは蒋介石の本名である。1

午前6時30分に儀仗隊が中正紀念堂に進駐し、午前9時より警護及び毎時交代儀式が行われている。儀仗隊交代式は台湾観光の名物となっている。なお、儀仗隊の交代儀式は、1日に10時、11時、12時、13時、14時、15時、16時、17時の8回挙行されている。


中正紀念堂の敷地面積は25万平方メートルに上り、敷地中には本堂のほかに国家戯劇院や国家音楽庁、公園広場、休息所や回廊、庭園、池(光華池・雲漢池)なども併設されている。


メインフロアの奥には巨大な蒋介石の銅像が設置されており、銅像の上部には蒋介石の基本政治理念であった「倫理、民主、科学」という三民主義の本質が、像の土台には蒋介石の遺言がそれぞれ記されている。