昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

東海道、戸塚から神奈川宿まで歩いた。

2010-03-13 22:21:56 | 東海道五十三次
暑かった、帽子も飛ばされる強風になやまされた!

それでも戸塚宿から神奈川宿(鶴見)まで無事歩いた
約44000歩、30キロ、何度も迷った!

午後二時頃、山賊の待ち伏せにあい最後まで楽しく歩いた
生麦事件のあとも歩いた

明日の予定は品川まで
疲れがでるだろうが
自分のペースで歩こう。

(横浜にて)

東海道五十三次歩き前夜。

2010-03-12 20:33:25 | 東海道五十三次
明日からの東海道五十三次ひとり歩きにそなえて
藤沢市内のホテルにきている

今朝7時過ぎ新大阪をたち青春18切符を使って
乗り換え6回の長い旅をしてきた

藤沢に着いたら江ノ島へ行くつもりだったが
途中で富士山がちらりとみえて誘惑に負けた

懲りもせずさった峠を登って富士山の追っかけをしてきた!

これから明日の歩きにそなえて準備にかかる。

(藤沢で)

明日から東海道五十三次ひとり歩きに出発!

2010-03-11 19:39:30 | 東海道五十三次
3年計画で歩き続けている

東海道五十三次ひとり歩きも

来月の70歳の誕生日がゴール

ここまで予定通りすすんでいる

土曜日に

横浜市戸塚区(旧戸塚宿)から旧神奈川宿へ

日曜日に

いよいよお江戸、旧品川宿まで歩く予定


明日は二日間の歩きにそなえて神奈川県の藤沢で前泊

スタートの戸塚や鎌倉への入り口の大船は

手ごろな料金のホテルが満室で藤沢にした


一日かけて青春18キップで大阪から藤沢まで行く

乗換6回、約9時間の長旅・・・

うっかり居眠りもできない


藤沢に着いたら

あまり時間はないが江の島へ寄ってくるつもり

お天気も回復してきたようで問題はなさそう


3ケ月ぶりの東海道なので少し期間があいて

足がうまく動いてくれるかどうか気になるが

のんびり、ゆっくり楽しく歩いてきたい


とにかく無事生還が第一だから

事故にあわないように慎重に歩きたい

そうそう箱根駅伝の権太坂も歩く


こちらに書き込みができればいいが。

http://www.human-dy.com/tokaido-53.html


(昨日までとは一変して今日は春らしい夕陽の新大阪駅)

大荒れニッポン、真冬に逆戻り!

2010-03-10 21:23:17 | ひとりごと
寒気が逆戻りして全国的に

大荒れの一日だった

九州まで吹雪いているのを見ると

まるで真冬のようで

一週間前の初夏を思わせる天気は

どこへ行ったのかと思う


鎌倉鶴岡八幡宮のご神木として有名な

大イチョウが強い風で倒れたらしい

ちょうど一年前の二月に訪れているが

復活はできないという

とても残念だ


雪知らずの大阪は小雨だったが

冷たい一日だった


週末は東海道五十三次ひとり歩きに行く

つもりにしているが

これではしばらく様子を見ないと行けない

早く暖かくなってほしい。

70歳、小学校の同級生は今・・・。

2010-03-09 18:02:57 | ひとりごと
小学校の同窓会の案内がきた

お世話役が住所や電話番号の入った名簿を
作成して案内文とともに送ってくれた

小学校の同窓会には何十年も出たことがない
過去、何度か案内をもらい電話ももらったが
その気になれば都合がつけられる理由なのに
気がすすまなくて断ってきた

しかし、70歳は一区切り、次はいつのこと
かわからないので今年は出てみようと思う


当時は小さな小学校で学年は二クラスしかな
かったが、自分のクラス、6年1組の名簿を
見て驚いた

○クラス46名(男子24-女子22)
     男子   女子   合計
 現存 13名  19名  32名
 不明  5名   2名   7名
 死亡  6名   1名   7名

男子が24名中、6名も亡くなり、不明が5名

もう一つの二組と合計して

○全員で90名(男子48-女子42)

     男子   女子   合計
 現存 31名  35名  66名
 不明  6名   4名  10名
 死亡 11名   3名  14名

 6年担任の男性教師二人も死亡

いやー、びっくり!驚いた!

これが普通なんだろうか、そんなことはない!
気候よし、空気よし、海と山も近く自然環境も
申し分ないふるさとの同級生がこんなに亡くな
っていようとは思いもしていなかった

たぶん、ここ数年のことなんだろう

わが母校は「まず健康第一」という大きな看板
が校舎に掲げられて「健康・体育」に力を入れ
ていた学校だった

一年上には32年の夏、甲子園で優勝したチー
ムの主力として活躍した者や東京六大学で神宮
で活躍した者も近所にいたくらいとくに野球の
盛んな土地柄だった

6年生の時、朝日新聞社主催の健康優良学校
12学級以下で広島県の1位に選ばれたほどの
学校で、1年上には女子の健康優良児で広島県
1位、男子に3位になった者がいたくらい健康
を自慢にしていた

そんな誇れる記録を作った自分たちの同級生が
60年近くになって、こんな多く、逝ってしま
ってるとは・・・人生、わからない

こちらが都会に出てきて、普段、まったく交流
がなかったので、何があったのかはしらないが
「いがぐり頭」のわんぱく野郎と校庭で遅くま
で遊んだ時の姿が浮かんでくる


ぼやぼやしていたら
こちらまで、お呼びがかかってくるかもしれな
いと思うといやな気分になる

おっとー、アカン、アカン!

湿っぽくなったら・・・アカン!


健康優良学校の県1位になって、多分、朝日の
広島支局だったと思うが表彰式に学校を代表し
て校長と出席することになっていたのに、運悪
く腎臓を悪くして、といってもたった1週間ほ
どの欠席だったが隣の組の代表に表彰式行きを
譲った悔しさはいまなお忘れることができない

その彼は、高校の時に渡米し、そのままいまも
アメリカにいるらしい
会えたらその時の話をしてみたいなあ・・・

ランドセルを背負って出席してみるか。

階段を歩こう!

2010-03-08 21:41:16 | 健康
”健康へ、一歩一歩積み重ねよう”と

広島県庁の職員が健康づくりのために

「階段を歩こう」キャンペーンを始めた

という話題がテレビで報じられていた

半年間つづけるそうだ


1年前から香川県庁が

”健康づくり 初めの一歩!

  あ♪歩こう運動”

(職員の階段利用を促進する)

をすすめているらしい


県庁の職員からメタボ対策に

県民の健康づくりに率先して

行おうというのはいいことだ


「階段歩き」なら任せておけ!

自分が階段歩きを始めてから

もうまる5年にはなるだろう


ビルの7階にある仕事場へは

両手に荷物を持っていても

冷房の効かない真夏の階段でも

99段の階段を上下している

エレベーターにはのらない


たまに訪ねてくる人が真似して

階段を上がってくると

ふうふう・・と言っているから

99段でも一気に上がってくると

息切れするらしい・・・



都会に住むと

どこに行っても階段ばかり

電車の駅は階上か地階にあるが

エレベーターもエスカレーターも

極力乗らないようにしている

自然に足が階段に行ってしまうのだ


それがブラスしているのだと思うが

ウォーキングで少々の上りなら

そんなに苦にはならない


ふるさとの広島県庁の職員さん

半年も階段上がりしていると

それが自然になるよ

がんばれ!

お世話をすることの難しさ。

2010-03-07 18:49:13 | ひとりごと
今日は年一回の住んでいるマンション
管理組合の総会日

昨夜まで出席するつもりでいたが
朝、どうも気分が乗らなくて家内に急きょ
出席してもらうことにして逃げ出すように
仕事場へでかけてきた

去年、おととしとバリアフリー対策で
マンション内の一部の主みたいな顔した
メンバーが強引な進め方をしたあげく

事前の調査が不十分であったために
計画が頓挫する結果になったことがある

おととしの総会で
計画の段階でそのずさんさを厳しく追及した

去年の総会で
頓挫した結果についてその経過と今後の
対応について問うた

これをやったのは表向きには自分ひとり
当時の役員さんと管理会社には煙たい人物
だったに違いない

今年も総会資料を見ていると気になることが
あるから、ひとこと、言っておかねばと
思っていたが、朝になってみると

立ちあがって発言している自分の姿が

なんとなく、嫌なイメージに浮かんできて

行きたくなくなった、出席拒否症かな


もう、今年は、おとなしくしておこう

いいじゃないか、役員さんに任せたら

家内には、”ひと言もしゃべるな”と口封じして

でかけてきたものの

例え、どんなことでも、全体の利益のためなら

嫌がられても言っておいたほうがいいことは

出席して言うべきではなかったかと

出席しなかった自分を責めてしまう


実は6年前、管理組合の理事長をしたが
(させられたというほうが正しい)
ひとつ物事をすすめるにしても

個人の勝手な主張や

主のような人たちグループの

抵抗に悩まされ続けた経験がある


マンションの資産価値を落とさないように

入居者全員のプラスになることを優先すること

この二点を判断基準にして頑張ったつもり


マンションで難しいことは

かなりの資産(積立金)をもって

その資産を使うことについて

全体の合意を得るために

その合意形成をいかに図るかということ


そのためには情報を公開して

なにごとも知らせること

声を聞くことと

一年間、隔月に必死で新聞を発行して

徹底してお知らせ活動をした結果

滞っていた懸案事項を解決することができた


入居者にはいろいろな人がいて

知識人やその道の専門家や多くの無関心さんや

うるさい人もいる(自分もそう思われているかも)


声なき声を聞きだすことを怖がらないように

苦情は直接会って話し合い説明する・・・

その誠意が反対者を味方にしてしまうのだ


これは

仕事場のビルの管理組合の理事長、副理事長を

4年間ほど経験して学んだことで役に立った


役員さんの苦労はよくわかる

だから協力してあげることが基本

しかし、自分なら・・・という思いが

経験しているからこそ、ついつい出てきて

黙っておれなくて言ってしまう

それがプレッシャーになってはいけない

今朝もそんなことを思ったのだろう


これから家に帰って家内から

総会の話を聞くことになるだろうが

無事に終わったことを望みたい


余談だが

二つの管理組合の理事長を経験して

嫌なことばかりではなくて

たくさんの勉強もさせてもらったし

いい人とも巡り会った

とくにマンションでは

入居者(組合員)に自分のことを知ってもらって

「○○さんのご主人」から

「○○さん」と自分の存在を認定されたのは

地域デビューになったかな。

メガネ。

2010-03-06 20:51:59 | ひとりごと
2週間前に中近用メガネをなくして

遠近用を使ってきたが

やっぱり本や新聞が読みにくいので


新調することにして

昔からのなじみの店を訪ねた

過去のデータがあるので

値段よりなじみの店がいい


検眼をしてもらうと

4年前に作った時とは

度数に変化があり

近視が軽くなっているとのこと


いまの遠近もあわなくなっていて

いずれ作り直さないといけないようだ



今日は

中金用のみお願いしてきた

きつい乱視があるのでレンズに

それなりの代金がかさむ

フレームも優しさのイメージに

ずっとこだわってきたが


70代になるのをきっかけに

イメージチェンジをすることにして

思い切って黒ブチにした


坊主頭に黒ブチメガネは

黙っていると怖がられるかもしれないが

まあいいか・・・、


それにしても8万に近い出費

自分の不注意だからばかばかしい

こういうもの忘れをバカ忘れという!

70歳まで40日を切った、準備はいいか!?

2010-03-05 23:19:16 | 輝いて生きる
今日で70歳まで40日を切った

いよいよそこまで来た!


どんな70代にするのか

どんなスタートを始めるのか

どんな自分を期待するのか



どきどき

わくわく

そわそわ


そんな心境だ


仕事場の洗面所の壁にも

冷蔵庫のドアーにも

尊敬してやまない

日野原重明先生の

著書の顔写真入りのカバーを

貼り続けてきている


いつかテレビで先生が

長寿の心得として

70代になったら

「新しいことを創める」

と話しておられた



限られた時間で

ほっておけば衰える体力と

気力をカバーして

未知のことにチャレンジするのは

並大抵のことではない


いまのままではいけない

70代を想定して

時間や心身や生活全般の

仕分け作業をしなければならない。

「もの忘れ」も悪くないぞ!

2010-03-04 23:06:42 | ひとりごと
東海地方で明るく楽しく元気よく
好奇心いっぱいに過ごしておられる
ネット・フレンドのOさんから
こんなコメントをいただいた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランドセルさん こんにちは。
3月に入ってからもブログは楽しませてくれますね~
文字を追いかけながら先へ読むほど自分もあのような
経験をしてきたのだな~と思いながらホッとした気持ちに
なるのは何故なんでしょうね・・またまた共感を覚えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分より数歳上の先輩だが
毎日更新のHPの内容が楽しくて
老後の生き方の見本にしたい人

毎日HPを更新するということは
それだけネタになる生活をされている証明

あーそうか、Oさんや
先輩の皆さんが通った道を歩いているだけか
と思うとホッとする


書店によったら医師の米山公啓先生の著書が
目についたので買ってきて目を通してみた
ウォーキングを推奨している医師として知られ
これまで何冊か著書を読んでいる

数日「もの忘れ」のプログを書いてきたので
関連のことがないか興味を持って読んでみた



あった、あった「もの忘れ」にも

「心配しなくていいもの忘れ」(元気なもの忘れ)

「こんなもの忘れは要注意」(怖いもの忘れ)

とがあるそうな


人間の脳は忘れるしくみを持っていて
覚えてしまおうとしない限り忘れる

加齢とともにものを覚えるスピードが遅くなり
刺激や情報が入ることで脳は活性化される

五感をフルに使って脳を活性化することで
物忘れを防ぐことができるそうな・・・


”もの忘れなんか、どうってことない”


そんな楽観的な生き方が
上手な脳の使い方だそうな


「こんなもの忘れは要注意」(怖いもの忘れ)

これについても書かれているが
改めて後日ここに追加しよう


老いることは仕方のないこと

しかし、かっこよく老いていきたい!
明るく、さわやかに老いを過ごしたい!

と、いつも思っている

そして

普段から心がけていることは


好奇心を旺盛にして

外に出よう
知らないところへ行こう
人に会おう
体験をしよう

読もう
書こう
聞こう
話そう


そのことが自分なりの「老い」に
色付けしてくれると思っているが

どうだろう・・・・・


「男」は「女」に比べて老い方が
下手だそうだから

「女友達」をつくることかな?

ここを読んでる女性がおいでなら
どうか、ランドセルの友達になってほしい

そんな物好きさん、いないかなあ!

ボクはお節介案内人!?

2010-03-03 23:08:17 | ひとりごと
朝、仕事場のビル前の信号横で
地図の表示してある案内板と手持ちの用紙を
見比べている中年男性が目についた

すぐ横で携帯電話をかけながらあたりを
うろうろ見ている30歳くらいの男性

よく見かける光景
行き先場所を探しているのだ

それきた
新大阪のお節介案内人の出番だ
任しておけ!


中年の男性に声をかけた


どちらへ行かれますか?

○○ビルです!


○○ビルは本館と新館がありますがどちら?


携帯電話をかけていた男性も寄ってきた


ははーこの人もそこやな


新館は・・・・と教えてあげたら
その二人、うれしそうに礼を言って
知り合いのように信号を渡って行った


あまりにあわてていたので気になって
うしろ姿を見ていると
ほれ、入ってはいけない道へ入った


あわてておっかけてもう一度教えた
想像だが、多分、就職説明会なんだろう
○○ビルは貸会議室専門ビル


研修、セミナー、各種説明会が多い
あの二人の様子では研修、セミナーではない
なんとなくわかる


昼間はビル
夕方からはこのあたりにたくさんある
ビジネスホテルを探す人が多い


このあたりのことはお任せ
立ち止まっていたら
こちらから声をかける


わかっています!
と言われることも
しばしばあるが

それでもお節介案内人を
やめるつもりはない

○ルパルク、コ○プラザ、○○○体育館
○○生命ビル、○○ビル本館、新館・・・
そしていくつかのホテルが案内リスト上位?

新大阪駅周辺はわかりにくいところなんだ
そのうち黒帽かぶって私設お節介案内人でもしようか
ウォーキングできたえたフットワークで。

ご心配をおかけして・・・

2010-03-02 22:46:40 | ひとりごと
きのうのプログを読んだ古い友人から

深夜1時前に携帯へメールが入った



どうしたのですか

最近おかしいですね

心配しています

無理をしないでください



そんなメールだった

読まないでくださいと書いたのに

読んだ人がいたのだ

心配をかけることになってすまない


また、以下の直接コメントも

遠く東北のSさんからいただいた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青春18きっぷの春シーズン始まりました。

東海道、歩きに来るの忘れないでくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歩き続けている東海道五十三次の

最終回、お江戸日本橋ゴールをめざしているが

それが70歳の誕生日の

4月13日

その日を忘れないで歩きに来いということ

Sさんが日本橋まで迎えに来て

くれるのかもしれない

それをすっぽかしたらアカン



大丈夫ですよ!



しみじみと思った

「命」を忘れるまえに

「自分」を忘れないように

忘れた自分はいいかもしれないが

周囲の人に迷惑をかけてしまう。


それにしても

きのうのあの弁当(昨日のブログ)

どこでどうしているやら・・・

まだ、未練?

ドジな話、こわい話、ここだけの話!

2010-03-01 23:43:49 | ひとりごと
「ドジな話」です、読まないでください。


あさ、出がけに定期券の入った小銭入れが
置き場所の定位置、くつ箱の上にない

昨日着ていた服のポケットも
狭い家の自分の動いたところも
さんざん探しても見つからない

家に戻るまでは確かにコートのポケットに
入れていたのでポケットを二度も探したがない

家内まで巻き込んでひとさわぎ
昨日着たものは?
と改めていわれて

もう探した!
と言いながらもう一度見直してみると
あった!


昨日はいつものコートとは違う
コートを着ていたのだ
すっかり忘れていた

アホらしい!

ほっとして
新大阪駅で弁当とのど飴を買った
書店によりうろうろして
仕事場へ来た

あっ!?
弁当がない!

あの袋
どこへ置いてきた?

まさか寄ったところへ行って
”弁当を忘れていませんでしたか?”
と、気の弱い自分には言えない

○○○円、もったいない
新書版なら一冊買えるのに・・

実は、先週の発表会のあと(プログで紹介)
愛着のあるメガネをどこへ忘れたのか
なくしてしまった

字が書けるように
本が読めるように
ウォーキングで地図がわかるように
パソコンの画面がみやすいように
つくった愛用のメガネだった

その中近メガネをなくして
いまはあまり使っていなかった
遠近メガネで不自由している

数日前に大阪城へ行ったとき
ベンチを立って行こうとしたら

おばちゃんから
デジカメ忘れていますよ!
と言われた

大阪駅へ戻ってくるのに
天王寺方面行の環状線に乗ろうとした

最近はこんなことばかり

おまけに歳を忘れて先週の発表会では
壇上でパフォーマンスをした
まあ、これはいいことだけど

こんなドジばかりが続く

どういうことなのか?


ここからは「こわい話」です、読まないでください。


なにかの前触れか?

昔、長嶋茂雄さんが出かけた先で
息子の一茂さんを忘れて戻ってきたそうだが

これからは
大事なものはひもにくくりつけて
首にかけてでかけないとあぶない

一番心配なことは
「自分の命」をどこかへ
忘れてこないかだ

かばんに入れるものなら
命だけでも入るかばんがほしい

あーこわい話

ここまで読んで笑ったあなた

笑いごとではありませんぞ!

気をつけなはれや!


ところで
あの弁当
だれが食べたのやろ?