日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

父母の法事

2016-10-09 21:00:12 | 日記
雨の日曜日です。

農家は日曜日は関係ないのだけれど、雨の日はゆっくりしたスタートです。

今日は実家で父の33回忌、母の7回忌の法要が営まれます。

出掛ける前に掃除を済ませ、掃除の合間に2回目の渋皮煮の下炊きをしました。



9時過ぎに家を出て、途中で叔母を誘って一緒に実家へ。

10時30分に菩提寺から住職さんが来られ、法要が始まりました。

お墓へ参るころは雨も上がり、皆 日頃の精進がいい人ばかりだったようです。


料理屋さんで食事を頂きましたが、久しぶりに会った叔母やいとこたち。

近況報告や昔話に花が咲きました。

母は元気なころ「年寄りが死んだら、孫や子の正月」とよく言っておりました。

今回の法事も正月とはいかないまでも、和やかで楽しい時間を過ごすことが出来ました。

父母がこの時を作ってくれたように感じました。



夕方外に出ると空の雲が真っ赤に染まっています。
  
明日は晴れそうです。
夜中から降った雨が上がり、季節の歯車が回り、明日からは涼しくなるようです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と蕪の間引き

2016-10-08 21:04:09 | 家庭菜園
曇りのち雨と言う予報だったのですが、青空が広がりました。

蒸し暑くてちょっと動くと汗が吹き出します。

今日は雨の予定だったので、柿の収穫を休み色々用事を入れたのですが、結局雨が降らなかったのです。



時間があったので菜園の見回りをします。

ここの居心地がいいのか、白菜が大きくなってきました。
 
そろそろ1回目の追肥の時期です。

大根や蕪も間引かなくてはなりません。
 

蕪は種を蒔き過ぎたようです。


大根を間引いたものはお浸しに、蕪は浅漬けにしました、軟らかくて美味しいです。


写真はないのですが、ほうれん草の芽が1/4ほどしか出ていません。

柿の収穫を終わったら、蒔きなおしです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露を纏って

2016-10-07 20:57:56 | 野の草花
朝から雲一つない青空が広がりました。

朝7時の気温は

15℃を切っています、肌寒いです。


今日も柿の収穫が続きます。

カラッとしているので気持ちがいいです、でも明日は雨が降るようです。

柿畑の土手では、ヨメナが花盛りです。


今朝はよく冷えたので、朝露が降りています。
 

 
花びらに降りた露が、朝日にキラキラ光って、それはそれはきれいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れました

2016-10-06 21:00:02 | 日記
台風一過、太陽が顔を出すまで少し時間がかかりましたが、お昼前には青空が広がりました。

空気も乾燥していて、吹く風は涼しく爽やかです。

柿の収穫も晴れると捗ります、あと2割位を収穫すれば刀根早生が終わります。


夕方にはほとんど雲がない状態です、こんな日は夕日がきれいです。
 
秋になると空気が澄んで、壮大な夕焼けを見ることが出来るようになります。


今日の花は一緒に夕焼けを見た、野生化した夕焼け色のオシロイバナです。
  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になって

2016-10-05 21:14:12 | 野の草花
今朝天気予報を見ていると、夕方まで曇りで雨が降らないようです。

3日続きで柿の収穫が出来ると、柿畑へ出勤します。

ところが、10時前から雨が降りだしたので、柿の収穫を諦めました。

その後は、雨が降ったり止んだりですが、午後は仕事を休み、つれあいは岩出市へ所用で出かけました。

私は美容院でカラーリングとカット、別嬪さんになりました。

この美容院は予約制をとっていないし、今日はお客さんがいっぱいです。

3人の美容師さんがてんてこ舞いで仕事をしていますが、終わったら6時になっていました。

別嬪さんになるのも時間がかかります。

美容院を出ると、台風による南風が強く吹いています。

今年の台風で一番強い風です。

風による被害が出ないといいのですが。



秋の野の花があちこちで咲いていますが、今目に付くのはつゆ草です。
 

 
秋になると、つゆ草色の花びらが冴えます。
滋賀県の方が花びらの大きいつゆ草を栽培し、友禅の下絵を描く時に使う青花紙(あおばながみ)を作っているそうです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする