昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

信長の安土城跡訪ねてウォーク!

2008-04-07 23:28:20 | ウォーキング
快晴の日曜日、青春18きっぷを使って滋賀県の安土へ行ってきた。

毎年春秋、引率を頼まれている女性グループのマーガレット隊が久しぶりの相手
こちらは自分の親衛隊だと思っているが、相手は添乗員と思っているのだろう
いつもすんなりとはいかない珍道中になってしまう。

さて、今日はどうなることやら・・・・

新大阪からの新快速電車はすでに満員、混んでいる。
最後の桜見物に行く人たちや青春18きっぷグループでやたらとお年寄りが
多い。(こっちもお年寄りだ)

運よく京都で優先座席の4席を確保。
隊長からの手作り添乗員弁当とお菓子をもらいからっぽだったリュックにつめる。

しかし、ここから苦痛が始まるのだ。
おしゃべりに付き合わないといけない。
頼むから三分黙ってくれ! 

でも、そりゃ無理!
寝ようとしても話が余計に耳に入る。

うつらうつらで乗り換え駅の近江八幡を通過・・・
あわてて次の駅から安土駅へ戻ってきた。

なにをぼーっとしてる! と言っても

そんなことで動ずるおばちゃんたちではない、あー大物!

やっと、快晴のJR東海道線安土駅におりる。
駅前の織田信長の大きな銅像が出迎えてくれる。
ここで一枚、よっし!

先週は岡崎城で家康公に会った
今日は信長公、力もらった、ついてる!

ここは信長が天下人として築いた安土城の城下町として栄えた歴史の町だ。

何年振りかの安土、城跡とは逆の方向へ、かっての城下町を訪ねてぐるり
散策ウォークから。

家々の前にはきれいに咲いた花々が春の陽光を浴びて笑っている。
あっ、特産品の店、寄ろう!
地元の人が持ち込んだ新鮮な魚や野菜が売られている。

これ、男同志のウォーキングではパスするところだがご婦人と一緒だと
これに付き合わないと後々まで影響するのでおとなしく店に入る。

おかげで、山菜の弁当と大粒の黒豆ともろこの佃煮をプラスのお昼用に買ってもらった。ありがと!

なつかしい古い城下町を右に左に散策しながらすすむ
花々の名前をしっている人がいて花好きの自分には楽しいが
10メートル歩いたらもう忘れているのは危ない前触れか。

静かで落ち着いたかっての城郭と城下町をひとめぐりすると
目の前に桜と緑いっぱいのこんもりとした安土山が見えてきた
ここが織田信長が築城した安土城跡だ。
高さ200メートル、下から頂上まで複雑に積まれた石垣が残っている。


安土城は、天正4年(1576)信長の命により築城にかかり3年をかけて天正7年に完成した。
初めて天守閣をもつ絢爛豪華なこの城は、NHKの大河ドラマにも登場したが
3年後の天正10年、明智光秀の謀反で信長は自刃、その混乱の中で城は焼失
一夜にして落城してしまった。

天主閣跡地で昼食をする約束だつたのに入口横の木陰で昼食とする。

隊長からもらった弁当を取り出して、買ってもらった弁当ともろこの佃煮と
黒豆もおかずにして贅沢なお昼になった。うまい!

おしゃべりに、デザートにコーヒーつきで大満腹

さらに持ってきたお菓子類のお供えをいただいてリュックは混雑してきた
ここでも普段なら10分ほどですむ昼食タイムははるかにオーバー
この人たちとは時間の予定などしても無駄なことでがまん我慢。

しばらく休憩をして

いざ、出陣だ!

いきなり急な大手道、坂道だ、400段もある石段を200メートルの頂上にある
天主跡をめざして登るのだ。

入口には杖が用意されていてそれを利用して登る人が多いが
石段の登りには自信があるので杖は持たずに登ることにした。


春休み最後の桜の日曜日だからか大勢の人が登っている。
家族ずれや親子ずれも目立つ。
来ている人のほとんどは車できていて、われわれのように歩いてくる人は
数少ない城下町散策組だけだ。

車を足代わりにして、途中のやさしい土のあぜ道や春の野花やつくしさんに
会うこともなく途中経過なくて答えだけをつまみ食いするのはもったいない。

大手道の左右には羽柴秀吉、前田利家の大きな屋敷跡があり戦国の勢力図が
頭に浮かんでくる・・・都への通り道、近江の国は戦国時代の重要な戦略拠点で
戦いの舞台だった。

急な坂を二の丸跡、信長廟、本丸跡へ・・・
両側に広がる様々な石垣をみながら、こんなところまで、どうしてこれだけの石を
運んで、短期間に築城したんだろうとたまには真面目な話もしながら天守跡へと登り切る。

わーきれい!

ここからの眺めがすばらしい。

いまは田園となり、かろうじて残る内湖のはるか向こうに琵琶湖がみえる。
この標高200メートルの安土山に築いた城は、三方を内湖が囲む要塞で
五層七階の天守閣がそびえていたという。

東西南北、それぞれ28メートルのわずかな台地を背丈ほどの石垣に囲まれた
天主跡は、1.2メートルおきに整然と敷石が並んでいる。
父子が敷石をひとつひとつ踏み渡りながら楽しんでいるのがほほえましい。


この標高200メートルの安土山に築いた城は、三方を内湖が囲む要塞で
五層七階の天守閣がそびえていたという。
その後の干拓によってすべて陸になっているが、かっては、一方を残して
湖に面した強固な城だった。


さあー下りよう!
せっかくだから、来た階段をそのまま下りないで途中から右へまわり
織田信忠邸跡から鰺見寺本堂跡へ。ここからの景色は抜群!

さらに信長が移築したという三重塔を見て二王門からどんどん急な石の階段を
下りて行く。下りは苦手、ひざに負担にならないように、ソフトにそふとに歩いて
大きな木々に囲まれた道をぐるりと進んでいくと秀吉邸のあった場所に出てきた。

こからすぐに大手道、そして入口に着いた。

あー、一気によく下りてきた
マーガレット隊も鍛えているので平気、大丈夫だ!

山裾の桜の木の下では多くの人が飲んだり食べたりしていて昼過ぎ宴会たけなわ。
すみっこに陣地をつくってしばし休憩。

ここで再び隊員がコーヒー店を開業。
また、お菓子のお供えをいただく。

このグループと一緒に歩くと帰りには、リュックがいっぱいになるほど
残り物のお菓子や果物をお供えしてもらえてありがたい。

お賽銭は?

と物品サービスより賽銭をねだるがこちらはだめだ。

ここで今日のコースをどうするか確認。

予定していた観音寺跡めぐりは時間的にもきついので取りやめることにして
JR東海道線の向かい側にある安土考古資料館と安土城天主信長の館をめざすことにした。

ここからは一面の田んぼの中みちを歩く。

距離はさほどないのですぐに着くと思ってスタートしたが
また、おばちゃんの予定外の行動に添乗員の計算はご破算。

うろうろきょろきょろ・・・土の道の土手につくしさんがいっぱい頭を出してる
これを探して歩いていた連中は一斉につくし取りに変身!

少し歩いて、また、つくしとり・・・

まあ、このパワーというか、バワーというか


JRのガード近くまできて向こうから来る一団にびっくり!!

なんと、なんと、なんと、去年の暮れまでまる6年、自分が育ててきた
ウォーキンググループの面々がこちらに向かってきている。

大声で呼ぶと向こうもびっくり。

久しぶりの再会。
彼らの月例会、観音寺跡から安土城跡へとわれらとは逆コース。

菜の花畑の向こうに安土考古博物館が近づいてきた。
今日はここまでとすることにして館内へ。

みんな一度はきている館なので見学はやめて喫茶コーナーで冷たい飲み物を。

ここでまた右から左から、ステレオ同時放送を聞くみたいに
孫のこと、嫁のこと、亭主のこと、老後に誰に面倒見てもらうか・・・
つくし料理のこと
とめどもなく続く話にこちらの耳はかなり疲労困憊。

たまには早く帰ろうと言うと、早く帰れば亭主からあれこれ言われて面倒なので
ゆっくり帰りたいと頼まれる。

おいおい、不良する気か!

安土駅についても足は今朝歩いたあの店に向いている。

おいしかった黒豆ともろこの佃煮を買いに行くという。

おいおい、また、脱線か?

しかたなしに、とぼとぼと・・・後ろついて・・・

店は4時ですでに閉店、掃除中。商品は売り切れてなし。

がっかりしていたので店の人にどこか紹介してほしいと聞いて
路地に入った民家の店に行ってみた。

3人入れば満員のこの店。
店の看板娘は?80歳くらいのおばあちゃん。

琵琶湖で捕れる魚のつくだ煮でなんでも有名な店らしい。

店内のいたるところに色紙が貼ってある。

おどろいた

○島三郎、五○ひろし、○倉千代子、中○美津子、・・・・有名歌手に俳優、落語家
の色紙がずらり。

この店は、店売りよりも全国のお得意先に直送するのがメイン、有名デパートにも
商品を提供しているとのことだった。

ここでも早く買えばいいのに、ぐだくだ、話しばっかりしていてつきあいきれん。

となりの観音さんの桜の木の下で先客のねこちゃんとひま同士して待った。

もう、カエルで!

なんとか電車に乗せてはみたもののこれが満員。

京都で座れると思ったのが大間違い、だれかが、どこかの区間を立ちながら
やっと18時半に新大阪着。
これでよかった? と聞いたらちょうどいい時間という返事。

あー、楽しかった、また行こうネ!とぬかしおったので
考えておく!と返事しておいた。

あー、疲れた。

あれで帰ったら亭主を相手にまた一仕事か・・・
おそるべきおばちゃんたち、さからったらあかん!



若者と真剣勝負の三日間!

2008-04-05 20:52:09 | 仕事
今年も一昨日から今日の昼まで2泊3日の泊まり込みで
唐橋でつながっている瀬田川の中州にある県の施設に滞在した。

某メーカーの新人35名の合宿新人研修に招かれた。
三年目になるのでさして気にすることもないが

なにしろ売り手市場になって採用された新人なので
甘えは油断につながると心ひきしめて臨んできた。

あいさつの徹底、発声、動作から基本を教えて
まずは雰囲気をがらりと変える。

スタッフに部長級のベテラン担当2名に課長1名、先輩2名で
手取り足とり・・・・まさか?
いかに企業が人材育成に真剣に取り組んでいるかよく伝わってくる。

形を整えるこの企業の指導は徹底しており本物だ。
こちらも教えられることが多くやりがいもある。

三日目の今日は、昨日の夕方から夜半までかかって作成した
三ヶ年ビジョンの発表会。

無事に終えて、あとは担当者に引き継いで
大きな「ありがとうございました」という声に送られて
一足先に失礼した。

それからが自分の時間。
せっかく瀬田の来たのだから散策をしてみようということで
まず「瀬田唐橋」へ。


ウォーキングをはじめて8年目
いくつもの思い出の地があるがその中でもとくに思い出深いのが
何年も桜の時期に訪ねているこの「瀬田唐橋」だ。


ちょうど川岸の桜は満開でいまが一番の見ごろ。

この橋が思い出の地というのは
63歳のとき「琵琶湖から大阪湾までウォーク」のスタート地点
65歳の年に「琵琶湖一周ウォーク」でスタート、ゴールにしたところ
昨年4月14日の東海道五十三次スタートの日、三条大橋から
この瀬田唐橋を第一回目のゴールに歩いたところだ。

橋のかかる瀬田川は、琵琶湖から唯一流れ出ている川で
やがて京都府に入ると宇治川になり大阪に入ると淀川になり
大阪湾へと流れ出ている。

ボートのメッカで連休にはおなじみの朝日レガッタが開催される。
終日、学生や社会人のクルーが練習をしているボートがみられ
あさは、その声が目覚めさせてくれる。
それを眺めているだけでも楽しい。


ベンチにかけて川風にあたりながらぼんやりとした時間を過ごして
JR石山から戻ってきた。


息子訪ねて500キロ 東海道五十三次ウォーク⑩知立→岡崎

2008-04-02 22:44:23 | 東海道五十三次
きのう4月1日
東海道五十三次ウォーク、シリーズ10回目
三河の「知立宿」(愛知県知立市)から「岡崎宿」(岡崎市)まで
ひとり歩きをしてきた。

新大阪駅を7時8分の東海道線新快速電車で米原駅へ
米原からJR東海に乗り換え関ヶ原を超え岐阜県の大垣駅へ
ここで乗り換え名古屋駅へ

この時期、この路線も青春18きっぷを利用する元青春18のおじさん、おばさん、
学生さんでいっぱい、大垣からは身動きのとれないすし詰め、すわれない。

名古屋から名鉄に乗り換え目的地前回ゴールの牛田駅についたのが10時半過ぎ。

駅前でストレッチして、まず前回訪れていた来迎寺の一里塚へ


ここでコースをはずれ在原業平のゆかりの寺でかきつばたの有名な無量寿寺へ

このあたりの東海道は松並木が残っていてとても気持ちよく歩ける
うれしくて仕方がない。
通り過ぎるのが惜しくてもったいなくて・・・振り返りながら
道路を右へ左へと渡りながらデジカメで撮り続ける。


このあたりの並木の松は、なんでも樹齢は200年から250年くらいらしい。

倒れかかるように傾いた松だが元気いっぱいだ

幹にさわりたくなって(みんな男松だと思うのでセクハラじゃないな)


お疲れ様! とそっとなでたら

 ありがとう! と言ってくれたような

長生きしてネ!と言ったら

 ありがとう、あんたもな!

と言われたような気がした。


安城市のJAの店に入って弁当を探したら
「あさりと山菜弁当」が目についた。

よっくんさんと親子ウォーカーさんの日記に「あさり」の話があったので
今日はこれにきめた、ついでにあげたてにつられて「串焼き二本」を買い
さにらに出口でついでのついでに「鯛焼き」の匂いにつられて一個買い
豪華な昼食になるぞと近くの道路わきのベンチへ。12時5分。

先客のおばさんが声をかけてきた
72歳で5年前に痴呆と糖尿のご主人を亡くしたとのこと。

 あなたは優しそうだから・・・(人にはそう言われるけど実は大違い)

この言葉で逃げられなくなった!

ひとりはさむい! というおばさんにつきあってちょうど1時間
まあ、おばさんの人生を聞かせてもらった。

途中で断って山菜弁当たべ、冷えてしまった串焼きたべても話はおわらない。
実は、ここで費やした時間が後半にひびいてくるのだ。

自分とはそんなに違わない年齢なのに母の話だと思って聞き続けたが
先のこともあるので心の中で

”おばさん、かんにん、先を急ぎますので” と立ち上がってお別れした。

 ”奥さんを大事に、一人になったらさむいですよ”

じーんときた。 お達者で!

1時5分、さあー 急げ、ここからが日頃鍛えた快歩の見せどころだ!

安城市とわかれて岡崎市へ

交通量の激しい1号線にそって家康公ゆかりの城下町岡崎を目指す

浄瑠璃姫でおなじみの誓願寺を目指すがどうやら道を間違えたらしい

ゲートボールをしていた男性に尋ねたら見事な説明をしてくれた
道を尋ねられると心がけている説明のポイントがあるがこの男性は上手。

地図を見ながら歩いていると魚屋さんから奥さんらしき人が走るように
出てきて向こうから声をかけてきた。

魚光本店の方だ

東海道を歩く人がよく通るらしくて案内も心得たものだ。

今日の1枚の写真撮影を頼んだら(プロフィールの写真)
向かいの神社がいいとそこまで案内をして撮ってくれた。


心からねぎらいの言葉をかけていただきずっと見送ってくれた。

何度も振り返り手をふり・・・・この人とも一期一会。

撮った奥さんの写真はお送りします!(住所も聞いた)

今日もいろいろな人に道を尋ねたが、ほんとうに愛知県の人は親切だ。
思えば、これまでも街道のどこでも親切にしてもらってきた。
日本人は、みんなやさしい、親切なんだ、これから静岡、神奈川、
東京へと続くが、きっと、多くの人の優しさと親切に助けられるだろう。

岡崎への入口、矢作川をわたると八丁味噌でおなじみの八丁通りへ、
ここは「ちりとてちん」」のロケもあったらしい。


太田八丁味噌店見学。
なんと見学バスが何台も止まっていた。

ここでスタンプを押していると小学生の姉妹らしいおねえちゃんのほうから
プロフィールに持っている東海道五十三次の文字を見て

 わーすごい! と声をかけられた。

京都から東京まで歩いているよと話したら

今日、京都から歩いてきたんですか?とお姉ちゃんのほうが聞いてきた

やっぱり小学生や。

道中、出会う人に”すごいですネ”とよくいわれるが
本人は、ちっともそんな風に思っていない。

「なぜ歩こうと思ったか」と聞かれることもある

東京にいる息子に会いたくて
三年間も息子を思い続けて歩くのが楽しい
何も残すものはないから
せめて親父の元気な姿を見せたくて
それが親父から息子へのプレゼント
親父のやっている姿が、息子の励みになればよし

息子訪ねて500キロ 
東海道五十三次ひとり歩き

だと説明している。

東海道のコースからははずれるが岡崎にきて
家康公ゆかりの岡崎城に寄らないのは失礼と

時間的には予定のコースが回りきれなくなるのは仕方ないと
納得して城へ足を延ばした。

聞いてはいたが桜がほんとうに美しい城だ
西日に映える見事な満開の桜に圧倒された。


岡崎城は徳川家康生誕の城だ

「神君出生の城」として江戸時代は神聖されたそうだ。


城を出て元の東海道へ戻ったのでかなり時間が経過した。

ここからいよいよ有名な「岡崎二十七曲がり」の道をすすむ

城下町特有の外敵の侵入を防ぐために城内に入る道を
複雑にしていたのだ。
これまでも三重県の城下町亀山宿がそうだった。

手持ちの地図が古くて簡単なものだから
曲がり角の連続に四苦八苦。
曲がり角にある標識を探して行くのだ。

目印の材木屋がない!
銭湯がない!
橋が工事中で名前がわからない!
・・・・・
標識が止められた車でふさがれている!
街路樹が茂ってみえない!

ここでも何人の人に聞いたやら・・・
むしろ地元の人でも知らないくらい。

えーとまっすぐ行くとNTT・・・前に郵便局・・
商工会議所の資料館?
サラリーマン風の人に聞いてもわからない

おかしいなあ・・・
あれ?

ここはさっきのところや!
なんや、元に戻ってきてる!

なんでやねん!

ひとりでぶつぶつ言ふてると人が振り返る。

おい、そこのねこちゃん

おっちゃん、くたびれたわ!
遭難食のあんパンやるから案内しておくれ!

ニャーオ!

しっかりしろ!と言うてるみたいだった。

こんな時、あの助っ人クンがほしい。
親子ウォーカーさんの息子さんや、楽しく歩くだろうに!と。

まあ、こんな時が一番面白い
まるで「すごろくウォーク」や。
そしてなんとか小さな地域をうろうろうろうろ・・・抜け出した。

岡崎宿西本陣跡を今日のゴールとして

後半部分の残っている「岡崎二十七曲がり」は
次回の楽しみに残すことにして
名鉄東岡崎駅へ。

ホームの駅名の写真を撮る間もないくらい来た急行電車に
あわてて乗った。

ここから、また、長い帰り旅の始まり。
電車は勤め帰りの人、学生でいっぱい。

JR名古屋駅18時30分の米原域に乗車
勤め帰りの人たちで混雑した電車に
リュック姿で乗っている自分が申し訳なくて
なんだかズル休みしている感じがしたのは
まだ現役であることの自覚か?

名鉄名古屋→JR名古屋→米原→新大阪 21時半すぎ帰着。

本日の交通費 JR 2,300円(青春18きっぷ)名鉄 1,140円
歩いた正味時間 約6時間半  電車移動時間 約7時間半
歩数 約34,000歩  距離 約23キロ

東海道五十三次ウォーク3年計画の1年目67歳の東海道五十三次を今回で終了。
(67歳でスタート70歳の誕生日にゴール)
53番大津宿から38番の岡崎宿まで歩いた。予定は36番の赤坂宿までだったが
問題はない。まだ2年、37番から1番まで楽しめる。
来年の桜は、東海道のどこで迎えるやら・・・・

次回から68歳の東海道五十三次が続く。