雨予報がでている中をお世話をしているウォーキング
倶楽部の月例会にでかけた
推古天皇が難波から飛鳥まで開いた「日本最古の官道」
といわれている竹内街道の一部を歩こうとメンバーの
Kさんが企画し案内役を引き受けてくれた
難波津(大阪湾)から竹内街道を経て大陸の先進文化が
大和の飛鳥へ届けられ遣隋使や遣唐使も通ったという
聖徳太子も通ったゆかりある地で太子町という町名は
それを物語っている
スタートの近鉄南大阪線上ノ太子駅から街道の面影が
残る古い道を歩いて何十年ぶりかの叡福寺へ着いた
叡福寺は聖徳太子の墓を守護するため推古天皇の命で
建立された寺で弘法大師を始め多くの高僧が修行した
場所として知られている
聖徳太子の御廟にお参りして広い境内を散策した
孝徳、用明、推古天皇陵があり古墳が点在している
竹内街道を歩いてみると日本最古の官道であること
がわかるような気がした
竹内街道が大阪から奈良側へ通ずる前後に続く急な
坂が竹内峠だが健脚揃いのメンバーは足取り軽く!
難なく峠越えした
峠の登り口にあった道の駅で美味しそうなみかんに
つられて一袋買ったまではよかったのだがリュック
に入れて峠越えする羽目になり背中が重かった!
峠を下り葛城市に入って宿場の名残りが続く街道の
雰囲気を楽しんでいたら突然豪雨に襲われまいった!
それでも参加者全員が健脚ぶりを発揮し完歩した!
倶楽部の部長をしてくれている女性のHさんが
“姿勢がよくて若くなったみたい”と言ってくれた
励ましとお世辞半分としてもこの歳になると一番
うれしいことばで気をよくした
最近はランニングが中心で改めて長い距離を歩く
ことはないが峠を登る足取りも一時よりは元気に
なり体も軽く感じた!
ランニングやバイクこぎ等の様々なトレーニング
が相乗効果になって股関節が柔らかくなり動きが
スムーズになっているのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます