田舎の兄が祇園祭とボストン美術展を見たいというので
77歳と70歳の兄弟で楽しく歩いて回れる京都二日間コースを
用意して16日昼前に家内と京都駅で兄を迎えた
事前に寺田屋に行ってみたいというリクエストがあったので寺田屋を
含む伏見散策ウォークの資料を作成して、まず伏見散策からと
京都駅から近鉄、京阪電車を乗り継いで伏見の中書島駅で下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/abcda14ea764fdc126fe8a821c913edb.jpg)
伏見は伏水と呼ばれる良質の水が湧くところから伏見と名付けられ
酒造りの町として有名な酒蔵が集まっている
また明治維新を決した鳥羽・伏見の戦いで御幸宮に陣取った薩摩軍
と伏見奉行所の幕府軍が銃撃戦を繰り広げたところでもある(後述)
駅頭から始まる古い伏見の町を最初に訪れたのが赤い竜軍門のある長建寺
そのすぐ前を流れているのがかって伏見城の濠であった濠川、長雨で増水した
川には観光船として復活している十石船が停泊していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/8d60d90279a946e47a3e2631f2e88e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/9b8ea7f1fd80ff1feee1ff051221f3b8.jpg)
濠川にそって柳の散策道が続き、向かい側は月桂冠でおなじみの大倉酒造の
白壁と黒壁が濠川の川面に映り情緒たっぷりの散策路を3人でのんびり歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/397764dc16fcfe04e3ba206223ce7705.jpg)
蓬莱橋を渡りまっすぐすすむと龍馬通り続くが左折して寺田屋に向かった
ついたばかりの観光バスから大勢の人が降りてきて寺田屋に入っていたので
先に昼食をすることにして黄桜酒造のレストラン、カッパカントリーへ行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/a3124a6784c8d9e6da27a01830c387aa.jpg)
ここはウォーキング倶楽部の納会で何度も利用しているが酒も料理もおいしい
今日は龍馬にちなんで人気メニューという「龍馬弁当」にした
売店では龍馬の名前の入った地ビールや日本酒がたくさん売りだされていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/df07e5ba3d94fb255d33fbd4d395a4c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/53a3a4969db0e7771ead437d98b5cb43.jpg)
再び寺田屋へ行ったが次から次へと団体バスの観光客が訪れていた
狭い寺田屋の中は見物客でいっぱい、おばさん達が多いのにも驚いた
これもテレビの龍馬伝の影響なのだろうと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/e42c4dc1e37f9dc4c55220542f66f830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/865d19beb55c767872433dfbb898cd03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/6625cddfdfc8a49465d946967103cd34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/6a3e575fec18314a7e27372167f51fc5.jpg)
このSNSでも寺田屋のことは何人かの方が紹介していたので少しだけ触れて
おきたい
[寺田屋]は伏見と大坂の間を行き来する人を運んだ三十石船の船宿で、薩摩藩はここを常宿にしていた、文久2年(1862)に薩摩藩の尊王攘夷急進派の有馬新七らが薩摩藩主島津久光が鎮圧のために差し向けた藩士らと同志討ちをした寺田屋騒動があった宿として知られている
また、慶応2年(1866)には投宿中の龍馬が伏見奉行所に襲撃され、のちに妻となるお龍の機転によって難を逃れたことでも知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/46573885d45aca3fcb0f9caf3b95c69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/87fa233e654eddf22414ff77aa3d1b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/c8bcb02730e42d1fb9667f030fb04d21.jpg)
次は容赦なく照りつける暑い道を月桂冠大倉記念館を訪ねて明治の酒蔵を改装した館内を見学したあと利き酒をいただいたが、ここも観光バスで大勢の人が訪れていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/c7aeb4bf3e1c25b8fe7483b22be423e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/4db9124167931c03f3fa2e859f044237.jpg)
77歳の兄の足を心配したが日ごろからストレッチやウォーキングで鍛えているようで元気よく歩いてくれたのでさらに鳥羽・伏見の戦いの跡を訪ねて伏見奉行所跡へ向かった
元高校歴史教師の兄にはこちらが教えられることが多くて話がはずんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/afe9745c7acda9f065af650950ccef26.jpg)
伏見奉行所は慶応4年(1868)1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いでは新撰組、会津藩など旧幕府軍が陣を構えたところで300メートルほど北の御幸宮神社に陣を置いた薩摩藩や管軍の砲撃を受け奉行所は完全に破壊されてしまった
いまは市営住宅の一角に碑と石垣跡がわずかに残っているだけ、奉行所跡を探すのに時間がかかり荷物を持って歩いた兄はさすがに炎天下でき疲れたようでしばらく休憩した
そこから北へ御幸宮神社を訪ねたあと、近鉄から京阪電車を乗り継いで京都市立美術館のボストン美術展へ向かうために三条へ移動し、平安神宮前の京都市美術館を訪ねたら16時になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/ae487c101ed68e7ed1ac3ee5f6b29b60.jpg)
「ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち」(朝日新聞社主催)
モネやゴッホなど、ボストン美術館が所蔵する16~20世紀のヨーロッパの巨匠47人のよりすぐれた名画80点が展示されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/4b607e1876a1ec81c16291e1af4a9977.jpg)
日本初公開というレンブラントの全身肖像画や、モネの作品が多く肖像画、風景画、宗教画・・・どれももすばらしい作品だったが、おなじみのミレーの「馬鈴薯植え」はよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/ce630a723f0dac1fe4a0ebf8f82f9993.jpg)
展覧会場を出ると小雨になっていたがそのまま祇園祭の宵山へ向って四条新町方面へ
兄のリクエスト、「屏風祭」の「杉本家」に行きたいという、えっ?屏風祭?
初めて聞いた、宵山の期間中には、山鉾町内の旧家や老舗が屏風や掛け軸など秘蔵の美術品を飾り、祭り見物の人々に公開するそうだ、杉本家もその一軒京風の旧家に入って京独特の生活上の工夫やつくりを見てなるほどと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/66eb0e2d5d4ca46439d024054f99d950.jpg)
少しずつ暮れていく通りの山鉾に灯りがともされ始めていた、どんどんと増えてくる見物人の熱気とコンチキチンのお囃子で否応なしに祇園祭の世界へ引きずり込まれていった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/4900bfe02c97d5ed265cde47d23d747d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/71d4e96856fe8a9ca94fe63c59eaa11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/248b9b04948d8c6f61d2d10789d6a286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/324376bee7664dc4fb04b1827a83c03d.jpg)
人の多さにすべての山鉾を巡ることはできなかったが三人は足の疲れも忘れてほとんどの山鉾は訪ね歩いた、小雨と夕立で山鉾にビニールがかけられていたために雅な姿を見ることができなかったのは残念だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/4bdd22abf8292d437b43f1f07f731ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/d77d62d9b4139b004fd352bdc324bf13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/84e3627fff1076c816edfe804a5657f9.jpg)
歩きつかれて夕食に入った京料理の店で京都のおばんざい料理を兄に食べさせたが入った店が悪かったのか待たせるばかりで味もよくなくせっかくだったのにがっかりした
最後に烏丸・四条の長刀鉾をたずねた、山鉾巡行では常に先頭をすすむ長刀鉾のまわりは身動きもままにならないくらいの人、人、人・・・
人の波にもまれながら写真を撮っているうちにいつのまにか家内とはぐれてしまったが探すのも大変だし大阪へ帰る時間だったのでほっておいたら、1時間後に四条烏丸から阪急で戻ったとメールが入ったので安心した(最初から予定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/28919b03a61b27369fda66b8f6b6d158.jpg)
兄と二人で八坂神社近くのホテルへ着いたら22時半になっていた
今日の歩数は約22,000歩、昼間の暑さ、あの人ごみの中を77歳の兄がよく歩いた今日一日、とてもよかったと言ってくれたのが嬉しかった。
77歳と70歳の兄弟で楽しく歩いて回れる京都二日間コースを
用意して16日昼前に家内と京都駅で兄を迎えた
事前に寺田屋に行ってみたいというリクエストがあったので寺田屋を
含む伏見散策ウォークの資料を作成して、まず伏見散策からと
京都駅から近鉄、京阪電車を乗り継いで伏見の中書島駅で下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/abcda14ea764fdc126fe8a821c913edb.jpg)
伏見は伏水と呼ばれる良質の水が湧くところから伏見と名付けられ
酒造りの町として有名な酒蔵が集まっている
また明治維新を決した鳥羽・伏見の戦いで御幸宮に陣取った薩摩軍
と伏見奉行所の幕府軍が銃撃戦を繰り広げたところでもある(後述)
駅頭から始まる古い伏見の町を最初に訪れたのが赤い竜軍門のある長建寺
そのすぐ前を流れているのがかって伏見城の濠であった濠川、長雨で増水した
川には観光船として復活している十石船が停泊していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/8d60d90279a946e47a3e2631f2e88e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/9b8ea7f1fd80ff1feee1ff051221f3b8.jpg)
濠川にそって柳の散策道が続き、向かい側は月桂冠でおなじみの大倉酒造の
白壁と黒壁が濠川の川面に映り情緒たっぷりの散策路を3人でのんびり歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/397764dc16fcfe04e3ba206223ce7705.jpg)
蓬莱橋を渡りまっすぐすすむと龍馬通り続くが左折して寺田屋に向かった
ついたばかりの観光バスから大勢の人が降りてきて寺田屋に入っていたので
先に昼食をすることにして黄桜酒造のレストラン、カッパカントリーへ行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/a3124a6784c8d9e6da27a01830c387aa.jpg)
ここはウォーキング倶楽部の納会で何度も利用しているが酒も料理もおいしい
今日は龍馬にちなんで人気メニューという「龍馬弁当」にした
売店では龍馬の名前の入った地ビールや日本酒がたくさん売りだされていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/df07e5ba3d94fb255d33fbd4d395a4c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/53a3a4969db0e7771ead437d98b5cb43.jpg)
再び寺田屋へ行ったが次から次へと団体バスの観光客が訪れていた
狭い寺田屋の中は見物客でいっぱい、おばさん達が多いのにも驚いた
これもテレビの龍馬伝の影響なのだろうと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/e42c4dc1e37f9dc4c55220542f66f830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/865d19beb55c767872433dfbb898cd03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/6625cddfdfc8a49465d946967103cd34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/6a3e575fec18314a7e27372167f51fc5.jpg)
このSNSでも寺田屋のことは何人かの方が紹介していたので少しだけ触れて
おきたい
[寺田屋]は伏見と大坂の間を行き来する人を運んだ三十石船の船宿で、薩摩藩はここを常宿にしていた、文久2年(1862)に薩摩藩の尊王攘夷急進派の有馬新七らが薩摩藩主島津久光が鎮圧のために差し向けた藩士らと同志討ちをした寺田屋騒動があった宿として知られている
また、慶応2年(1866)には投宿中の龍馬が伏見奉行所に襲撃され、のちに妻となるお龍の機転によって難を逃れたことでも知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/46573885d45aca3fcb0f9caf3b95c69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/87fa233e654eddf22414ff77aa3d1b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/c8bcb02730e42d1fb9667f030fb04d21.jpg)
次は容赦なく照りつける暑い道を月桂冠大倉記念館を訪ねて明治の酒蔵を改装した館内を見学したあと利き酒をいただいたが、ここも観光バスで大勢の人が訪れていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/c7aeb4bf3e1c25b8fe7483b22be423e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/4db9124167931c03f3fa2e859f044237.jpg)
77歳の兄の足を心配したが日ごろからストレッチやウォーキングで鍛えているようで元気よく歩いてくれたのでさらに鳥羽・伏見の戦いの跡を訪ねて伏見奉行所跡へ向かった
元高校歴史教師の兄にはこちらが教えられることが多くて話がはずんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/afe9745c7acda9f065af650950ccef26.jpg)
伏見奉行所は慶応4年(1868)1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いでは新撰組、会津藩など旧幕府軍が陣を構えたところで300メートルほど北の御幸宮神社に陣を置いた薩摩藩や管軍の砲撃を受け奉行所は完全に破壊されてしまった
いまは市営住宅の一角に碑と石垣跡がわずかに残っているだけ、奉行所跡を探すのに時間がかかり荷物を持って歩いた兄はさすがに炎天下でき疲れたようでしばらく休憩した
そこから北へ御幸宮神社を訪ねたあと、近鉄から京阪電車を乗り継いで京都市立美術館のボストン美術展へ向かうために三条へ移動し、平安神宮前の京都市美術館を訪ねたら16時になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/ae487c101ed68e7ed1ac3ee5f6b29b60.jpg)
「ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち」(朝日新聞社主催)
モネやゴッホなど、ボストン美術館が所蔵する16~20世紀のヨーロッパの巨匠47人のよりすぐれた名画80点が展示されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/4b607e1876a1ec81c16291e1af4a9977.jpg)
日本初公開というレンブラントの全身肖像画や、モネの作品が多く肖像画、風景画、宗教画・・・どれももすばらしい作品だったが、おなじみのミレーの「馬鈴薯植え」はよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/ce630a723f0dac1fe4a0ebf8f82f9993.jpg)
展覧会場を出ると小雨になっていたがそのまま祇園祭の宵山へ向って四条新町方面へ
兄のリクエスト、「屏風祭」の「杉本家」に行きたいという、えっ?屏風祭?
初めて聞いた、宵山の期間中には、山鉾町内の旧家や老舗が屏風や掛け軸など秘蔵の美術品を飾り、祭り見物の人々に公開するそうだ、杉本家もその一軒京風の旧家に入って京独特の生活上の工夫やつくりを見てなるほどと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/66eb0e2d5d4ca46439d024054f99d950.jpg)
少しずつ暮れていく通りの山鉾に灯りがともされ始めていた、どんどんと増えてくる見物人の熱気とコンチキチンのお囃子で否応なしに祇園祭の世界へ引きずり込まれていった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/4900bfe02c97d5ed265cde47d23d747d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ad/71d4e96856fe8a9ca94fe63c59eaa11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/248b9b04948d8c6f61d2d10789d6a286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/324376bee7664dc4fb04b1827a83c03d.jpg)
人の多さにすべての山鉾を巡ることはできなかったが三人は足の疲れも忘れてほとんどの山鉾は訪ね歩いた、小雨と夕立で山鉾にビニールがかけられていたために雅な姿を見ることができなかったのは残念だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/4bdd22abf8292d437b43f1f07f731ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/d77d62d9b4139b004fd352bdc324bf13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/84e3627fff1076c816edfe804a5657f9.jpg)
歩きつかれて夕食に入った京料理の店で京都のおばんざい料理を兄に食べさせたが入った店が悪かったのか待たせるばかりで味もよくなくせっかくだったのにがっかりした
最後に烏丸・四条の長刀鉾をたずねた、山鉾巡行では常に先頭をすすむ長刀鉾のまわりは身動きもままにならないくらいの人、人、人・・・
人の波にもまれながら写真を撮っているうちにいつのまにか家内とはぐれてしまったが探すのも大変だし大阪へ帰る時間だったのでほっておいたら、1時間後に四条烏丸から阪急で戻ったとメールが入ったので安心した(最初から予定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/28919b03a61b27369fda66b8f6b6d158.jpg)
兄と二人で八坂神社近くのホテルへ着いたら22時半になっていた
今日の歩数は約22,000歩、昼間の暑さ、あの人ごみの中を77歳の兄がよく歩いた今日一日、とてもよかったと言ってくれたのが嬉しかった。