8月最後の日、あきもせず、青春18きっぷを使って京都・舞鶴
に行ってきた。
JR新大阪駅から京都駅経由、嵯峨野線、山陰線、舞鶴線を
3度乗り換え3時間21分の小さな旅の目的地東舞鶴駅に降り
たのは11時36分。
20年ぶりか、駅も駅前もすっかり変わっていて町がとても清
潔、きれい。駅で水兵帽の自衛隊員か、何人かにあった、やっ
ぱりここは舞鶴!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/920bd5846d67923fbe664e19a23057cf.jpg)
8月4日、下関で唐人桟橋へ向かっていた時、公園の一角で
興安丸の碇をみて舞鶴の引き上げ会館へ久しぶりに行きたく
なったのが今回の舞鶴行きのきっかけ。
舞鶴と言えば、戦後の外地からの引き上げ船、岸壁の母の舞
台になったところ・・・
古い人はなつかしく思い出すだろう、自分にもその思いが強い
昭和の終わりころ、引き上げ記念館とあの桟橋に行ったことが
あった。
駅の観光案内所でもらったパンフレットで市内から遠く離れて
いる引き上げ会館は便数の少ないバスで往復すると帰りの電
車の16時40分になってしまうので今回はあきらめて煉瓦倉庫
群と海岸、波止場めぐりをすることにした。
駅から海岸へ延びる大通りをすすむと交差する東西の横道の
それぞれに日露戦争前の連合艦隊の艦船名が製造順につけ
られていて舞鶴らしい。
東西の通り→富士・大門・八島・敷島・朝日・初瀬・三笠(東郷
平八郎の旗艦)
南北の通り→吾妻・出雲・浪速
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/9f41b26a109d3d02d5a397a54d02434f.jpg)
呉と発祥あらそいをしている肉じゃがでも食べようと店を探
したがそんなものはなさそうでささやかな日替わり定食を昼
食にして、海岸線をぶらぶらウォークをしながら赤煉瓦博物
館へ、ここから赤煉瓦倉庫群が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/958fd21d27982903a0ef535efdfd1b09.jpg)
舞鶴の赤煉瓦倉庫群は、赤煉瓦倉庫群重要文化財の指定と
なりその一部が、「まいづる智恵蔵」として文化活動や展示室
や交流室などで多角的に使われており大勢の人が訪れていた。
赤煉瓦倉庫は明治35年、旧海軍の兵器廠倉庫(砲銃庫)と
して建設され岸壁まで鉄道がつけられ艦船まで運ばれてい
たという。
煉瓦の色つやもいいし、建物そのものもきれいに保存され
ており日本の煉瓦建造物の中でも貴重な近代化遺産建造物
だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/e99fcf0a7cb5a274cc5f763d3e8bd46e.jpg)
見学はほどほどにして、駅の案内所の人がぽつりと漏らした
言葉が気になって先を急ぐ。
"海岸から向こう岸に建造中の「南極観測船しらせ」がみえま
すよ運がよければ、自衛隊の艦船も見えます、175は・・・
177は・・・"
しらせが見えるところまで行こうと歩いていると
なんと海上自衛隊の艦船の姿が目の前に見えてきた!ドキっ!
入口の隊員に聞くと
今日は、艦船の見学ができるという ラッキー!!
言われた通り、門を入り受付で必要事項を書いて見学証を
つけてタラップを上がり護衛艦すずなみへ、敬礼、かっこいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5c/016f9dcfb8e7ecba92d25961a2a86c84.jpg)
わーでかい!
おっ、ほんものの大砲もあるぞ!
(偽物やおもちゃつけててどうする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/19280a6edfefa3ad3ef05ce03103d42b.jpg)
ミサイル打てるのかな?
敵のミサイル打ち落とせるのやろうか?
あっ、レーダーや!
魚雷も発射できるのかな?
大砲、撃たせてくれないかなあ・・・
(危ないおっさんや!)
隊員たちもかっこええなあ。。。
(ほんまにうるさいおっさんや、黙れ!)
大きくなったら海上自衛隊入りたいなあ・・・
(おいおい、おっさん、いま、いくつ?)
ここは、完璧に幼稚園児レベル。
ちょっと兄ちゃん!・・・と言いそうになって、もとえ
隊員さん、すみません、この船、何トンですか?
(もっと、ましな質問をせんか? ほんとに恥ずかしい)
随所に隊員がいて質問に答えてくれる。
観光案内所で聞いたNO-175と177は、舞鶴を母港として配
備されている二隻のイージス艦のことだった。
舞鶴の海上自衛隊の任務は、北は秋田県から南は島根県まで
の日本海側を警備担当しているそうだ。
北からの緊張が続くいま、その前面にある舞鶴の位置づけは
重大であることはよくわかる。
イージス艦二隻は、とくに北のミサイル対策上で日本海の守
りの飛車角みたいなものなのだろう。
見学できた護衛艦も、もちろんミサイル攻撃はできるし、敵の
ミサイルを撃ち落とす性能の高い対空ミサイル発射装置を備え
ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/3c70270e035bf61c808b8617794bd93d.jpg)
対空、対水上捜索レーダーも装備している
護衛艦でこの装備だからイージス艦の装備力は極めて優れて
いるのだろう
護衛艦すずなみの甲板上のものは全部オープンにして見せて
くれてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/f4072eeb3f50b7c0c021b3d533c808b4.jpg)
それだけのすぐれた性能の艦船一隻にかかる費用、イージス
艦一隻を配備するには厳しい国家予算の中で防衛費がいくら
あっても足らないことを実感した。
イージス艦175と177の二隻は、向かい側正面の波止場と護衛
艦のすぐそばに停泊していたが、もちろん、外からだけで、
中を見ることはできなかった。
そばで見たイージス艦177は「あたご」、記憶にある半年前に
千葉県沖で漁船と衝突事件を起こした艦だ。ぼけてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/05ccce9e898d8be0714e8ec479bac753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/f98470ec1a981bef4df221d28722c26e.jpg)
隊員さん達と話していると、なんだか頼もしくなって、すっかり
話がはずんだ・・・・
今日は引き上げ館よりこっちに来たのが正解!
国を守る使命感に燃えたこの人達によって平和が守られてい
るということそのことへの感謝と平和ボケであってはならない
という自分への戒めを強く思った。
写真はたくさん撮ったのだが、デジカメの操作ミスか、ボケた
写真が多くてがっかり、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/8effe824ace487d6f021c13021628b04.jpg)
また、艦隊の停泊している対岸で南極観測船しらせのオレン
ジ色の大きな船体が外観では完成しているようにきれいに見
ることができたのもラッキーだった。
次の観測隊で二代目しらせとしてデビューするのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/7c8467867c4e2897ac65dfd1b1def8a2.jpg)
ここで折り返し、もう一度、煉瓦倉庫群に戻ってていねいに
見学をしてそこから舞鶴駅までウォーキング、16時40分
発のJRで朝の来たコースをそのまま逆戻り、8月最後の日曜
日はのんびり青春18の旅で終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ff/c6d5d908c3d721b236f46f3b2ec16e2f.jpg)
終わり
に行ってきた。
JR新大阪駅から京都駅経由、嵯峨野線、山陰線、舞鶴線を
3度乗り換え3時間21分の小さな旅の目的地東舞鶴駅に降り
たのは11時36分。
20年ぶりか、駅も駅前もすっかり変わっていて町がとても清
潔、きれい。駅で水兵帽の自衛隊員か、何人かにあった、やっ
ぱりここは舞鶴!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/920bd5846d67923fbe664e19a23057cf.jpg)
8月4日、下関で唐人桟橋へ向かっていた時、公園の一角で
興安丸の碇をみて舞鶴の引き上げ会館へ久しぶりに行きたく
なったのが今回の舞鶴行きのきっかけ。
舞鶴と言えば、戦後の外地からの引き上げ船、岸壁の母の舞
台になったところ・・・
古い人はなつかしく思い出すだろう、自分にもその思いが強い
昭和の終わりころ、引き上げ記念館とあの桟橋に行ったことが
あった。
駅の観光案内所でもらったパンフレットで市内から遠く離れて
いる引き上げ会館は便数の少ないバスで往復すると帰りの電
車の16時40分になってしまうので今回はあきらめて煉瓦倉庫
群と海岸、波止場めぐりをすることにした。
駅から海岸へ延びる大通りをすすむと交差する東西の横道の
それぞれに日露戦争前の連合艦隊の艦船名が製造順につけ
られていて舞鶴らしい。
東西の通り→富士・大門・八島・敷島・朝日・初瀬・三笠(東郷
平八郎の旗艦)
南北の通り→吾妻・出雲・浪速
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/9f41b26a109d3d02d5a397a54d02434f.jpg)
呉と発祥あらそいをしている肉じゃがでも食べようと店を探
したがそんなものはなさそうでささやかな日替わり定食を昼
食にして、海岸線をぶらぶらウォークをしながら赤煉瓦博物
館へ、ここから赤煉瓦倉庫群が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/958fd21d27982903a0ef535efdfd1b09.jpg)
舞鶴の赤煉瓦倉庫群は、赤煉瓦倉庫群重要文化財の指定と
なりその一部が、「まいづる智恵蔵」として文化活動や展示室
や交流室などで多角的に使われており大勢の人が訪れていた。
赤煉瓦倉庫は明治35年、旧海軍の兵器廠倉庫(砲銃庫)と
して建設され岸壁まで鉄道がつけられ艦船まで運ばれてい
たという。
煉瓦の色つやもいいし、建物そのものもきれいに保存され
ており日本の煉瓦建造物の中でも貴重な近代化遺産建造物
だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/e99fcf0a7cb5a274cc5f763d3e8bd46e.jpg)
見学はほどほどにして、駅の案内所の人がぽつりと漏らした
言葉が気になって先を急ぐ。
"海岸から向こう岸に建造中の「南極観測船しらせ」がみえま
すよ運がよければ、自衛隊の艦船も見えます、175は・・・
177は・・・"
しらせが見えるところまで行こうと歩いていると
なんと海上自衛隊の艦船の姿が目の前に見えてきた!ドキっ!
入口の隊員に聞くと
今日は、艦船の見学ができるという ラッキー!!
言われた通り、門を入り受付で必要事項を書いて見学証を
つけてタラップを上がり護衛艦すずなみへ、敬礼、かっこいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5c/016f9dcfb8e7ecba92d25961a2a86c84.jpg)
わーでかい!
おっ、ほんものの大砲もあるぞ!
(偽物やおもちゃつけててどうする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/19280a6edfefa3ad3ef05ce03103d42b.jpg)
ミサイル打てるのかな?
敵のミサイル打ち落とせるのやろうか?
あっ、レーダーや!
魚雷も発射できるのかな?
大砲、撃たせてくれないかなあ・・・
(危ないおっさんや!)
隊員たちもかっこええなあ。。。
(ほんまにうるさいおっさんや、黙れ!)
大きくなったら海上自衛隊入りたいなあ・・・
(おいおい、おっさん、いま、いくつ?)
ここは、完璧に幼稚園児レベル。
ちょっと兄ちゃん!・・・と言いそうになって、もとえ
隊員さん、すみません、この船、何トンですか?
(もっと、ましな質問をせんか? ほんとに恥ずかしい)
随所に隊員がいて質問に答えてくれる。
観光案内所で聞いたNO-175と177は、舞鶴を母港として配
備されている二隻のイージス艦のことだった。
舞鶴の海上自衛隊の任務は、北は秋田県から南は島根県まで
の日本海側を警備担当しているそうだ。
北からの緊張が続くいま、その前面にある舞鶴の位置づけは
重大であることはよくわかる。
イージス艦二隻は、とくに北のミサイル対策上で日本海の守
りの飛車角みたいなものなのだろう。
見学できた護衛艦も、もちろんミサイル攻撃はできるし、敵の
ミサイルを撃ち落とす性能の高い対空ミサイル発射装置を備え
ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/3c70270e035bf61c808b8617794bd93d.jpg)
対空、対水上捜索レーダーも装備している
護衛艦でこの装備だからイージス艦の装備力は極めて優れて
いるのだろう
護衛艦すずなみの甲板上のものは全部オープンにして見せて
くれてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/f4072eeb3f50b7c0c021b3d533c808b4.jpg)
それだけのすぐれた性能の艦船一隻にかかる費用、イージス
艦一隻を配備するには厳しい国家予算の中で防衛費がいくら
あっても足らないことを実感した。
イージス艦175と177の二隻は、向かい側正面の波止場と護衛
艦のすぐそばに停泊していたが、もちろん、外からだけで、
中を見ることはできなかった。
そばで見たイージス艦177は「あたご」、記憶にある半年前に
千葉県沖で漁船と衝突事件を起こした艦だ。ぼけてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/05ccce9e898d8be0714e8ec479bac753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/f98470ec1a981bef4df221d28722c26e.jpg)
隊員さん達と話していると、なんだか頼もしくなって、すっかり
話がはずんだ・・・・
今日は引き上げ館よりこっちに来たのが正解!
国を守る使命感に燃えたこの人達によって平和が守られてい
るということそのことへの感謝と平和ボケであってはならない
という自分への戒めを強く思った。
写真はたくさん撮ったのだが、デジカメの操作ミスか、ボケた
写真が多くてがっかり、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/8effe824ace487d6f021c13021628b04.jpg)
また、艦隊の停泊している対岸で南極観測船しらせのオレン
ジ色の大きな船体が外観では完成しているようにきれいに見
ることができたのもラッキーだった。
次の観測隊で二代目しらせとしてデビューするのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/7c8467867c4e2897ac65dfd1b1def8a2.jpg)
ここで折り返し、もう一度、煉瓦倉庫群に戻ってていねいに
見学をしてそこから舞鶴駅までウォーキング、16時40分
発のJRで朝の来たコースをそのまま逆戻り、8月最後の日曜
日はのんびり青春18の旅で終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ff/c6d5d908c3d721b236f46f3b2ec16e2f.jpg)
終わり