先週末に東海道五十三次を歩き、あわただしく過ごしたので、きのうはリフレッシュ日にして、開催中の京都・東山の花灯路(はなとうろ)へ出かけた。
午後5時、JR京都駅から花灯路のスタート、清水寺の茶わん坂をめざしてウォーキング、鴨川を渡り国立京都博物館、三十三間堂前を通り清水寺入口の茶わん坂まで行くとせまい上り道はいっぱいの人でのろのろ歩き、まだ明るかったので時間待ちに、かねてから一度入ってみたいと思っていた京銘菓の店に入ってお茶にお菓子でしばらくくつろいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/50da990b098275907f7948c7b6faa198.jpg)
茶わん坂を上り切り仁王門が見えるあたりに行くとすでにサクラが開花、その下に写真撮影の人が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/aad2596e583a8c709086a56c2217c6a7.jpg)
18時からライトアップ、清水寺仁王門前はすでに大変な人出、清水の舞台、奥の院も大変な人だった、それでも京都の夜景がきれいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/598d4a506449940820f68a49917067e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/2d4f1c038ee44cc7d65189f43cc60989.jpg)
ここから京都・東山の散策定番コース、お土産物屋の続く清水道から三年坂へ行く、ここも雑踏、右側にある坂本竜馬なじみの明保野亭の桜はすでに満開、三年坂を上り下りする観光客を歓迎するように見事な咲きっぷりで目を楽しませていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/e97f0f9e5df626be949eaf336a382348.jpg)
雑踏状態の三年坂を人の流れにのんびりと歩く気にはなれず、二年坂はさけて法観寺(八坂の塔)へまわってみた、ここには写真ファンが集結?していてライトアップされた聖徳太子建立の五重塔を撮る人が大勢きていた、お茶のサービスをいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/c3cc9da799ddc7122d559bcd74cfc037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/527261a49c3b5d4eeec314968f9692b4.jpg)
維新の道を上がり高台寺下のねねの道に向かったが、こちらも雑踏に近い人ごみ、三連休の初日ということでライトアップの花灯路に人々が集まったのだろうが、それにしても高い気温に汗をふきふき歩いた。
そのねねの道で思わぬ行列に遭遇した。狐のお面をかぶった白無垢姿の人(狐)が人力車に乗って・・・「狐の嫁入り」と書かれていた、どうやらこの狐の行列も花灯路のイベントのひとつらしい。
この行列は、秀吉とねね由来の高台寺から出て知恩院へ行って戻ってくるそうだ。昔から、この高台寺あたりには、無縁仏が多くて毎夜のように狐火が見られたことが、どうやら狐の嫁入り行列の由来らしいが、ほんとうにびっくりした。
偶然とは言え、その瞬間に出会えて、これはラッキーなことがあるかもしれないぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/351f2c0504f1dc1615f73f73f3058571.jpg)
ねねの道から石塀小路を歩いたが残念ながら小路も人が多くて、とても灯りが撮れる状況ではなくて歩くだけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/4e755de03441fb82b108f08795ced873.jpg)
祇園八坂神社からは花灯路をしばらく離れて祇園花見小路へ、ご出勤中の舞妓さんの姿も見られたがこちらは二月に訪れた時のような人はいなくて静かな花街の夜を見せてくれた。
もしかして桜が開花しているかもしれないと桜並木が続く白川まで足を延ばしてみたら開花しているサクラもあったが大半はまだ開花前だった。
白川通りはサクラ開花を待つようにライトアップがまもなく始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/b5860c26b4930c22f683cf35354ee273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/94ef5c2c2ac9b31bb3eaa026cee5a0d5.jpg)
そのまま知恩院、青蓮院へ向かいひと歩き、こちらも大勢の人が来ておりとくに青蓮院では受付前が長蛇の列で庭園のライトアップを楽しみにしていたが諦めて再びや八坂神社まで戻り、知り合いから聞いていた四条大橋近くのロシア料理店に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/309e95989d0061640ca65892a3cdace7.jpg)
(知恩院山門)
ここは加藤登紀子さんおなじみの店らしく(亡くなったご主人が京都の人だった)店内には加藤さんの曲も流れ、書籍やCDも売られ、加藤さんのイベントも紹介されていた。
夜の鴨川が眼下に見えるテーブルでおいしいビールにロシア料理をいただいたあと、いつの間にか降ってきた雨の中を映るネオンの高瀬川をカサさして散策しながら五条通りまで歩き、そこからバスで京都駅へ出て戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/e0b2ee86a58aab1f83b79c3d0b593814.jpg)
早春の京都東山の有名寺院を結ぶ行燈の灯りをたどったリフレッシュウォーキングはそれなりに楽しむことができた。
この日は、パソコンは一切さわらないことにしてみたが、これからもNO、PCデーは取り入れていこうと思う。
午後5時、JR京都駅から花灯路のスタート、清水寺の茶わん坂をめざしてウォーキング、鴨川を渡り国立京都博物館、三十三間堂前を通り清水寺入口の茶わん坂まで行くとせまい上り道はいっぱいの人でのろのろ歩き、まだ明るかったので時間待ちに、かねてから一度入ってみたいと思っていた京銘菓の店に入ってお茶にお菓子でしばらくくつろいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/50da990b098275907f7948c7b6faa198.jpg)
茶わん坂を上り切り仁王門が見えるあたりに行くとすでにサクラが開花、その下に写真撮影の人が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/aad2596e583a8c709086a56c2217c6a7.jpg)
18時からライトアップ、清水寺仁王門前はすでに大変な人出、清水の舞台、奥の院も大変な人だった、それでも京都の夜景がきれいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/598d4a506449940820f68a49917067e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/2d4f1c038ee44cc7d65189f43cc60989.jpg)
ここから京都・東山の散策定番コース、お土産物屋の続く清水道から三年坂へ行く、ここも雑踏、右側にある坂本竜馬なじみの明保野亭の桜はすでに満開、三年坂を上り下りする観光客を歓迎するように見事な咲きっぷりで目を楽しませていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/e97f0f9e5df626be949eaf336a382348.jpg)
雑踏状態の三年坂を人の流れにのんびりと歩く気にはなれず、二年坂はさけて法観寺(八坂の塔)へまわってみた、ここには写真ファンが集結?していてライトアップされた聖徳太子建立の五重塔を撮る人が大勢きていた、お茶のサービスをいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/c3cc9da799ddc7122d559bcd74cfc037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/527261a49c3b5d4eeec314968f9692b4.jpg)
維新の道を上がり高台寺下のねねの道に向かったが、こちらも雑踏に近い人ごみ、三連休の初日ということでライトアップの花灯路に人々が集まったのだろうが、それにしても高い気温に汗をふきふき歩いた。
そのねねの道で思わぬ行列に遭遇した。狐のお面をかぶった白無垢姿の人(狐)が人力車に乗って・・・「狐の嫁入り」と書かれていた、どうやらこの狐の行列も花灯路のイベントのひとつらしい。
この行列は、秀吉とねね由来の高台寺から出て知恩院へ行って戻ってくるそうだ。昔から、この高台寺あたりには、無縁仏が多くて毎夜のように狐火が見られたことが、どうやら狐の嫁入り行列の由来らしいが、ほんとうにびっくりした。
偶然とは言え、その瞬間に出会えて、これはラッキーなことがあるかもしれないぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/351f2c0504f1dc1615f73f73f3058571.jpg)
ねねの道から石塀小路を歩いたが残念ながら小路も人が多くて、とても灯りが撮れる状況ではなくて歩くだけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/4e755de03441fb82b108f08795ced873.jpg)
祇園八坂神社からは花灯路をしばらく離れて祇園花見小路へ、ご出勤中の舞妓さんの姿も見られたがこちらは二月に訪れた時のような人はいなくて静かな花街の夜を見せてくれた。
もしかして桜が開花しているかもしれないと桜並木が続く白川まで足を延ばしてみたら開花しているサクラもあったが大半はまだ開花前だった。
白川通りはサクラ開花を待つようにライトアップがまもなく始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/b5860c26b4930c22f683cf35354ee273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/94ef5c2c2ac9b31bb3eaa026cee5a0d5.jpg)
そのまま知恩院、青蓮院へ向かいひと歩き、こちらも大勢の人が来ておりとくに青蓮院では受付前が長蛇の列で庭園のライトアップを楽しみにしていたが諦めて再びや八坂神社まで戻り、知り合いから聞いていた四条大橋近くのロシア料理店に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/309e95989d0061640ca65892a3cdace7.jpg)
(知恩院山門)
ここは加藤登紀子さんおなじみの店らしく(亡くなったご主人が京都の人だった)店内には加藤さんの曲も流れ、書籍やCDも売られ、加藤さんのイベントも紹介されていた。
夜の鴨川が眼下に見えるテーブルでおいしいビールにロシア料理をいただいたあと、いつの間にか降ってきた雨の中を映るネオンの高瀬川をカサさして散策しながら五条通りまで歩き、そこからバスで京都駅へ出て戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/e0b2ee86a58aab1f83b79c3d0b593814.jpg)
早春の京都東山の有名寺院を結ぶ行燈の灯りをたどったリフレッシュウォーキングはそれなりに楽しむことができた。
この日は、パソコンは一切さわらないことにしてみたが、これからもNO、PCデーは取り入れていこうと思う。