箱根駅伝の二日目を例年になく楽しみにしてテレビの前に座り込んで真剣に見つめた。
というのは、先日、旧東海道五十三次の小田原から戸塚までを二日間で歩いたが、駅伝コースと重なる部分がありそこを走る選手の姿と沿線風景を楽しみたかった。
12月22日(小田原→平塚)まで歩いた
12月23日(平塚→戸塚)まで歩いた
駅伝は同じ区間を走る
復路
7区 小田原→平塚 駅伝距離21.3キロ
8区 平塚→戸塚 駅伝距離 21.5キロ
旧東海道は駅伝コースのような最短の道ではないから距離はもっと長い
小田原→平塚の小田原・押切坂、結構な坂だが(写真)東海道はこの坂から一筋海側を通っているのでここまでわざわざきて坂を登りきってみた。
8区の難所、藤沢市の遊行寺坂も結構な上り、歩くにはさして困難な坂道ではなかったが走るには急坂でしんどいだろうと思う。この坂の左隣が時宗総本山遊行寺、あの日は弁当を食べたところ。
二日間かけて歩いた区間を選手たちはあえぎながらもあっという間に走りすぎて行った。テレビ観戦は戸塚中継所でやめたが新・山の神の柏原選手の大活躍で東洋大学が総合二連覇、見事だった。
正月は元旦のニューイヤー駅伝から高校、大学ラグビー、高校サッカー、アメフトのライスボールとスポーツ中継には事欠かないが、とくに関心を持ってみたのは個人的に大好きな「大学ラグビー選手権」と社会人と学生のチャンピオンが日本一を争う「アメリカン・フットボールのライスボール」
今日はそのライスボールをテレビで観戦した。社会人チャンピオンの鹿島と大学チャンピオンの関西大学のゲームは最後の最後まで接戦が続き残り4秒で鹿島が決勝のFGを決めて勝った。まさに知のスポーツを象徴するような幕切れだった。
一発逆転のあるラグビーとアメフトはとにかく面白い。
これで三が日は終わり、明日からそろそろ頭を切り替えて自分のゲームにとりかからないと人生敗北のまま終わるぞ。
と天の声、ギクッ。
というのは、先日、旧東海道五十三次の小田原から戸塚までを二日間で歩いたが、駅伝コースと重なる部分がありそこを走る選手の姿と沿線風景を楽しみたかった。
12月22日(小田原→平塚)まで歩いた
12月23日(平塚→戸塚)まで歩いた
駅伝は同じ区間を走る
復路
7区 小田原→平塚 駅伝距離21.3キロ
8区 平塚→戸塚 駅伝距離 21.5キロ
旧東海道は駅伝コースのような最短の道ではないから距離はもっと長い
小田原→平塚の小田原・押切坂、結構な坂だが(写真)東海道はこの坂から一筋海側を通っているのでここまでわざわざきて坂を登りきってみた。
8区の難所、藤沢市の遊行寺坂も結構な上り、歩くにはさして困難な坂道ではなかったが走るには急坂でしんどいだろうと思う。この坂の左隣が時宗総本山遊行寺、あの日は弁当を食べたところ。
二日間かけて歩いた区間を選手たちはあえぎながらもあっという間に走りすぎて行った。テレビ観戦は戸塚中継所でやめたが新・山の神の柏原選手の大活躍で東洋大学が総合二連覇、見事だった。
正月は元旦のニューイヤー駅伝から高校、大学ラグビー、高校サッカー、アメフトのライスボールとスポーツ中継には事欠かないが、とくに関心を持ってみたのは個人的に大好きな「大学ラグビー選手権」と社会人と学生のチャンピオンが日本一を争う「アメリカン・フットボールのライスボール」
今日はそのライスボールをテレビで観戦した。社会人チャンピオンの鹿島と大学チャンピオンの関西大学のゲームは最後の最後まで接戦が続き残り4秒で鹿島が決勝のFGを決めて勝った。まさに知のスポーツを象徴するような幕切れだった。
一発逆転のあるラグビーとアメフトはとにかく面白い。
これで三が日は終わり、明日からそろそろ頭を切り替えて自分のゲームにとりかからないと人生敗北のまま終わるぞ。
と天の声、ギクッ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます