また悪しき習慣がもたげてきたのか今朝方まで読書
をしていたので目覚めたら10時前になっていた
昨日の雨はどこへやら晴れ上がった日差しが眩しい
本とノートと筆記具持って近所のSというセルフ型で
おなじみのコーヒーショップへ出かけた
時たま利用するこの店でいつも思うのは注文するのに
書かれたメニュー板?の内容が尋ねられてもわかり
づらい・・・すべてカタカナか英語なんだ
サイズもS、Mサイズという注文はない
今日もコーヒーを混ぜる棒?とジェスチャーしたら
あれ「マドラー」というんだそうな
あっ、ウイスキーの水割りで混ぜてるやつか
それそれ・・・と心でつぶやいて納得?
でもまぜ棒のほうがわかりやすいと思うけど?
とにかく自分の年代には戸惑うばかり
年寄りなんかまるで意識していないんだろう
この店に限らず最近はこの手の店が多い
念のためネットでSさんを検索して調べてみた
ひつこいけど商売柄、話題の一つにでもしたいと
思って、そうしたらこんなことが書かれていた
<最低限知っておくと恥をかかないルール>
という項目があってその3つ目に
3、砂糖・ミルクをまぜるためのマドラー(混ぜる棒)は
「木でできた棒」です
ちょっとまがった大きめのスプーンは、フラペチーノ
(フローズンドリンク、冷たいシャーベット状の飲み物)
や上にホイップクリームが乗っているタイプのドリンク
の場合に使います。
ほんまに驚いたよ
「最低限知っておくと恥をかかないルール」とは?
どういうことや
”うちの店で恥をかかないように覚えてきなさい!”
ということじゃないか
今日、店員さんにマドラーを聞いた自分は、Sさんでは
「恥をかいた客」ということになる
そもそも聞くということが恥をかくことなのか?
なんという上から目線、こんなことをネットで堂々と言う
その企業精神がわからない!
それもいうなら自分のところの社員に
”お客様に恥ずかしい思いをしていただかないように
これこれしかじか気をつけよう”と
<恥をかかせないルール>として社員に徹底するのが本筋!
来月の新人研修で若者達がどんな感想を聞かせてくれるか
そっくり使ってみようか!
最近はこの手のわかりづらい店が多い
少なくともそれなりの年齢の者には皆目わからない
なぜ誰にでもわかりやすい表示をしないのか
やたらと難しい活字を使う
やたらと横文字を使う
やたらとカタカナを使う
それが格好いいと思うのかもしれないが
要するに店本位、自己本位、相手はどうでもいい
としかとれないが僻み根性だろうか?
セルフサービスをいうなら
ハートサービスをしなさいと言いたい
関係してきたD社のショップとはえらい違いや!
あの店”お客様の心を心とせよ”と教えてるぞ
こういうことを書くとたぶん関係者が見るだろう
言い訳は不要
HPを注目しておきたい
午後から新人さんに推薦する本を探して梅田あたりを
うろうろしたが腰が続かん
そうそう昨日の車輪クイズ
この大きい車輪と小さい車輪は
新幹線と蒸気機関車C型の車輪だがわかるかな?
回答者が一人もなかったので正解者はなしということで
世界1周旅行券はお蔵入りになった
左の小さいのが新幹線O系で使っていた車輪
右が蒸気機関車で使っていたC52 昭和17年製
もうひとつ右が大正7年製の蒸気機関車の車輪で
人と比べると大きさがわかる
をしていたので目覚めたら10時前になっていた
昨日の雨はどこへやら晴れ上がった日差しが眩しい
本とノートと筆記具持って近所のSというセルフ型で
おなじみのコーヒーショップへ出かけた
時たま利用するこの店でいつも思うのは注文するのに
書かれたメニュー板?の内容が尋ねられてもわかり
づらい・・・すべてカタカナか英語なんだ
サイズもS、Mサイズという注文はない
今日もコーヒーを混ぜる棒?とジェスチャーしたら
あれ「マドラー」というんだそうな
あっ、ウイスキーの水割りで混ぜてるやつか
それそれ・・・と心でつぶやいて納得?
でもまぜ棒のほうがわかりやすいと思うけど?
とにかく自分の年代には戸惑うばかり
年寄りなんかまるで意識していないんだろう
この店に限らず最近はこの手の店が多い
念のためネットでSさんを検索して調べてみた
ひつこいけど商売柄、話題の一つにでもしたいと
思って、そうしたらこんなことが書かれていた
<最低限知っておくと恥をかかないルール>
という項目があってその3つ目に
3、砂糖・ミルクをまぜるためのマドラー(混ぜる棒)は
「木でできた棒」です
ちょっとまがった大きめのスプーンは、フラペチーノ
(フローズンドリンク、冷たいシャーベット状の飲み物)
や上にホイップクリームが乗っているタイプのドリンク
の場合に使います。
ほんまに驚いたよ
「最低限知っておくと恥をかかないルール」とは?
どういうことや
”うちの店で恥をかかないように覚えてきなさい!”
ということじゃないか
今日、店員さんにマドラーを聞いた自分は、Sさんでは
「恥をかいた客」ということになる
そもそも聞くということが恥をかくことなのか?
なんという上から目線、こんなことをネットで堂々と言う
その企業精神がわからない!
それもいうなら自分のところの社員に
”お客様に恥ずかしい思いをしていただかないように
これこれしかじか気をつけよう”と
<恥をかかせないルール>として社員に徹底するのが本筋!
来月の新人研修で若者達がどんな感想を聞かせてくれるか
そっくり使ってみようか!
最近はこの手のわかりづらい店が多い
少なくともそれなりの年齢の者には皆目わからない
なぜ誰にでもわかりやすい表示をしないのか
やたらと難しい活字を使う
やたらと横文字を使う
やたらとカタカナを使う
それが格好いいと思うのかもしれないが
要するに店本位、自己本位、相手はどうでもいい
としかとれないが僻み根性だろうか?
セルフサービスをいうなら
ハートサービスをしなさいと言いたい
関係してきたD社のショップとはえらい違いや!
あの店”お客様の心を心とせよ”と教えてるぞ
こういうことを書くとたぶん関係者が見るだろう
言い訳は不要
HPを注目しておきたい
午後から新人さんに推薦する本を探して梅田あたりを
うろうろしたが腰が続かん
そうそう昨日の車輪クイズ
この大きい車輪と小さい車輪は
新幹線と蒸気機関車C型の車輪だがわかるかな?
回答者が一人もなかったので正解者はなしということで
世界1周旅行券はお蔵入りになった
左の小さいのが新幹線O系で使っていた車輪
右が蒸気機関車で使っていたC52 昭和17年製
もうひとつ右が大正7年製の蒸気機関車の車輪で
人と比べると大きさがわかる