12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

GPUの故障時における診断実験

2012年09月13日 06時16分49秒 | pc
今回の場合には、GPU の故障であることは間違いない。それで、診断実験として幾つかの方法を試み、その時どんな表示がされるのか調べてみた。

小生が、思いついたのは次の3種類だった。これ以外に適切なものがあれば、ご教示願いたい。

1.システムのプロパティでハードウエアを表示;この中のNVIDIA GeForce 9800の頁を見ると「問題が発生しましたのでこのディバイスは停止しました。(コード43)」と表示されている。



2.システム情報;これは検索欄に「dxdiag」と入力すると表示される「システム情報」を開いて見た場合である。


A.問題あるハードウエアの項目を表示させた場合;
*このディバイスは正常に動作しています。(GeForce 9800のこと)・・・しかし、これは誤りでる。
*このディバイスのドライバーはインストールされていません。・・・これを信じて、何度も最新のドライバーをインストルしても治らなかった。





B.ディスプレイの項目を表示させた場合;右側の4項目に「利用不可」の表示がある。・・・これが不調か故障を意味しているようである。




3.DirectX診断ツールで表示させた場合;
ディバイスが認識されず、また3種類のアクセラレータが「利用できません」と表示されている。
(下の欄には「* 問題は見つかりません」と表示されているが、これはGeForce 9800のことではなくて、内蔵されているGPUに切り替わって作動しているため、この内蔵型の方の状態を表示していると考えられる。)




追記;
ハイビジョン・ビデオ編集では、エンコードやブルーレイの焼付けなどでGPUを酷使し始めると、パソコンから大変な熱が発生し暑くて困った。こんな状態だから、比較的早く故障するパーツがGPUのなるようである。




和田老人会連合会日帰り旅行

2012年09月13日 00時02分27秒 | 長寿


  (ホテルの送迎車を利用し交通費節約)


9月11日は、和田地区老人会連合会(略して、和田老連)の日帰り旅行の日で、この地区の5つの老人会が連合して開催した日帰り旅行であった。

参加者は、総数六十数名の内男性二十数名と珍しく男性が三割という参加比率だった。

カバヤというお菓子工場の見学と苫田温泉の乃利武での「入浴+食事+観劇」という豪華版だった。

早朝の豪雨がからりと晴れて、気持ちのよい晴天の一日、思いっきり遊んだ気分に浸った。


1.カバヤのおまけ付きお菓子を子供の頃しばしば買って食べたことを思い出した。

2.観劇では若い俳優さん達の熱演に感激した。



の2点が、印象的だった。




これ以外に数品出てきた、美味しいお昼でした。



世話役さん達は、炭坑節で盛り上げた。



カバヤと観劇等のそれぞれを、後日、詳しく報告する予定である。

”一難去ってまた一難?”

2012年09月12日 01時29分16秒 | pc
A.まずは、「一難去って」の方;

8月末日、古いXPマシンの「熱暴走」が何故か解消した。不思議な事に何にもしないのに、実に快調に動き始めた。先日は、これをネタに「絶好調の日」という復元点を作ったとブログに書いた。

これが「去った一難」である。

これで気分を良くしていたら、とんでもないことが起こった。

B.「また一難?」の方;

2012-9月5日;ハイビジョン・ビデオ編集機としているデスクトップは昨年の11月に続いて、再びグラフィックボード(NVIDIA GeForce9800GT)が動かなくなった。

(こんなに短期間で再び故障するのは、何かグラフィックボード(NVIDIA GeForce9800GT)の適合性に問題があるような気がしている。)

9月5日に発生した症状は、昨年の11月と同じであった。既に6月で保証期間が過ぎたので、有償修理ができるかとHPに電話をしたが、部品が手にはいらないので、修理不可能という返事をもらった。

NVIDIA GeForce9800GTの新品・中古の入手可能性を調べたが、生産終了・在庫切れで、手に入る見込みは全く無いのである。 ・・・八方ふさがりである。


以上のように、自分で部品交換をしようとインターネット探してみたが、中古品すら手に入らないことが判ってがっくりしているところである。

結果的に修理不可能となり、これは小生にとっては大問題なのである。なんとならば、大枚をはたいて新しいマシンを買わなければならないということなのである。・・・と肩をがっくりと落とした。



ビデオ編集は、小生の数少ない趣味である。ある程度の投資を覚悟しているのだが、過去3年間でパソコン+RAM(メモリ部品)+Adobe Premiere Elements 10(64bitベースのソフト)+新型ビデオカメラなどに投入した資金は三十六万円程となった。(月約1万円の小遣い相当。)

八十歳までは楽しみたいと思っている、今後幾ら投資が必要のだろうか、改めて考え始めた。


参考;
ハイビジョン・ビデオ編集機としているデスクトップは、次のような経過をたどってきた。

1.2009-6月;Vista 32bit Quad CoreをHPより購入。
(このマシンは残念ながら、32bitモードでは3GB以上のRAMを認識出来ずRAM不足が避けらなかった。同時に、この時期は64bitオリジンのソフトが発売されておらず、これら双方の理由から、このままでは、ハイビジョン・ビデオ編集はスムーズに出来なかった。)

2.2010-6月; Vista 32bitとWin7 64bitのdual modeにし、加えてRAM =8GB にupした。
(マシンの機械的なRAM不足は解決できたが、以前として32bitベースのソフト Adobe Premiere Elements 7では、RAM =8GBを有効に生かせないままだった。)

3.2011-10月;ようやく64bitオリジンのAdobe Premiere Elements 10(64bitベースのソフト)が発売されたので、これを購入した。これで初めてほぼ満足なハイビジョンの編集が可能になった。

4.2011-11月;グラフィックボード(NVIDIA GeForce9800GT)が壊れたが、幸いにも保証期間内だったので、HPにて無償修理。これ以降1年ほど順調だった。
・・・そして今年の9月の故障となった。(ブルーレイを焼き付けると、故障するような気がしている。)

MicrosoftのOSに「ブラウザ選択画面」が登場するという

2012年09月12日 01時24分09秒 | pc


Microsoftは、Internet Explorer (IE)をOSと組み合わせて販売していたが、「Windows 8」などの今後のOSも含め、2014年までユーザーがブラウザを選択できるようにするという。

 「ブラウザ選択画面」には、Microsoft独自のInternet Explorerだけでなく、「Firefox」「Opera」「Chrome」といった他のウェブブラウザも、ユーザーが選択できるに表示されるようになるというのである。

小生も、Internet Explorer (IE)に加えて、「Firefox」「Opera」「Chrome」を追加していた時期があったが、現在はInternet Explorer (IE)と、「Firefox」「Chrome」の三本立てで運用している。

使用頻度が最も高いのが、「Chrome」で、次いでInternet Explorer (IE)、その次が「Firefox」である。

Chrome」の音声検索を重宝しているので、ますますこの使用頻度が高まりそうである。



参考記事(経緯);
 Microsoftは、OSの独占的立場を不当に利用し、「Windows」に「Internet Explorer」をバンドルすることにより同ブラウザのシェアを高めたとして提訴された件で、2009年にEU当局と和解していた。

 この和解の一環として、Microsoft独自のInternet Explorerだけでなく、「Firefox」「Opera」「Chrome」といった他のウェブブラウザもユーザーが選択できるようにする「ブラウザ選択画面」を提供することがWindowsアップデートに求められていた。

 しかし、欧州委員会は2012年7月、MicrosoftがEU当局と合意して2010年2月から開始したブラウザ選択画面の表示を実行していないとの申し立てを受け取ったと述べた。

 EU当局は、MicrosoftがWindows 7に「Service Pack 1」を組み込んだ2011年2月からブラウザ選択画面をユーザーに提供していないとして同社を訴えた。ソフトウェアパッチがあらかじめ組み込まれた最新版のWindowsを購入した2800万人以上の欧州の顧客には、ブラウザを選択するオプションが提示されなかった可能性がある。

 Microsoftは、「Windows 8」などの今後のOSも含め、2014年までユーザーがブラウザを選択できるようにすると約束していた。





懐かしい童謡

2012年09月11日 00時26分30秒 | 長寿


ラジオ深夜便では、定期的に「童謡」がかかる。うまく目が覚めて居ると大変懐かしく楽しめるのである。先日は、次の歌を聞いた。いずれも悲しい歌ばかりだった。

*十五夜お月さん   野口雨情

  十五夜お月さん ごきげんさん
    ばあやは おいとま とりました
 
  十五夜お月さん 妹は
    いなかへ もられて ゆきました
 
  十五夜お月さん かかさんに
    もいちど わたしは あいたいな


*花嫁人形



*花かげ
 

こちらは、「花かげ」の蓄音機再生版である。

「レディープレジデント」と言う韓国ドラマ

2012年09月11日 00時20分35秒 | 映画演劇



韓国女優「コ・ヒョンジョン」という、大変印象の強い女優さんがいる。偶然、彼女が出演しているドラマを見つけたのが、このドラマである。

まだ、1話と2話しか見ていないので、先のことは分からないが、大変ユニークな作品であるため、取り急ぎご紹介することにした。

なぜ取り急ぎというかといえば、Gyao!では公開期間が、公開日から1週間しかないからである。

全部のお話を見終えて、責任をもって面白いからとお薦め出来れば良いのだが、それが不可能なので、多少無責任だが小生(古希の老人)のあて推量でお薦めすることにした。

依然として、戦争状態にあるこの国で、政治や政治家を堂々と批判するようなドラマが作れたことに、この国の余裕を感じたのである。





参考;
韓国女優「コ・ヒョンジョン」女史のプロフィールは、次のとおりである。

日本語 コ・ヒョンジョン
ハングル 고현정
英語 Go Hyun Jung
お誕生日 1971/3/2
血液型B型
身長 172cm
体重 54kg
学歴 東国大学演劇映画科卒

1989年のミスコリア準ミスにに選ばれて芸能界入り 、結婚後、活動を休止していましたが、2005年「春の日」でカムバック 。お子様は2人いらっしゃいますよ・・・・ 。




歌詞に出る!Kpop頻出単語 (その他必須単語も!) 12/12

2012年09月10日 00時47分51秒 | 外国語
こんなサイトがあった。歌詞によく出てくる単語集である。順番にご紹介する。  ・・・として続けてきたが、いよいよ最終回である。

後半になると、語呂合わせで覚えようという必要性を感じなくなって来て、力任せに無理やり覚えることのほうが楽になって来た。

아프다 (アプダ):痛い、苦しい・・・既に覚えている。
반드시 (パンドゥシ):必ず、きっと・・・既に覚えている。
마주 (マジュ):向き合って、正面から真っ直ぐに・・・既に覚えている。

커플 (コプル):カップル・・・既に覚えている。
지켜줄게 (ジキョジュルッケ):守ってあげる・・・力任せに覚える。
다툼 (タトゥム):けんか、争い・・・力任せに覚える。

외로워 (ウェロウォ):寂しい・・・既に覚えている。
혼자 (ホンヂャ):一人で、一人・・・既に覚えている。
무서워 (ムソウォ):怖い、不安だ、心配だ・・・力任せに覚える。

우연 (ウヨン):偶然・・・力任せに覚える。
달콤한 (タルコマン):甘い・・・力任せに覚える。

長いことお付き合いいただいて、ご苦労さまでした。

約170の単語を列記してありました。
これでかなりK-POPの意味が判るようになったのではないでしょうか。

小生はこの秋から、韓国語の勉強方針を替えることにしました。
その理由は、市の講座の初級のテキストを一通り終了したからです。

この勉強と韓国ドラマ視聴のお陰で、NHKラジオの初級韓国語講座を勉強できる素地が出来たと感じたのです。

できるだけ幅広く体系的に正確な韓国語を早く勉強したいために、「NHKのラジオ講座」を中心に勉強を進め、「韓国ドラマ」をヒアリング力向上を狙うという二本立で勉強することにしました。

この詳しい推移や成果などは、数ヶ月新方式を実験してから、機会をみて実情を報告する予定です。

お茶の実演販売

2012年09月10日 00時40分56秒 | 


中華系の国では、おみやげ物屋さんの中に、たいていお茶の試飲コーナがある。ここではお土産用のお茶を、実演販売で大変うまく売り込んでいる。

毎度ガイドに連れられてこんな店に行くのだが、試飲の美味しさに負けてついつい高価なお茶を買ってしまう。

日本に帰って飲むと確かに美味しいのだが、日常では到底高くて手も足も出ない価格のお茶なのである。雰囲気でついつい買ってしまい、後悔することしきりである。

国立故宮博物院 National Palace Museum  (台北)台湾

2012年09月09日 00時15分03秒 | 


(この写真は、同行者から頂いた。)

ここは携行品の持ち込みが大変厳しかった。カメラの持ち込みは当然禁止で、何故か分からないがリュックサックも持ち込み禁止だった。これらの持ち込み禁止品は、入館前に預り所に預けてからの入館となる。

これが理由で観光バスにカメラを置いていったので、全く写真もビデオも撮影できなかったのが、とても残念であった。

世界四大美術館のひとつ、国立故宮博物院。中国歴代皇帝が収蔵したコレクションをもとに、62万点もの収蔵品を誇る中国文化の殿堂。



宋から元、明、清代までの貴重なコレクションが堪能できる。常設展示室はジャンルによって分けられ、各時代の中華文化を総合的に展示している。テーマ別の特別展示室は時期により入れ替えがある。

次のサイトで、その美を堪能していただきたい。
(何故か、URLからのリンクがはれない。下の、URLをコピペで、利用して下さい。)


http://www.npm.gov.tw/ja/visiting/exhibit/exhibit_03.htm


http://www.tabitabi-taipei.com/youyou/200605/


追記;
ここは、大陸中国からの観光団体で溢れており、ものすごく館内は混雑し、ゆっくり見るというような状況にはなかった。・・・何時が空いているときなのか、予め知る方法はないのだろうか?

適切な世代交代

2012年09月09日 00時06分41秒 | 長寿


  左が半世紀前の物   右が現代の物(マイク付き)

人間を70年もやっていると、自分の所有物にはどうしても古いものがまとわりついている。整理して捨てればよいものを、捨て下手なのでいつまでも所有している物があれこれある。

とは言え、歳もとしであるそのうちにポックリ逝って、沢山のガラクタを残しては子供達に迷惑だろう思い始めた。それで、毎日暑いので整理する元気もあまり出ないのだが、掃除も兼ねて僅かばかり整理した。

昨年だったか、遂に故障した半世紀前のステレオ型電気蓄音機を廃棄したが、その電蓄で使用しいたヘッドフォンと、いわゆるSP・EP・LPと言われるレコード多数をまだ後生大事に残している。(・・・だれが聞くのだろうか?)

掃除の最中に、この中の半世紀前のヘッドフォンを、パソコンの音声を聞くのに使用出来ないかと、けちな考えを起こした。

直ちに、暑い中自転車を漕いで電気屋さんに行き、差し込みプラグの変換器(ヘッドフォンの太いプラグからパソコンの細いプラグに変換するもの)を1個500円で買ってきた。

古いプラグの接触部のサビや汚れを綺麗にすると、それなりに機能するのである。しかし、音質は最近購入した安物ヘッドセットの方が遥かに優れているのである。


さらに安物のヘッドセットには、マイクとマイクのon-offスイッチとヘッドフォンのボリュームまで付いていて、これで二千円足らずである。(軽くて小型で、使い心地が非常に良い。)

半世紀前のヘッドフォンは、現在のお金に換算すると二万円くらいに相当したのであるが、大きさ重さは数倍もあり無骨で重く、着け心地は悪く、音質も悪いのである。

頑丈に作られていたので半世紀たっても壊れなかったのであるが、二十年くらいで壊れていたほうが良かったのではないかと、 今になって思うのである。

数年で陳腐化して代替を迫られるパソコにも困るのだが、半世紀もの寿命を保つのも、世代交代の妨げになるのではなと思ったのである。


追記;
2009年に購入した娘の仕事用のノートパソコンはコストダウンのためだろうが、スピーカから出る音はなんとも貧相で聞くに堪えないのである。
その改善策として、この半世紀前のヘッドフォンを引き当てることにした。

これでまたしばらくこの古いヘッドフォンの活躍の場があるのだが、果たしてこれが正解なのかどうか疑問である?

台北駅界隈

2012年09月08日 05時52分41秒 | 



この日は、夕方の観光がフリータイムで自由行動の日であった。それで、このツアーで始めて午後4時半頃と大変早くホテルにチェックインした。(それまでは、午後9時から11時チェックインと強行軍だった。)

旅行会社が八千円でオプション提供する豪華夕食付き夜間観光のコースに参加する人や、何度目かの台湾訪問で旅慣れたグループは、自分の好みのコースで屋台見物などと、思い思いの観光に出掛けた。

小生は、連日の強行軍でいささか疲れが溜まったので、オプションの夜間観光をキャンセルし休養することにした。

しかし、夕食が自前の日なので、自分で都合をつける必要があった。泊まるホテルの場所は、台北駅の北西に位置し、徒歩で駅まで20分くらいと聞いた。ぜひ一度、台北駅を見ておきたいと考えた。


ホテルを出たのが午後5時頃で丁度退社時刻になっていた。あちこちの商店を覗き込みながら、ブラブラと道を辿った。化粧品や洗剤のような商品の多くに日本からの輸入品か現地生産品か不明だったが、日本の文字でフランドが表示されているものが結構沢山あった。

これらの値段は、国内販売価格と似たレベルであった。ということは、現地の類似品に比べると1.3倍から1.5倍くらいの値段に思えた。かなり高いのであるが、現地品位混ざって雑然と店頭に陳んでいるのは高くても買う人がいるからだろうと思った。


この国は、世界で一番のバイク王国だと聞いた。まさに、交差点ではバイク戦争なのである。何処で事故があってもおかしくないと感じたのだったが、この旅行中マカ不思議なことに、一度も交通事故にお目にかからなかった。


バイクの群れの中に、高齢者は勿論、中年組すらほとんど見かけないのである。運動神経の優れた20代の若者でなければ、この激しい交通戦争に耐えられないのだと言うのが真相ではないだろうかと感じた。


台北駅に付近をあちこち見学した。この国一番の立派な駅である。素晴らしいの一言である。



韓国ではハングル文字で、これが読める日本人は極僅かであろう。また、大陸中国では簡体字である。これもまず理解できる日本人は、限られているだろう。

それにひきかえ、この国では戦前の古い漢字が使用されており、アラ古希爺さんには結構読める漢字が多かったのである。それ故、多くの日本人にとって、この国は文化的に最も違和感の少ない異国ではないだろうかと思った。

「絶好調の日」という「復元点」

2012年09月07日 01時08分26秒 | pc
パソコンには、「何度でも蘇ることができる」という大変素晴らしい機能がある。

具体的には「任意の時点まで遡ることが出来る」という機能で、それを「復元」と呼んでいる。


この復元機能の本来の目的は、新規に導入したソフトや、あるいは既存のソフトをupdateした場合、それによって不都合が引き起こされた場合に、その行為の直前まで後戻りし、不都合から回復することができるという機能のことである。

「失敗や不都合を起こしても、その直前の調子の良い時点まで簡単に後戻りできる」のである。



夏になると、この古いXPマシンは、熱暴走で起動時にBEEP音を発し起動不能になるという不具合と、更にはポインターが勝手に暴走し操作や入力不能になるという厄介な不調を抱えていた。
(幸い、今夏はCltキー等を操作してその不調を騙す方法を発見出来たので、この不調パソコンを「夏休み」にすることなく不便ながら使用し続けていた。


8月末日、この古いXPマシンを操作中「あれっ」と不思議な感触に気が付いた。なんと、完全に不調が解消され正常に機能しているのである。(自然に治ったのである。)

それで直ちに、「絶好調の日」という「復元点」を作った。
コウしておけば、将来調子が悪くなったときに、この「絶好調の日」まで遡れば絶好調にまで回復できるはずである。



これらの作業を完了し、やれやれとほっと一息ついてこんなことを思った。

「人間の人生に復元点を作ることが出来ればなー・・・どんなに良いか!」
さすれば、あらゆる失敗から開放され回復できるのにと思った。・・・単なる若返りより遥かに優れたことであるが、同時にタイムマシンでもなければ決して叶わないことでもある。


追記;
このXPマシンは、熱暴走から自然に調子を取り戻したのだが、老朽機である。

次に発生したのが、スピーカからの音が非常に小さくなると共に、音が割れて音質が大変悪くなってしまったという不調であった。(スピーカの電気的か機械的な故障だと思っている。)

悲しいかな、ソフトの不具合からは「復元操作」で回復できるが、故障からは、部品の修理や新替以外には回復方法はないのである。

幸いにも、今回はスピーカを切り離して、ヘッドセットで聞くという代替案が存在したので、問題をうまく乗り切れた。

現在は、ヘッドセットが大活躍中である。
(ヘッドセットで聞く方が、音質は格段に良いという、おまけまで付いた。・・・捨てる神あれば、拾う神ありであった。)

とはいうものの、一難去ってまた一難である。

台中「宝覚寺」

2012年09月06日 00時46分59秒 | 


台湾第3の都市、台中市は平均気温が23℃、年間を通して温暖な気候で、雨も少なく、緑も多いことから、台湾で最も住みやすい都市といわれ、新興住宅地として高級高層マンションが次々建設されている地域になっている。

台中は台湾中部の中心都市で、18世紀初めに大量の漢民族が移住し、都市を形成した。1884年には台湾省府が台中に置かれたようであるが、間もなく台北に移された経緯がある。

その台中市内で観光の見所といえば『宝覚寺』。1928年建立の仏教寺院で、高さ約30メートルほどもある大きな弥勒大仏(布袋様)の像が有名なほか、日本と縁の深い寺です。

弥勒仏とは七福神の布袋さんのことである。この大仏は黄金色で柔和な笑顔をたたえている。高さは約30mで台湾では2番目の大きさだという。

この大仏の耳を触ると幸福が訪れ、へそに触ると「へそくり」が増え金持ちになるという。
しかしながら、何しろ大仏は大きく、その耳やへそに触ることは出来ない。

写真を撮り忘れたが、大仏の近くに楽な姿勢をした小型の弥勒仏が置かれている。大仏の耳やへそを触る代わりに、この弥勒仏の耳やへそを触っても同じ御利益があるといい、この仏は触るために置かれているという。

戦前台湾で亡くなった日本人居留者約1万4000人の遺骨が納められており、大悲講堂には日本の国宝仏像解夢観音(奈良法隆寺)が祭られ、友愛鐘楼には日台友好を祈願し日本から送られた鐘がある。

また、1990年(平成2年)には、台湾出身日本軍人の戦死者3万3千余人の霊を祀る『平和英魂観音亭』と『霊安故郷』と刻んだ慰霊碑が建立された。

この『霊安故郷』という文字は、台湾人として初めて総統になった李登輝氏(当時現職)の揮毫によるものです。毎年春秋2回に渡り、慰霊祭が開かれている。
 
宝覚寺の本堂(日本式表現であるが)である。本堂といっても日本の寺のような重々しさはない。 台湾や中国の寺や墓の前には象の石像が建っていることが多い。

「Firefox 15」の正式版リリース

2012年09月05日 01時15分54秒 | pc
Firefoxは、ときたましか使わないのであるが、それでも時々関心を持って見ている、ブラウザである。これについて、こんなニュースが、伝わってきた。

 Mozilla Foundationは8月28日(現地時間)、Webブラウザの最新版となる「Firefox 15」をWindows、Mac、Linux向けにリリースした。Android版も同日、バージョン15にアップデートされた。

1.Chromeと同じような自動更新「サイレントアップデート」
 Windows版が、新バージョンのアップデートが自動的に行われる「サイレントアップデート」に対応し、完全に自動になった。米GoogleのChromeと同様に、バックグラウンドで更新され、次に起動した時には新バージョンになる。

2.アドオンのメモリリーク問題を改善
 これまで、アドオンを使っているとメモリリークが発生して徐々にレスポンスが悪くなり、タブを閉じても改善されないことがあったが、これを改善した。

例として、SiteAdvisorというアドオンを追加したFirefox 14とFirefox 15でタブを151開き、1つを残してすべて閉じた場合のメモリ使用量を比較したところ、Firefox 15ではタブを閉じた後のメモリ使用量がFirefox 14の約4分の1になったという。


3.高速化
 SPDY v3への対応、WebGL機能の改善などでパフォーマンスを強化した。


4.セキュリティ関連の更新
Firefox 15では計16項目の脆弱性を修正した。重要度の区分けは、4段階で最も高い「最高」が7項目あり、開発者用デバッグツールの問題や各種のメモリ破損問題、解放後使用問題など、任意のコード実行に利用される恐れのある脆弱性が修正されている。

 重要度「高」の6項目では、権限昇格やフィッシング詐欺などに悪用される恐れのある脆弱性を修正。このうち1項目はAndroid版のみに影響する。残る3項目は「中」と区分けされている。

文武廟 (日月潭) 台湾

2012年09月05日 00時58分47秒 | 


文武廟は日月潭の湖畔北部にあり、日月潭湖畔観光のハイライトスポットである。 文武廟から日月潭全体を望むことができ、景観は素晴らしかった。

 廟は前殿、中殿、後殿の三殿様式になっており、前殿は文廟で文の神である孔子が、中殿は武廟で武の神である岳飛や関羽が祀られている。


 廟門をくぐると前殿に上がる階段の両側に赤い色をした一対の獅子の石像が置かれている。 この石像はかなり大きく、高さは約8mあるという。

前殿(文廟)と中殿(武廟)の間にある九頭の龍の彫刻がある。 文武廟で特に有名なものは、上記の獅子の石像と龍の彫刻であるという。


 廟は1938年に建立され、1975年に再建された中国宮殿式の廟宇で、廟としては台湾で最大級のもの。
 1999年9月の大地震により文武廟の神殿も大きく傾いたといわれていたが、その後復旧に努め、現在(2005年)地震前と変わらぬ状態に復興されている。